卒業生の声 M.S さん
今年の4月から中央大学法科大学院に進学し、在学中の司法試験合格を目指しています!!より一層勉学に励み、必ず司法試験合格して目標である企業法務に強い弁護士になることが今後の夢です!
入学:2020年10月(1年次入学)
卒業:2025年3月
就学時:20歳代
職業:地方公務員(2025年3月末退職)
居住エリア:神奈川県在住
(2025年4月掲載)
卒業:2025年3月
就学時:20歳代
職業:地方公務員(2025年3月末退職)
居住エリア:神奈川県在住
(2025年4月掲載)
中大通教で法律を学ぼうと思ったきっかけを教えてください。
コロナ禍になった頃からおうち時間が増え、ふと20代のうちにやりたいことを考えるようになり、一つの目標として司法書士試験の勉強を始めました。
元々公務員として働く中で法律に触れる機会が多く、司法書士試験の勉強するうちに法律学の楽しさに触れ、もっと勉強したい!と意欲が湧き大学で体系的に法律を勉強したいと思うようになりました。
そこで、せっかくなら「法科の中央」で勉強したいと思い、即、資料請求をしました!
元々公務員として働く中で法律に触れる機会が多く、司法書士試験の勉強するうちに法律学の楽しさに触れ、もっと勉強したい!と意欲が湧き大学で体系的に法律を勉強したいと思うようになりました。
そこで、せっかくなら「法科の中央」で勉強したいと思い、即、資料請求をしました!
レポート学習に取り組まれた感想を教えてください。
レポート学習を始めた頃は「法学部としてのレポート」の作成方法がわからず、一つの課題を作成するのに、構成を考え、内容を作成するのに数時間かかっていたと思います、、。
法律科目は基本的に、指定教科書のほか判例やCiNii等で文献を探し、出来る限り学説・通説と判例を調べ、レポート学習に取り組むように意識しました。
慣れるまでの頃の記憶は遠いですが(笑)、自信作を提出してA評価で返ってきた時の喜びは今でも覚えています!
法律科目は基本的に、指定教科書のほか判例やCiNii等で文献を探し、出来る限り学説・通説と判例を調べ、レポート学習に取り組むように意識しました。
慣れるまでの頃の記憶は遠いですが(笑)、自信作を提出してA評価で返ってきた時の喜びは今でも覚えています!
レポートはどのくらいのペースで作成、提出していましたか?また、平均的な学習時間を教えてください。
レポートは仕事が休みの土日にまとめて作成し、おおむねレポートについては月2~3通提出できるように目指して作成し、できるときは一日2通作成していました。
学習時間は、平日は毎日の通勤時間(往復約1時間)と昼休みの30分の「1時間半程度」基本書の通読をするようにして”隙間時間”での学習を心がけていました。
休日は予定がなければ、主にレポート学習に4時間程度時間を確保し、また試験前はできるだけ試験勉強に時間を割けるようにスケジュール調整をして、6~8時間は学習していました。
学習時間は、平日は毎日の通勤時間(往復約1時間)と昼休みの30分の「1時間半程度」基本書の通読をするようにして”隙間時間”での学習を心がけていました。
休日は予定がなければ、主にレポート学習に4時間程度時間を確保し、また試験前はできるだけ試験勉強に時間を割けるようにスケジュール調整をして、6~8時間は学習していました。
受講したスクーリングの中で印象に残っている科目を教えてください。
演習1(刑事政策)のスクーリングです!
入学当時から興味があり、4年次の9月に受講しました。事前課題があり、私は「日本の配偶者暴力におけるDVコートの必要性と可能性について」という内容で課題を作成し、10日程度大学の図書館や国会図書館から参考文献を借り、時間をかけて作成したことを覚えています。
スクーリング最終日の最後の時間に発表だったので、かなり緊張していましたが、調べた内容や私見を同じく受講している方に説明できたことや、受講されている方とオンライン上でディスカッションでき、他の授業で経験できないことをたくさん経験できた貴重な時間でした。
入学当時から興味があり、4年次の9月に受講しました。事前課題があり、私は「日本の配偶者暴力におけるDVコートの必要性と可能性について」という内容で課題を作成し、10日程度大学の図書館や国会図書館から参考文献を借り、時間をかけて作成したことを覚えています。
スクーリング最終日の最後の時間に発表だったので、かなり緊張していましたが、調べた内容や私見を同じく受講している方に説明できたことや、受講されている方とオンライン上でディスカッションでき、他の授業で経験できないことをたくさん経験できた貴重な時間でした。
スクーリングの受講科目や科目試験の日程など、スケジュールはどのように決めていましたか?
毎年2月頃に翌年度のスクーリングの予定が公開されていたので、公開されてすぐに1年間の授業及び科目試験の日程を考えるようにし、仕事の休みを入れるように先手を打っていました!特に、スクーリングの受講科目についてはできるだけ対面授業(短期スクーリングや夏期スクーリング)を選ぶようにし、科目試験は一回につき2~3科目を受験できるように逆算してレポート提出のデッドラインも決めていました。
司法書士試験の勉強を入学前からされていたと伺いましたが、本課程での体系的な法学の学びが、資格試験の勉強にどのような形で影響を与えたとお感じでしょうか?
入学当時は、ご質問のとおり司法書士試験の受験を視野に通信教育課程での勉強をしていましたが、徐々に法律の勉強が楽しくなり、さらに上を目指して司法試験を受験しようと思うようになりました!
中大通教で体系的に法律を学んだことで、ご自身に変化はありましたか?また、お仕事や日常生活にどのようなメリットがありましたか?
法律を学ぶようになってから、日常生活でも必ず気になったことは根拠を調べるようになったり、仕事においては、公務員をしていたので市民対応時に必ず論理的に説明するように心がけるようになりました。
また担当業務については根拠規定を調べて同僚や市民に聞かれた際に、その根拠をすぐに答えられるように六法をその都度引く癖がつくようになりました。
また担当業務については根拠規定を調べて同僚や市民に聞かれた際に、その根拠をすぐに答えられるように六法をその都度引く癖がつくようになりました。
今後の夢や目標を教えてください。
今年の4月から中央大学法科大学院に進学したため、ひとまずの目標は留年せず(どうやら留年率が高いそうです、、)進級し、在学中の司法試験合格を目指しています!!
より一層勉学に励み、必ず司法試験合格して目標である企業法務に強い弁護士になることが今後の夢です!精進します!
より一層勉学に励み、必ず司法試験合格して目標である企業法務に強い弁護士になることが今後の夢です!精進します!
入学を検討している方にメッセージをお願いします。
法律の勉強に興味がある方、もう一度大学で勉強したい方、社会人で仕事と勉強の両立が心配で迷われている方にぜひ、中央大学法学部通信教育課程で学んでいただきたいです!
私もかつては、仕事の忙しさから、もう一度大学で勉強することに躊躇していましたが、「人生を変える8万円」のフレーズに惹かれ気付いたら願書を提出していました!
前の大学を中退しているので1年次入学でしたが、レポート学習で悩んだり中々法律の知識が定着しない時期はしんどいこともありましたが、勉強をともにする仲間に出会えたり、どんどん法律学の魅力に惹きこまれ、通信教育課程での勉学があるから仕事がしんどいときも乗り越えられたと思います。
そして、現在、司法試験受験を目指すようになり中央大学法科大学院で勉強しているなんて、通信教育課程の入学時は考えてもいなかったので、本当に人生を変えるきっかけになりました!
社会人の方で仕事との両立に悩まれている方、レポートと科目試験のスケジュール感を意識して学習に励んでいただければ、最短卒業も夢ではないです!私も4年半で卒業単位を取得することができたので、ぜひ挑戦していただけたらと思います!
私もかつては、仕事の忙しさから、もう一度大学で勉強することに躊躇していましたが、「人生を変える8万円」のフレーズに惹かれ気付いたら願書を提出していました!
前の大学を中退しているので1年次入学でしたが、レポート学習で悩んだり中々法律の知識が定着しない時期はしんどいこともありましたが、勉強をともにする仲間に出会えたり、どんどん法律学の魅力に惹きこまれ、通信教育課程での勉学があるから仕事がしんどいときも乗り越えられたと思います。
そして、現在、司法試験受験を目指すようになり中央大学法科大学院で勉強しているなんて、通信教育課程の入学時は考えてもいなかったので、本当に人生を変えるきっかけになりました!
社会人の方で仕事との両立に悩まれている方、レポートと科目試験のスケジュール感を意識して学習に励んでいただければ、最短卒業も夢ではないです!私も4年半で卒業単位を取得することができたので、ぜひ挑戦していただけたらと思います!