卒業生の声 奥富 恵津子 さん
法律は決してハードルの高い別の世界のものではなく、誰もが理解できる、とても身近にあるものです。中大通教で学習を始めたら、普通の日常が考える日常に変わります。
入学:2023年4月(3年次編入学)
卒業:2025年3月
就学時:50歳代
職業:会社員
居住エリア:神奈川県在住
(2025年4月掲載)
卒業:2025年3月
就学時:50歳代
職業:会社員
居住エリア:神奈川県在住
(2025年4月掲載)
中大通教で法律を学ぼうと思ったきっかけを教えてください。
大学は理系(工学部)で社会系科目には高校生の時から苦手意識がありました。仕事は日米の証券会社、信託銀行、アセットマネジメント等の金融機関で働いているのですが、30年超の間には破綻、合併、被買収などを多く経験し、時に理不尽とも思える経験を多くしました。中でも2008年に勤務していた証券会社が破綻した際に弁護士の先生方のお手伝いをさせていただいたことが法律について考えるきっかけとなりました。法律の知識が全くない私に会社更生について分かるように丁寧に教えていただき、これを機に法律とは自分には理解の及ばない世界という存在から、良い師に出会えれば私でも理解できるようになれるかもと思い、いつか会社更生や法律について学びたいと興味を持ちました。
レポート学習に取り組まれた感想を教えてください。
興味を持ってから実際に勉強を始めるまでには長い間がありました。コロナをきっかけに在宅勤務となったことから自分の時間が増えたので、今こそ法律の勉強をしようと思いたち、まずは基本となる民法1を科目等履修生で始めました。
ところがレポートを書くために教科書を購入したものの何から始めれば良いのか、さっぱりわからない状態で、なんとか書いたレポートには今でも覚えている衝撃的なコメント「あなたの意見は聞いていません」と書かれており相当ショックでした。
ただし、これは学習を進めていけば当然のことであるとわかるのですが、課題によって自分の意見を書くことが求められている場合と、問題を解析し説明をする場合があり、両者では書き方が全く異なります。初めはその違いすら理解できておらず、本当に酷いレポートを書いていました。当然再提出になるわけですが、ショックから立ち直り何とか奮闘しながら進めていくうちに自分なりの書き方を攻略できるようになりました。大人になると結構このレポートの指摘にショックを受けて挫折する方が多いようですが、通教を続けるためには「折れない心」を持つことが大切です。
やがてA評価を取得できるようになり、時にお褒めの言葉をいただくと小躍りして喜んでいました。そして初めて4つの課題をクリアできた時は達成感というより、やっと試験を受けられるという安堵感が大きかったです。
ところがレポートを書くために教科書を購入したものの何から始めれば良いのか、さっぱりわからない状態で、なんとか書いたレポートには今でも覚えている衝撃的なコメント「あなたの意見は聞いていません」と書かれており相当ショックでした。
ただし、これは学習を進めていけば当然のことであるとわかるのですが、課題によって自分の意見を書くことが求められている場合と、問題を解析し説明をする場合があり、両者では書き方が全く異なります。初めはその違いすら理解できておらず、本当に酷いレポートを書いていました。当然再提出になるわけですが、ショックから立ち直り何とか奮闘しながら進めていくうちに自分なりの書き方を攻略できるようになりました。大人になると結構このレポートの指摘にショックを受けて挫折する方が多いようですが、通教を続けるためには「折れない心」を持つことが大切です。
やがてA評価を取得できるようになり、時にお褒めの言葉をいただくと小躍りして喜んでいました。そして初めて4つの課題をクリアできた時は達成感というより、やっと試験を受けられるという安堵感が大きかったです。
レポートはどのくらいのペースで作成、提出していましたか?また、平均的な学習時間を教えてください。
学習を始めたての頃はとにかくレポート作成には時間がかかりました。おそらくレポート一通に一か月程度を要したと思います。正科生として入学してからは卒業単位のことも頭にあったので、月二通出すことを目標にしていました。
私はスクーリングを多用していたので(スクーリング受講することでレポート2通免除される)他の方よりレポートの数は少なくてすみましたが、学習を深めたい、また時間的余裕があるときは要件を満たしていても4通レポートを書いた科目もありました。
平均的な学習時間は、私の場合プロ野球がある時期と、ない時期で大幅な変動があります。広島東洋カープの大ファンで全試合中継を見たいので平日は夜9時~12時、土日は試合開始前までに2時間、夜2~3時間といった程度です。
ただし野球のシーズンが終わった11月試験から1月試験の頃は、土日はほぼ一日中勉強していました。平日やる気がないときは資料を集めるだけ、資料から短文をメモするだけ、などの作業を行うようにして、レポートは週末に仕上げるようにしていました。基本的には土曜に書いて一晩おき、日曜に見直す、といった流れです。最後に文章に違和感がないか、読み上げソフトを使用して音声でチェックすることも取り入れていました。
私はスクーリングを多用していたので(スクーリング受講することでレポート2通免除される)他の方よりレポートの数は少なくてすみましたが、学習を深めたい、また時間的余裕があるときは要件を満たしていても4通レポートを書いた科目もありました。
平均的な学習時間は、私の場合プロ野球がある時期と、ない時期で大幅な変動があります。広島東洋カープの大ファンで全試合中継を見たいので平日は夜9時~12時、土日は試合開始前までに2時間、夜2~3時間といった程度です。
ただし野球のシーズンが終わった11月試験から1月試験の頃は、土日はほぼ一日中勉強していました。平日やる気がないときは資料を集めるだけ、資料から短文をメモするだけ、などの作業を行うようにして、レポートは週末に仕上げるようにしていました。基本的には土曜に書いて一晩おき、日曜に見直す、といった流れです。最後に文章に違和感がないか、読み上げソフトを使用して音声でチェックすることも取り入れていました。
受講したスクーリングの中で印象に残っている科目を教えてください。
本当に多くの先生方が魅力的だったので一つに絞れないのですが、初めて法律を学んだ際にその魅力に引き込まれた民法1の遠藤先生、民法シリーズの最後に学んだ民事訴訟法では柔和な語り口調でありながら、時に毅然とした強い口調で「攻撃防御」という民事訴訟法の理念についてお話された猪俣先生、警察実務に精通された四方先生の犯罪学においては、犯罪を防ぐために法ができること、またその限界などがとても現実的で非常に興味深い講義でした。
また、最後に受講した国際私法の佐藤先生のスクーリングは手厳しい印象で始まりましたが、授業が進むにつれ国際私法ならではの技術的な組み立てとでもいうのでしょうか、他の科目とは異なる特殊性はスクーリングがなかったら理解できなかったのではないかと思いました。今でも、国際私法は大学院でもう一度学びたいと考えたほど好きな科目の一つです。(予算の関係で挫折しましたが)
また、最後に受講した国際私法の佐藤先生のスクーリングは手厳しい印象で始まりましたが、授業が進むにつれ国際私法ならではの技術的な組み立てとでもいうのでしょうか、他の科目とは異なる特殊性はスクーリングがなかったら理解できなかったのではないかと思いました。今でも、国際私法は大学院でもう一度学びたいと考えたほど好きな科目の一つです。(予算の関係で挫折しましたが)
スクーリングの受講科目や科目試験の日程など、スケジュールはどのように決めていましたか?
通教の授業を効率的に進めるには計画とその進捗管理にかかっているといっても過言ではありません。私は年初の履修登録の際に全てのスクーリング、試験日程などをまとめて年間計画表を作成していました。
まず初めに各科目のスクーリング予定を立て、レポート合格期限を設定し、科目試験をいつ受験するか決めます。科目試験が一度に集中しすぎないように3科目までに抑えていましたが、念のため科目試験に落ちた場合のPlan Bも考えて対策していました。
短期スクーリングを利用すると試験はスクーリング期間中に行われるため、定期科目試験の集中を緩和することができるので、これも短期スクーリングを選ぶメリットの一つでした。
もちろん社会人ですと予期せぬスケジュールや業務の都合で受講できないこともあります。私は採用した契約社員の方が他大学の通教を受講していたため「夏期スクーリングに出席したい」といわれ、事情がわかるだけに断れず泣く泣く自分のスクーリングをあきらめたことがありました。遠隔地の方は交通費や宿泊代もかかりますが、是非一度は茗荷谷でLIVE授業を受けることをおすすめします。
まず初めに各科目のスクーリング予定を立て、レポート合格期限を設定し、科目試験をいつ受験するか決めます。科目試験が一度に集中しすぎないように3科目までに抑えていましたが、念のため科目試験に落ちた場合のPlan Bも考えて対策していました。
短期スクーリングを利用すると試験はスクーリング期間中に行われるため、定期科目試験の集中を緩和することができるので、これも短期スクーリングを選ぶメリットの一つでした。
もちろん社会人ですと予期せぬスケジュールや業務の都合で受講できないこともあります。私は採用した契約社員の方が他大学の通教を受講していたため「夏期スクーリングに出席したい」といわれ、事情がわかるだけに断れず泣く泣く自分のスクーリングをあきらめたことがありました。遠隔地の方は交通費や宿泊代もかかりますが、是非一度は茗荷谷でLIVE授業を受けることをおすすめします。
中大通教でスムーズに学習を進めるコツを教えてください。
前述のとおりですが、計画することと、計画通り進んでいるか常に確認することが重要です。レポート作成する優先順位、期限についてはレポート返却の都度、表を更新して、うっかり漏れがないように心がけていました。
また試験やスクーリングの申込期間についても注意することが必要です。TwitterやOutlookの予定表などを駆使して申込や支払忘れをしないように努めました。
また試験やスクーリングの申込期間についても注意することが必要です。TwitterやOutlookの予定表などを駆使して申込や支払忘れをしないように努めました。
中大通教で体系的に法律を学んだことで、ご自身に変化はありましたか?また、お仕事や日常生活にどのようなメリットがありましたか?
テレビのニュースで犯罪報道があるとすぐに抵触する法令を考える癖はつきました。また音大生の娘が私の姿を見て、大学の選択科目で法学の授業を取ってくれたことも嬉しかったです。
仕事ではもともと契約書を多く取り扱っていましたが、今までより自信をもって自分の意見を言えるようになったと思います。今現在も不当利得請求のために取引先と協議をしているのですが、自分の主張が相手方弁護士に認められたときはとても嬉しかったです。
仕事ではもともと契約書を多く取り扱っていましたが、今までより自信をもって自分の意見を言えるようになったと思います。今現在も不当利得請求のために取引先と協議をしているのですが、自分の主張が相手方弁護士に認められたときはとても嬉しかったです。
今後の夢や目標を教えてください。
漠然としていますが、本業の引退後は何か人の助けになるような、社会貢献できる仕事をしたいと思っているので、まずは行政書士、司法書士の資格を目標としています。高齢化の進む日本において後見人制度、相続など、誰にも相談できずに困っている人は私の周囲でも少なくありません。そんな時に気軽に法律アドバイスをできるような存在になりたいと思っています。
入学を検討している方にメッセージをお願いします。
まずは科目等履修生で一科目お試しでもよいと思います。興味をもった法律科目から始めてみてください。取得した単位は正科生で入学する際に単位算入していただけます。そしてできるだけスクーリングを経験してみてください。法律は決してハードルの高い別の世界のものではなく、誰もが理解できる、とても身近にあるものだとお分かりいただけます。きっと中大で学習を始めたら普通の日常が、考える日常に変わることと思います。