働きながらしっかり学べる。続けられる。






Contents
しっかり学べる。 続けられる。には 理由がある。
「レポート学習のみ」「スクーリングも併用」など自由に選べる学習形式。スクーリングも、対面型やオンデマンドなど多彩!年齢やライフスタイル、場所を問わず、全国どこからでも、働きながらでも、自分のペースで学ぶことができます。


Features中大通教の特徴
中央大学法学部通信教育課程は、通信制大学の法学部でもっとも選ばれ続けている伝統と実績のある通信教育課程。働きながら法律を学びたい方や、自宅で自分のペースで学習を進めたい方に最適な学習環境を提供しています。

Chuo University Distance Learning Division
Learning Flow 学習の流れ
レポート学習とスクーリングを組み合わせて、自分のライフスタイルにあわせて学ぶことができます。
スクーリングは、対面型だけでなくオンライン型、オンデマンド型も開講しており、自宅でも受講可能。
ご自分の都合に合わせて、無理のない学習計画を立ててください。
※学生の種類によって必要な学習ステップが異なります。
ここがポイント!
単位修得方法は主に2つ!
例4単位科目の場合の学習ステップ
例4単位科目の場合の学習ステップ
例4単位科目の場合の学習ステップ
レポート2課題分を作成・提出。
添削・指導を受けて合格!
スクーリングを受講する
(出席要件を充足させる)
スクーリング試験に合格する。
※スクーリング試験の実施日、方法はスクーリングごとに異なります。
単位を修得!
授業科目単位4

スクーリング単位2

-
Step01
出願〜入学
必要な証明書や写真を用意したら、出願手続きへ!「インターネット出願」で出願期間中は24時間いつでもWEBから出願できます!
詳しい流れを見る
-
Step02
履修登録〜教材準備
履修科目を決めて、履修届を提出(履修登録)。指定された教科書を購入し、必要な教材を準備します。パソコンやネットワーク環境も用意しましょう。
詳しい流れを見る
-
ここから学習開始!(導入教育A・B)
初めて法律を学ぶ方や、初めて通信教育で学ぶ方には「導入教育」の受講をおすすめしています。レポートの作成方法や判例の検索方法など、実践的な学習方法をレクチャーします。
(※必修ではありません。レポート学習は不要です) -
Step03
学習開始!
- レポート学習
- 科目試験
- スクーリング
「レポート学習」を基本として、必要に応じて「スクーリング」を受講し、各科目の学習を進めていきます。
※正科生が卒業するには、「レポート」「スクーリング」2つの学習形態を組み合わせ、「授業科目単位」と「スクーリング単位」の両方を修得することが必要です。
レポート学習
本課程の基本となる学習方法です。教科書を読み、所定の課題に基づいてレポートを作成・合格し、科目試験に合格することで単位を修得できます。
レポート学習の詳細を見るレポート学習のポイント!
-
レポートはいつでも提出可能。自分のライフスタイルにあわせて学習できます。
-
レポートは合格するまで何度でも提出し、添削を受けることができます。(別途費用はかからないので安心!)
-
専門のインストラクターがレポートを添削します。
!ここに注意
- レポート学習 + 科目試験で修得できる単位は「授業科目単位」のみです。このほか卒業要件を満たすにはスクーリングを受講して修得する「スクーリング単位」も必要です。
- 「単位数=レポート課題数」なので、4単位の科目は4課題のレポートを合格させる必要があります。
科目試験年4回(5月・7月・11月・1月)に固定開催
科目試験(単位修得試験)は、レポート合格後の試験として実施されます。全国の主要都市で実施しているから、キャンパスへ通学しなくても卒業を目指すことができます。
科目試験の詳細を見る科目試験のポイント!
- 1回の試験期に最大10科目まで受験可能。
- 受験資格さえ満たしていれば、都合に応じてどの試験期でも受験可能。(年度をまたいでもOK!)
スクーリング
教員を目の前に受講する対面型スクーリングのほか、自宅でも受講可能なオンデマンドスクーリングも開講!学びたい科目を、自分にあった学習スタイルで受講することができます。
いずれのスクーリングも受講後、スクーリング試験に合格することで「授業科目単位」と「スクーリング単位」を修得することができます。科目試験の詳細を見るスクーリングのポイント!
-
対面型、オンラインなど様々な種類のスクーリングから、自分にあった学習スタイルを選べる!
-
いつでも、どこでも、何度でも受講できる「オンデマンドスクーリング」を開講中!
-
通学課程の中央大学法学部、法科大学院の教授から、生きた知識を直接学ぶことができます。
!ここに注意
- スクーリングを1科目受講するごとに受講料が必要です(※スクーリングの種類によって費用が異なります)。
- スクーリング1科目ごとに、開講期間や受講期間、申込み時期が異なりますのでご注意ください。
科目等履修生
とは?

特定の科目を履修し、その単位を修得することを目的とする制度です。
- 高等学校卒業と同等以上の資格があれば出願できます
- 選考は書類選考のみ
- 1科目から学習でき、単位も取得できます
- 卒業資格を得ることはできません
-
Step01
出願〜入学
履修科目を選び、必要な書類を用意したら、出願手続きへ!「インターネット出願」で出願期間中は24時間いつでもWEBから出願できます!
詳しい流れを見る
-
Step02
学習開始!
- レポート学習
- 科目試験
- スクーリング
「レポート学習」を基本として、必要に応じて「スクーリング」を受講し、各科目の学習を進めていきます。
レポート学習
本課程の基本となる学習方法です。教科書を読み、所定の課題に基づいてレポートを作成・合格し、科目試験に合格することで単位を修得できます。
レポート学習の詳細を見るレポート学習のポイント!
-
レポートはいつでも提出可能。自分のライフスタイルにあわせて学習できます。
-
レポートは合格するまで何度でも提出し、添削を受けることができます。(別途費用はかからないので安心!)
-
専門のインストラクターがレポートを添削します。
!ここに注意
- レポート学習 + 科目試験で修得できる単位は「授業科目単位」のみです。このほか卒業要件を満たすにはスクーリングを受講して修得する「スクーリング単位」も必要です。
- 「単位数=レポート課題数」なので、4単位の科目は4課題のレポートを合格させる必要があります。
科目試験年4回(5月・7月・11月・1月)に固定開催
科目試験(単位修得試験)は、レポート合格後の試験として実施されます。全国の主要都市で実施しているから、キャンパスへ通学しなくても卒業を目指すことができます。
科目試験の詳細を見る科目試験のポイント!
- 1回の試験期に最大10科目まで受験可能。
- 受験資格さえ満たしていれば、都合に応じてどの試験期でも受験可能。(年度をまたいでもOK!)
スクーリング
教員を目の前に受講する対面型スクーリングのほか、自宅でも受講可能なオンデマンドスクーリングも開講!学びたい科目を、自分にあった学習スタイルで受講することができます。
いずれのスクーリングも受講後、スクーリング試験に合格することで「授業科目単位」と「スクーリング単位」を修得することができます。科目試験の詳細を見るスクーリングのポイント!
-
対面型、オンラインなど様々な種類のスクーリングから、自分にあった学習スタイルを選べる!
-
いつでも、どこでも、何度でも受講できる「オンデマンドスクーリング」を開講中!
-
通学課程の中央大学法学部、法科大学院の教授から、生きた知識を直接学ぶことができます。
!ここに注意
- スクーリングを1科目受講するごとに受講料が必要です(※スクーリングの種類によって費用が異なります)。
- スクーリング1科目ごとに、開講期間や受講期間、申込み時期が異なりますのでご注意ください。
聴講生
とは?

「聴講生」は、特定の科目を聴講し、教養を深めるための制度です。
- 満18歳以上の方であればどなたでも出願できます
- 選考は書類選考のみ
- 1科目から学習できます
- 単位・卒業資格を得ることはできません
-
Step01
出願〜入学
聴講科目を選び、必要な書類を用意したら、出願手続きへ!「インターネット出願」で出願期間中は24時間いつでもWEBから出願できます!
詳しい流れを見る
-
Step02
学習開始!
- レポート学習
- 科目試験
- スクーリング
「レポート学習」を基本として、必要に応じて「スクーリング」を受講し、各科目の学習を進めていきます。
レポート学習
本課程の基本となる学習方法です。教科書を読み、所定の課題に基づいてレポートを作成・合格し、科目試験に合格することで単位を修得できます。
レポート学習の詳細を見るレポート学習のポイント!
-
レポートはいつでも提出可能。自分のライフスタイルにあわせて学習できます。
-
レポートは合格するまで何度でも提出し、添削を受けることができます。(別途費用はかからないので安心!)
-
専門のインストラクターがレポートを添削します。
!ここに注意
- レポート学習 + 科目試験で修得できる単位は「授業科目単位」のみです。このほか卒業要件を満たすにはスクーリングを受講して修得する「スクーリング単位」も必要です。
- 「単位数=レポート課題数」なので、4単位の科目は4課題のレポートを合格させる必要があります。
科目試験年4回(5月・7月・11月・1月)に固定開催
科目試験(単位修得試験)は、レポート合格後の試験として実施されます。全国の主要都市で実施しているから、キャンパスへ通学しなくても卒業を目指すことができます。
科目試験の詳細を見る科目試験のポイント!
- 1回の試験期に最大10科目まで受験可能。
- 受験資格さえ満たしていれば、都合に応じてどの試験期でも受験可能。(年度をまたいでもOK!)
スクーリング
教員を目の前に受講する対面型スクーリングのほか、自宅でも受講可能なオンデマンドスクーリングも開講!学びたい科目を、自分にあった学習スタイルで受講することができます。
いずれのスクーリングも受講後、スクーリング試験に合格することで「授業科目単位」と「スクーリング単位」を修得することができます。科目試験の詳細を見るスクーリングのポイント!
-
対面型、オンラインなど様々な種類のスクーリングから、自分にあった学習スタイルを選べる!
-
いつでも、どこでも、何度でも受講できる「オンデマンドスクーリング」を開講中!
-
通学課程の中央大学法学部、法科大学院の教授から、生きた知識を直接学ぶことができます。
!ここに注意
- スクーリングを1科目受講するごとに受講料が必要です(※スクーリングの種類によって費用が異なります)。
- スクーリング1科目ごとに、開講期間や受講期間、申込み時期が異なりますのでご注意ください。
Interviews 卒業生・合格者インタビュー

司法試験合格者
“今が一番若い”。中大通教から始めた法学の道挑戦を続け、司法試験に合格!
二宮 明美さん(2016年卒業)│ 東京都在住
- 就学時:40歳代
- 司法試験合格:2023年11月
二宮さんは2016年3月に中央大学法学部通信教育課程を卒業し、翌月の4月には国立大学の法科大学院に進学。仕事や家庭との両立を図りながら学業に励み、2023年11月にはついに司法試験に合格されました。


Number 数字でわかる!中大通教
中大通教では、日本全国、また海外在住の方まで、いろんな学生が学んでいます。
中大通教のことをデータでご紹介します。
学籍別 在学生

在学生の年齢層

入学時の職業

入学の目的

お住まいのエリア

よくあるご質問
費用について
はい。正科生の基本授業料は年間8万円で、基本教科書、レポート添削、科目試験の受験料などが含まれています。ただし、スクーリングを受講する場合は、別途申込みが必要であり、受講料も別途発生します。
※2026年度以降の入学生から学費等が改訂されます。2025年度10月入学生は4年間の移行措置により、2030年9月までは従前の学費等が、2030年10月以降は改定後の学費等が適用されます。詳細は以下をご覧ください。
2026年度以降の学費等改定のお知らせ
費用について
履修モデルケースでは、3年次編入学(2年間)で約28万円、1年次入学(4年間)で約53万円が目安です。この金額には、基本授業料およびスクーリング受講料などが含まれています。※教科書代は含まれていません(履修科目により異なります)。
※2026年度以降の入学生から学費等が改訂されます。2025年度10月入学生は4年間の移行措置により、2030年9月までは従前の学費等が、2030年10月以降は改定後の学費等が適用されます。詳細は以下をご覧ください。
2026年度以降の学費等改定のお知らせ
学位について
中央大学法学部の卒業生として、通学・通信の区別なく「学士(法学)」の学位が授与されます。中央大学法学部では、通学課程・通信教育課程のいずれを卒業しても、同じ学位、同じ法学部卒業生として位置づけられます。
出願について
学力による入学試験は行いません。提出された書類をもとに選考を行います。
入学資格について
可能です。大学・短大・高専を卒業している方は、そこで学んだ分野が何であるかに関わらず、3年次編入学が可能です。専門学校を修了した方も、条件が整えば同様に3年次編入学が可能です。
学習について
統計はとっていませんが、在学生や卒業生へのインタビューを参考にすると、平日に1~2時間程度、週末に2~4時間程度学習するという方が多いです。
中大通教 公式SNS
通信教育課程に関する情報を
リアルタイムでいち早くお届けします。