グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


入学案内・学費

入学資格・卒業要件


入学資格別の入学年次や卒業要件をご案内します。

高校卒業の方

入学年次

入学資格 入学年次 修業年限
(在籍可能年数)
高等学校を卒業した方 1年次 4年
(12年)
  • 修業年限とは、最短で卒業することのできる在籍期間です。

卒業要件

卒業に必要な単位
授業科目単位
124単位
スクーリング単位
30単位

出願に必要な証明書

下表にもとづき、証明書を準備してください。
入学資格 証明書
高等学校を卒業
  • 「卒業証明書」 1通
  • 「成績証明書」 1通

※「成績証明書」が発行されない場合は、高等学校が発行する「事情により成績証明書の発行ができない」旨を記した証明書や文書(「破棄証明書」や「不発行証明書」など)と、「卒業証明書」を提出してください。
※「調査書」での出願はできません。
※「卒業見込」段階での出願はできません。
大学入学資格検定に合格又は高等学校卒業程度認定試験に合格
(2024年4月1日時点で満18歳以上)
  • 「合格成績証明書」1通

※「合格証明書」での出願はできません。
※証明書は4月入学では出願前年の11月1日以降、10月入学では出願年の5月1日以降に発行されたものに限ります。
※証明書に関する注意事項は募集要項をご確認ください。


大学・短大・高専卒業の方

入学年次

入学資格 入学年次 修業年限
(在籍可能年数)
大学、短期大学、高等専門学校(5年制)を卒業した方、または学士の資格を有する方 ※ 3年次
(編入学)
2年
(10年)
入学年次を1年次・2年次・3年次の中から選択できます。いずれかを選択し、志願書に明記してください。
(1・2年次を選択した場合は個別換算になります)

単位換算

授業科目の単位換算
一括換算
(48単位)
本課程の第4~9群科目(一般教養科目)において、48単位を一括換算します。一般教養科目が免除となり、法律科目76単位を学習することになります。
※単位換算の上限は48単位となります。48単位を一括換算した後の個別換算は行いません。
※例外として中央大学法学部(通学課程、通信教育課程)で取得した法律科目単位は個別換算の対象となる場合があります。

卒業要件

卒業に必要な単位
授業科目単位
76単位
スクーリング単位
15単位

出願に必要な証明書

下表にもとづき、証明書を準備してください。
編入学資格 証明書
大学・短大・高専を卒業
  • 「卒業証明書」1通
  • 「成績証明書」1通

※海外の大学、短大出身者は、募集要項の「海外の学校を卒業した方」ページをご覧ください。
以下に該当する方は、事前にお問い合わせください。
  • 修士の学位もしくは博士の学位を有しているが、学士の学位を有していない方
  • 学位授与機構から「学士の学位」を授与された方
※証明書は4月入学では出願前年の11月1日以降、10月入学では出願年の5月1日以降に発行されたものに限ります。
※証明書に関する注意事項は募集要項をご確認ください。

専門学校卒業の方

入学年次

入学資格 入学年次 修業年限
(在籍可能年数)
専修学校専門課程を修了し、所定の要件を充足した方 ※ 3年次
(編入学)
2年
(10年)
※入学年次を1年次・3年次の中から選択できます。いずれかを選択し、志願書に明記してください。

専門学校修了者の編入学

専門学校修了者の3年次編入学資格は、「専修学校の専門課程のうち文部科学大臣の定める基準を満たす課程を修了した者」です。

<編入学資格>
  1. 昭和51年(1976年)以降設置の専門学校で、当該校の修業年限が2年以上であること。
  2. 課程の修了に必要な総授業時間数が1700時間以上であること。
  3. 試験等により成績評価を行い、その評価にもとづいて課程修了の認定を行っていること。

単位換算

授業科目の単位換算
一括換算
(48単位)
本課程の第4~9群科目(一般教養科目)において、48単位を一括換算します。一般教養科目が免除となり、法律科目76単位を学習することになります。
※単位換算の上限は48単位となります。48単位を一括換算した後の個別換算は行いません。
※例外として中央大学法学部(通学課程、通信教育課程)で取得した法律科目単位は個別換算の対象となる場合があります。

卒業要件

卒業に必要な単位
授業科目単位
76単位
スクーリング単位
15単位

出願に必要な証明書

下表にもとづき、証明書を準備してください。
編入学資格 証明書
専門学校を修了
  • 「編入学資格証明書」1通
  • 「卒業証明書」 1通
  • 「成績証明書」 1通

「編入学資格証明書(PDF)」はこちらからダウンロード可能です。出身の専門学校にて記入願います。
※証明書は4月入学では出願前年の11月1日以降、10月入学では出願年の5月1日以降に発行されたものに限ります。
※証明書に関する注意事項は募集要項をご確認ください。

大学・短大中途退学の方

入学年次

入学資格 入学年次 修業年限
(在籍可能年数)
短大1年次を修了した方 1年次 4年
(12年)
大学1年次を修了し、修得単位が30単位未満の方
大学1年次を修了し、修得単位が30単位以上の方 2年次
(編入学)
3年
(11年)
大学2年次を修了し、修得単位が60単位以上の方 3年次
(編入学)
2年
(10年)

単位換算

授業科目の単位換算
個別換算 前学校で単位修得した科目と本課程の科目を照らし合わせ、授業内容や単位数をもとに換算します。
(既修得単位のすべてが換算されるとは限りません。)
※単位換算の対象となる科目は、本課程の第4~9群科目(一般教養科目)が対象となります。(上限48単位)
※他大学で学んだ法律科目は単位換算の対象にはなりません。

※例外として中央大学法学部(通学課程、通信教育課程)で取得した法律科目単位は個別換算の対象となる場合があります。

卒業要件

授業科目単位 スクーリング単位
1学年次入学 124単位 - 個別換算単位 30単位
2年次編入学 23単位
3年次編入学 15単位

出願に必要な証明書

下表にもとづき、証明書を準備してください。
入学・編入学資格 証明書
大学の1年次を修了し、総修得単位が30単位未満 1年次入学資格を証明する証明書
高校卒業の方参照。
  • 「退学証明書」または
    「在学(籍)期間証明書」 1通
  • 「成績証明書」 1通

※上記証明書は退学日以降発行のもの。
短大の1年次を修了
大学の1年次を修了し、総修得単位数が30単位以上
大学の2年次を修了し、総修得単位数が60単位以上
既修得単位の個別換算を希望する場合 証明書
大学・短大に科目等履修生として1年間以上在籍
  • 「在学(籍)期間証明書」 1通
  • 「単位修得証明書」 1通

また本課程で修得した単位についての証明書は、こちらの[様式3]中央大学 法学部 通信教育課程用「成績証明書申請用紙」(PDF)を使用してください。
※証明書は4月入学では出願前年の11月1日以降、10月入学では出願年の5月1日以降に発行されたものに限ります。
※証明書に関する注意事項は募集要項をご確認ください

本課程を除籍・退学された方の出願について

以前、正科生として在籍していて、諸事情のために除籍・退学された方は、正科生として学びを再開することができます。以下のページよりご確認ください。

編入学・単位換算についての事前のお問い合わせ

編入学資格・単位換算について分からない方は、まずお問い合わせください。
事前のお問い合わせをご希望の方は、以下の手順にそってお問い合わせください。編入学の可否、単位換算について3週間程度で事前審査結果をお送りします。審査は無料です。

単位換算の対象となる科目は、本課程の第4~9群科目(一般教養科目)が対象となります。(上限48単位)
他大学で学んだ法律科目は単位換算の対象にはなりません。


例外として中央大学法学部(通学課程、通信教育課程)で取得した法律科目単位は個別換算の対象となる場合があります。

※あくまで事前の審査となりますので、入学時の単位換算数を保証するものではありません。また、編入学の合否を判定するものではありません。

編入学・単位換算についてのお問い合わせ

必要書類を入学担当まで送付していただければ書面で回答いたします。
前学校の既修得単位がどれくらい個別換算できるか知りたい
  1. 任意の用紙に「単位の個別換算の詳細を知りたい」旨と連絡先を記入
  2. 退学日以降に発行された「成績証明書」のコピー
  3. 「退学証明書」または「在学(籍)期間証明書」のコピー
  4. 返信用封筒(宛先明記・定形郵便物の基本料金分の切手貼付)
過去に本課程に在籍していたことがあり既修得単位がどれくらい個別換算できるか知りたい
  1. 任意の用紙に「再度の入学希望。単位の個別換算の詳細を知りたい」旨と連絡先を記入
  2. 「成績証明書」のコピー
    ※「成績証明書」が手許にない場合は、こちらの証明書の申請方法ページを参照して「成績証明書」を請求してください。
  3. 返信用封筒(宛先明記・定形郵便物の基本料金分の切手貼付)

送付先

〒192-0351
八王子市東中野742-1
中央大学通信教育部 入学担当

よくある質問




  1. ホーム
  2.  >  入学案内・学費
  3.  >  入学資格・卒業要件