科目試験
キャンパスへ通学せず卒業を目指せる。科目試験は全国の主要都市でも実施しています。
科目試験とは、主にレポート学習後の試験として実施されます。
(スクーリングを受講する場合は、スクーリング試験が用意されています。※オンデマンドスクーリングを除く)
(スクーリングを受講する場合は、スクーリング試験が用意されています。※オンデマンドスクーリングを除く)
受験条件 | 所定通数分のレポートが合格していること (4単位科目=4課題のレポートすべてが合格していること) |
---|---|
実施時期 | 年4回(5月、7月、11月、1月) 1日5時限で設定し、全科目を各時限に振り分けています。 同じ時限に受験を希望する科目が複数ある場合は、受験日を変えてそれぞれ受験してください。 ⇒ 科目試験時間割(2025年度)はこちら |
実施方法 | 対面式・集合型の形式で試験を実施します。 |
実施都市 | 2025年度の科目試験の実施都市については在学生サイトに掲載されています。 ⇒ 試験会場(在学生サイト) |
受験申込 | 学生ポータルサイト(Myはくもん)からの申込が必要 |
受験費用 | 無料 |
試験時間 | 60分 |
試験結果 | 試験日の約1ヶ月後に通知 |
科目試験時間割(2025年度・全日程共通)
1時限 | 2時限 | 3時限 | 4時限 | 5時限 |
---|---|---|---|---|
9:30~10:30 | 10:45~11:45 | 13:00~14:00 | 14:15~15:15 | 15:30~16:30 |
法学入門 | 刑法総論 | 刑法各論 | 民法1(概論・総則)/民法1(総則) | 憲法 |
民法3(債権総論) | 刑事訴訟法 | 民事訴訟法 | 外国法概論1 | 民法2(物権) |
会社法1/商法(会社法) | 民法4(債権各論) | 民法5(親族・相続) | 企業法総論/商法(総論・総則) | 西洋法制史 |
日本法制史 | 商法(手形・小切手法) | 労働法(個別的労働法) | 運送法/海商法 | 企業取引法/商法(商行為法) |
倒産処理法 | 労働法(集団的労働法) | 行政法総論/行政法1 | 経済法(独占禁止法)/経済法 | 保険法 |
民事執行 ・保全法 | 行政救済法/行政法2 | 国際法 | 国際私法 | 外国法研究1 |
刑事政策 | 知的財産法 | 法哲学 | 犯罪学 | 租税法 |
国際政治史 | 環境法 | 財政学 | 社会学 | 政治学 |
歴史(日本史) | 経済原論 | 心理学 | 社会政策 | 社会思想 |
歴史(西洋史) | 文学 | 経済学 | 哲学 | 論理学 |
自然科学3[生物学] | 地理学 | 英語(A) | 統計学 | 自然科学1[概論] |
英語(C) | 自然科学4[化学] | ドイツ語(D) | ドイツ語(A) | 英語(D) |
英語(B) | フランス語(D) | フランス語(A) | ドイツ語(B) | |
ドイツ語(C) | 体育理論 | フランス語(B) | ||
フランス語(C) | 保健理論 |