グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


よくあるご質問

卒業について



卒業率はどれくらいですか。

A 卒業率の算出はしていません。

卒業論文はありますか。

A 現在のカリキュラムには、卒業論文はありません。
※2018年4月の 1年次入学生から「卒業論文・総合面接試問」が廃止されました。

卒業までにかかる年数の平均を知りたい。

A 1年生から入学した場合6~8年、3年生からの編入学は4~6年です。

3年次編入学をした場合、2年で卒業できますか。

A 3年次編入学の場合、卒業要件を満たせば最短2年で卒業が可能です。卒業に必要な単位をすべて2年間で修得するには、計画的な学習が必要です。
RESTUDYでは最短卒業を果たした先輩方の体験談を多数収録しています。学習計画の立て方や学習ペースなど、是非ご参考になさってください。

⇒最短卒業の記事一覧

「卒業証書」、「卒業証明書」に「通信教育課程」という文字は入りますか。

A 「学位記(卒業証書)」は通学課程と同じ「学士(法学)」の学位が授与され、「通信教育課程」の文字は入りません。「卒業証明書」や「成績証明書」など証明書には、通信教育課程であることが記載されます。

4月入学生が9月に、10月入学生が3月に卒業することはできますか。

A 修業年限を充足し、卒業に必要な要件を満たし、所定の申請手続きを行えば可能です。
手続きを行わなかった場合は、卒業要件を満たしていても異なる卒業期での卒業はできません。
(卒業期:4月入学=3月卒業、10月入学=9月卒業)

卒業後の就職支援や相談窓口はありますか。

A 本課程の学生の方の多くが社会人のため、通信教育部事務室では就職指導等を行っていません。ただし中央大学のキャリアセンターの利用は可能です。なお、キャリアセンターでは、既卒者及び転職希望者への支援は行っておりませんのでご了承ください。
※キャリアセンターのサービスのうち、一部通信教育課程の学生は対象外のものがあります。

卒業後も中央大学で学びを続けられますか。

A 正科生で卒業された方も「科目等履修生」もしくは「聴講生」として1科目から学ぶ事ができます。

⇒学生の種類

在籍可能期間中に卒業要件を充足できませんでした。卒業する為にはどうしたらよいですか。

A 在籍可能期間中に卒業要件を満たせなかった方には「再度の入学」という制度を利用して、新たに学び始める事ができます。修得済みの単位を基準に従って換算できます。(全ての単位が換算されるとは限りません)

⇒再度の入学

在籍可能期間の途中で退学または除籍した人は、もう一度学べますか。

A 正科生として在籍していて除籍、退学された方で、在籍可能期間が残っている方は「再入学」という制度を利用し、正科生として学びを再開することができます。

⇒再入学(復学)



  1. ホーム
  2.  >  よくあるご質問
  3.  >  卒業について