導入教育
これから始まる学習の基礎的能力を養う
学習開始の前に、基礎的能力を養う「導入教育」の受講をおすすめします。
初めて法学を学ぶ方や初めて通信教育で学ぶ方に、実践的な学習方法をレクチャーします。
※必修ではありません。Aのみ、Bのみの受講も可能です。
※レポート学習は不要です。
学習開始の前に、基礎的能力を養う「導入教育」の受講をおすすめします。
初めて法学を学ぶ方や初めて通信教育で学ぶ方に、実践的な学習方法をレクチャーします。
※必修ではありません。Aのみ、Bのみの受講も可能です。
※レポート学習は不要です。
在学生サイトで開講日や申込み方法などが確認できます。
導入教育A
論文指導のプロが講義
学習に必要な文章の読解力と、レポート作成能力を身につけます
学習に必要な文章の読解力と、レポート作成能力を身につけます
1. 読解力の養成
- 文章を読み、筆者の主張を理解し、分析する能力を身につける
- 批判的読解力を身につける
2. 表現力の養成
- 作文・感想文と論文・レポートの違いを理解する
- 原稿用紙の使用方法を身につける・文章の具体的な作成方法を身につける
- 論文全体の構成を理解し、論理の一貫した文章を作成する・文章作成上のエチケットを身につける
導入教育B
弁護士をはじめとする専門家がレクチャー
法律学の専門的な学習方法と、法律情報の検索能力を修得します。
法律学の専門的な学習方法と、法律情報の検索能力を修得します。
1. 学習方法・学習対象の理解
- 履修モデル、基本三科目(憲法、民法、刑法)の概要、テキストの読み方などの学習方法を理解する
- 条文・判例・学説、法解釈とは何かを理解し、判例を的確に読み込めるようにする
2. 法律論文の書き方の理解
- レポート、試験答案などの法律論文の書き方を理解する
3. 法律論文執筆の実践
- これまで身につけた知識とスキルを使って、実際に法律論文を作成してみる
受講料等
受講料 | 5,000円(A・Bいずれも1回) |
---|---|
実施形態 | 対面式あるいはオンデマンドスクーリング |
日数 | <対面式>1日のみ4時限(土・日曜のいずれかで実施) <オンデマンド>約1ヶ月 |
授業時間割 | <対面式>9時30分~17時00分 <オンデマンド>開講期間中、24時間受講可能 |
開催時期 | 4~7月、10~1月 |
受講資格 | 正科生のみ。科目等履修生、聴講生は受講できません。 |
試験 | 試験はありません。受講後「合否判定レポート」を作成し、提出。 |
単位について
授業科目単位1単位(導入教育A・Bとも)
※授業形態はスクーリング形式で実施されますが、スクーリング単位は付与されません。
※3年次編入(一括換算)の場合のみ、卒業に必要な単位として算入されません。(単位修得科目として、成績証明書に記載)
※授業形態はスクーリング形式で実施されますが、スクーリング単位は付与されません。
※3年次編入(一括換算)の場合のみ、卒業に必要な単位として算入されません。(単位修得科目として、成績証明書に記載)