グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


RESTUDY

卒業生の声 N.M さん


今後は機会があれば、法令改正や政策立案の一端を担って、法律や政策を通してより良い社会を作っていくことに微力ながら貢献していきたいと考えています。

NMさん

入学:2023年4月(3年次編入学)
卒業:2025年3月
就学時:20歳代
職業:国家公務員
居住エリア:東京都在住
(2025年4月掲載)

中大通教で法律を学ぼうと思ったきっかけを教えてください。

 諸事情により大学編入学を考えていてところ、中大通教の存在を知りました。 本課程では、法律を体系的に学べることが特徴となっており、他系統の学部からの編入に適していると考えたため、入学を決めました。

レポート学習に取り組まれた感想を教えてください。

 それまでの学部と違って法律系のレポートの書き方が分からなかったため、初めは大変苦労しました。赤で何度も直されたこともありましたが、応援のコメントなども記載されており、それを励みに取り組みました。

レポートはどのくらいのペースで作成、提出していましたか?また、平均的な学習時間を教えてください。

参考書

 時間に余裕があるうちは週に3、4通のレポート提出を目標としていて、忙しい時期には月に2〜3通のレポートを提出していました。忙しい時期には3〜4時間、落ち着いている時期には7〜10時間学習していました。

受講したスクーリングの中で印象に残っている科目を教えてください。

 行政法演習のスクーリングが印象に残っています。 テーマについて一から調べて発表するということは大変でしたが、先生にはリモートでサポートしていただき、また他の受講生の方の発表も大変興味深く、刺激になりました。

スクーリングの受講科目や科目試験の日程など、スケジュールはどのように決めていましたか?

 公務員試験の勉強や説明会参加と並行して学習を進めていたため、模試や業務説明会と被らないようにスクーリングのスケジュールを組んでいました。就活が忙しくない時期にはスクーリングや科目試験の受験数を増やして、余裕がある時に単位を取得するように努めました。

最短でのご卒業ですが、学習をスムーズに進めることができたコツを教えて下さい。

学習中

 レポート提出や科目試験、スクーリング試験で、失敗を恐れずに文章を作成して提出するということを意識していました。他系統の学部からの編入であり、残り99単位からのスタートで最短卒業できるか不安でしたが、取り組みやすい科目から始め、慣れた頃には少しでも多くの科目を受験するように心掛けていました。

中大通教で体系的に法律を学んだことで、ご自身に変化はありましたか?また、お仕事や日常生活にどのようなメリットがありましたか?

 中大通教で法律を学んだことで、社会のあり方をより深く理解できるようになったと感じています。 日頃のニュースもこのような法律が関連しているのだと考えるようになり、社会問題に対する解像度が深まったと思います。

今後の夢や目標を教えてください。

 今後は、行政の側から法律を運用していくことになります。機会があれば、法令改正や政策立案の一端を担って、法律や政策を通してより良い社会を作っていくことに微力ながら貢献していきたいと考えています。

入学を検討している方にメッセージをお願いします。

 中大通教は、基本的に自分自身でスケジュール管理、レポート作成、科目試験等を進めなければならず、初めは孤独を感じながらの学習になるかもしれません。しかしながら、スクーリングでは先生が質問に丁寧に答えてくださり、事務手続に関する質問は事務室の方々が対応してくださるため、サポート体制が整っています。中大通教で、あなたのライフスタイルに合わせた法律学習にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。