正科生 髙坂 晶子 さん
【履修モデルケース】
正科生 3年次編入学
様々なスクーリングを活用し、2年半で卒業
成績優秀者にも選出
正科生 3年次編入学
様々なスクーリングを活用し、2年半で卒業
成績優秀者にも選出
入学:2019年4月(3年次編入学)
卒業:2021年9月
就学時:40歳代
居住エリア:東京都在住
職業:弁理士(特許法律事務所勤務)
(2022年2月掲載)
卒業:2021年9月
就学時:40歳代
居住エリア:東京都在住
職業:弁理士(特許法律事務所勤務)
(2022年2月掲載)
※髙坂 晶子さんのインタビュー記事は「卒業生の声」に掲載しています。
1年目
年間の学習状況
修得単位(累計)
年間の学費
種類 | 料金 |
---|---|
選考料、入学金、基本授業料 | 110,000円 |
導入教育B | 5,000円 |
短期スクーリング(1科目) | 10,000円 |
リアルタイムスクーリング(1科目) | 10,000円 |
オンデマンドスクーリング(5科目) | 75,000円 |
夏期スクーリング(2科目) | 12,000円 |
合計 | 222,000円 |
短期スクーリングとオンデマンドスクーリングの両方を受けてみて、レポート課題の取り組み方の違いなど意識したことがあれば教えて下さい。
開講期間が長いオンデマンドでは、聴講と並行してレポートを作成することもありました。短期スクーリングでは、予習も兼ねて事前に作成するようにしていましたが、なかなか合格できないなど行き詰まったときは、その科目の学習の進め方などについて、講義の合間に先生に直接ご相談させていただいたこともあります。

2年目
年間の学習状況
修得単位(累計)
年間の学費
種類 | 料金 |
---|---|
基本授業料 | 80,000円 |
短期スクーリング(2科目) | 20,000円 |
オンデマンドスクーリング(9科目) | 135,000円 |
合計 | 235,000円 |
オンデマンドスクーリングと短期スクーリングとを1期で合わせて4~6科目受講されていますね。試験対策など大変だったと思いますが、工夫されたことがあれば教えてください。
正直、このときは少し欲張りすぎてしまったように思います!「二兎を追う者は・・・」にならないよう、科目によっては、オンデマンド用問題での受験を潔く諦め、スクーリング受講後にレポートを作成し、通常の科目試験を受験するなどしてなんとか切り抜けました。

3年目
年間の学習状況
修得単位(累計)
年間の学費
種類 | 料金 |
---|---|
基本授業料 | 80,000円 |
合計 | 80,000円 |
2年半のまとめ
授業科目単位数 | 84単位 |
---|---|
スクーリング単位数 | 40単位 |
学費総合計 | 537,000円 |
開講される科目や試験は年度によって異なります。あくまで参考として、ご自身で履修計画は立ててください。