卒業生の声 松崎 将也 さん
法律の世界は思っているよりも結構複雑怪奇で面白い世界。法律を体系的に学ぶことでその背後にある社会構造や文化、思想、哲学などの分野にも興味関心の幅が広がりました。
入学:2020年4月(1年次入学)
卒業:2024年3月
就学時:18歳
職業:ソフトウェアエンジニア
居住エリア:東京都在住
(2024年5月掲載)
卒業:2024年3月
就学時:18歳
職業:ソフトウェアエンジニア
居住エリア:東京都在住
(2024年5月掲載)
中大通教で法律を学ぼうと思ったきっかけを教えてください。
私は現役時に理系の大学を受験して志望していた大学に行けませんでした。その後浪人するかを悩んでいて、「人生を変える8万円」という電車の広告のキャッチコピーを見たときに、今までの想像していた進路とは違う進路を歩んでもいいのではと思い中大通教に来ました。
レポート学習に取り組まれた感想を教えてください。
すべての科目のスクーリングを受けることはできないので、基本的には法令を読んだり、基本書、テキスト等を使ったりして学習を進めていると、各項目で1つ2つは行間が読めなくてわからないことがあります。それらの解決や相談が気軽にできないことはデメリットの一つとも言えますが、そこまで自主的に深く学習できるのも時間的・場所的に融通の利く通教だからこそだと思っています。通学制だとどうしても定期的な課題提出や発表等のマイルストーンを置かれてしまうので、自主的に学習を進めるのには適していないと思います。
レポートはどのくらいのペースで作成、提出していましたか?また、平均的な学習時間を教えてください。
仕事(アルバイト)が立て込んでいたり、試験がない2,3月はほとんど学習をしておらず、4~9は仕事がない日に気分が乗れば4,5時間ほど、気分が乗らない日は1,2時間程度レポート作成や、学習に当てていました。また、レポートの作成に関しては、あまり時間をかけてもクオリティがあがらず、最悪完成しないことがあったので、最低でも2日間の学習で1本のレポートを作成しきるようにはしていました。
スクーリングの受講科目や科目試験の日程など、スケジュールはどのように決めていましたか?
1年目はうまくスケジュールを立てられませんでしたが、2年目以降は4月に年度のスケジュールが配布(インターネットで閲覧可能)された時に1年分の科目とスクーリングの受ける時期とを計算して、1月試験にはバッファを持たせて、計画がうまくいかなくてもリカバリーできるようにしていました。仕事の融通が割と利く会社だったため、このような進め方ができたと思います。とはいえ、振り返ってみると余裕を持たせていてもギリギリ達成できないこともしばしばありました。
受講したスクーリングの中で印象に残っている科目を教えてください。
法律とは関係ないですが、体育の実技になります。 普段はとりわけ情報収集もしておらず、一人で学習を進めていたので、こんなにも多種多様なバックグラウンドを持った人たちが法律の勉強を忙しい日々の合間を縫ってしているのかと実感できた良い機会になりました。 また法律分野だと、国際私法スクーリングの際に「ヨットで世界中を旅しているイギリス人男性の常居所地はどこか?水戸家審平成3年3月4日 (国際私法判例百選)」という現実世界の奇想天外な判例があったことを今でも覚えていたりします。
最短の4年間で卒業されていますが、通信教育課程で卒業までたどり着く秘訣を教えてください。
今、無事卒業して新社会人をやっていますが、フルタイムで働きながらの4年間の卒業は相当厳しいだろうなと実感しています。。。自分が卒業できたのは、フルタイムとはいえ週4かつ正社員の働き方ではなかったからだと思っています。 強いてあげるとするなら、年度初めにスケジュールを立てて、計画通りにいってもいかなくても今できることを淡々と積み上げることが大事だと思いました。計画がうまくいかないときもあるので、投げ出して過度に悲観をしないで、コツコツやっていると意外と巻き返せることもあります。
中大通教で体系的に法律を学んだことで、ご自身に変化はありましたか?また、お仕事や日常生活にどのようなメリットがありましたか?
自身の興味の幅が広がりました。 今までは学問的には自然科学分野の興味しかなかったですが、法律を体系的に学ぶことでその背後にある社会構造や文化、思想、哲学などの分野にも興味関心の幅が広がりました。 仕事での直接的なメリットはないですが、ソフトウェアエンジニアとして関連のある分野だと、近年欧州のGDPR関連でプライバシー保護が厳格になり、サードパーティクッキーと呼ばれるサイト側が埋め込めるデジタル情報がブラウザ(chromeやsafari)等から排除される試みがあるためそれに代わった実装をするとか、そういった実装をする際に、ソフトウェア開発の前段のドメイン知識の理解がスムーズになりました。
今後の夢や目標を教えてください。
夢や目標といった大層なものは持っていませんが、今までの人生では興味のなかった分野への興味がせっかく出てきたので、そういった哲学や社会学関連の書籍を読みたいだけ読もうと思います。
入学を検討している方にメッセージをお願いします。
法律に興味がある方はもちろん、興味のない方でも法律の世界は思っているよりも結構複雑怪奇で面白い世界なので、もちろん大学に入らずとも自身で学ぶこともできますが、中大通教という道標を使って法律の世界に入ってみることをおすすめしたいです。