グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


RESTUDY

卒業生の声 そら さん


素晴らしい学びの場と時間を提供してくれた母校中央大学にとても愛着を感じているので聴講生として継続して在籍することにしました。今後も、細く長く法律の学びを続けていくことが目標です。

そらさん

入学:2021年4月(3年次編入学)
卒業:2025年3月
就学時:50歳代
職業:行政書士
居住エリア:千葉県在住
(2025年4月掲載)

中大通教で法律を学ぼうと思ったきっかけを教えてください。

 仕事柄、主に個別法は日常的に読んでいるのですが、法というものをもっと基本的なところから体系的に学び直したいという思いに駆られ、大学で学びたいと思うようになりました。
 大学で法律を学ぶのであれば、法律分野の名門である中央大学以外の選択肢は考えられませんでした。

レポート学習に取り組まれた感想を教えてください。

 入学当初は、完璧なレポートを書かなくてはという気持ちが強く、納得がいく出来上がりになるまでは提出しないというスタンスでした。また、予備知識のある科目から優先的に取り組んでいたので、レポートが不合格となることはありませんでした。
 しかし、初めて学ぶ分野の科目では、何度も教科書や参考書を読んでも満足のいくレポートが書けず、時間ばかりがかかって結局完成度が低いまま提出することになり、初めて不合格のレポートを受け取りました。そのときはショックでしたが、戻ってきたのは合格したレポートと違って、何が誤っているのか、理解できていない点がどこなのかが、的確な指摘がびっしりと書かれた、ありがたいレポートでした。そのときに、ようやく私はレポート学習の正しい取り組み方と価値を理解しました。
 限られた字数で論点を外さずに的確に問いに答えることはとても難しく、レポート学習は時間がかかる学習です。読んで書いて添削を受け、また読んで書いてを繰り返す。レポート学習は、一番良い法的思考の訓練になったと思います。

レポートはどのくらいのペースで作成、提出していましたか?また、平均的な学習時間を教えてください。

 社会人大学生の皆様同様だと思いますが、平日はなかなかまとまった時間が捻出できないため、思考の土台となる教科書や参考書を読むのは移動時間や平日夜に、レポートを書くのは土日祝日に取り組むことがほとんどでした。
 私は人よりも書くのが遅い方だと思いますが、土日の2日間で完成せず、読み返すと構成を変えたくなり、完成まで1ヶ月以上かかるものも少なくありませんでした。

受講したスクーリングの中で印象に残っている科目を教えてください。

 忖度なしでどのスクーリングも担当講師の方の知識レベル、熱量が高く、受講して良かったというものばかりでした。中でも会社法の演習のスクーリングは、思い出深いです。ちょうどコロナ禍であったためオンラインでの開講でしたが、受講生同士のコミュニケーションも図ることができるカリキュラムになっていて、自分の発表を皆に聞いてもらい、他の方々から意見もいただける機会に恵まれた、とても印象深いスクーリングでした。
 実は翌年に刑法の演習にも申し込みをしたのですが、定員に満たず開講されなかったのはとても残念でした。

スクーリングの受講科目や科目試験の日程など、スケジュールはどのように決めていましたか?

 大学入学を決めたときに、可能な限り講義をたくさん受けたいと思っていたので、スクーリングのスケジュールが公開されると申込期日や受講日その他をスケジュールに入力して忘れずに受講できるよう調整をしていました。 
 一方、既に学位は有していたため、科目試験のスケジュールはあまり気にしていませんでした。

昨年は通学スクーリングを受講されていましたが、受講時のご感想や印象に残っていることをお聞かせください。

 キャンパスが茗荷谷に移転したお陰と、個人事務所でスケジュールを自分で決められる立場であったため、幸運にも4年時に通学スクーリング受講が叶いました。
 通学スクーリングは、毎週の講義、予習復習の課題、最後の期末試験まで、すべて通学課程の学部生と同等です。一番多いときで週3日通学し、予習復習の課題を期限までに提出するのは正直時間的に厳しいと感じることもありましたが、それ以上に毎回の講義が楽しみでありがたくて、通学スクーリングを取って良かったと今でも思います。
 地理的・時間的制約があり、受講できる環境の方は限られてしまうでしょうが、大学で学んだ!という気分も十二分に味わえますし、何より書籍で勉強する以上に理解が深まるので心から受講をおすすめします。

今後の夢や目標を教えてください。

聴講生に登録

 3月に卒業はしたのですが、在学中に学びたかった科目がまだ残っています。また、一度学んだ科目もすべてを理解とは思っていないですし、学んだことも継続しなければ忘れます。そして、素晴らしい学びの場と時間を提供してくれた母校中央大学にとても愛着を感じているので、4月からも聴講生として継続して在籍することにしました。
 今後も、細く長く法律の学びを続けていくことが目標です。

入学を検討している方にメッセージをお願いします。

そらさん

 法律を学ぶことに興味があって、一歩を踏み出そうかどうかを悩んでいるのであれば、中央大学通信教育課程の門をたたいて、飛び込んでみることをお勧めします。オンラインでも受講可能なスクーリングや学習サポートも充実していますので、学びたい気持ちがあれば学習が継続できる、卒業も目指せる環境が整っている大学だと思います。