サポート
学習をサポートする機会を設けています。なお、本学では、円滑に学習を進めるためにも、ご自宅におけるWEB環境の整備を推奨しています。WEBサービスでは、各種事務手続が郵送よりも便利になるほか、最新の情報も随時更新しています。
Myはくもん | インターネットを介し、自分の学習状況を確認や、スクーリングの申し込みに使用します。 |
---|---|
Cloud Campus | インターネットを介してコンテンツを配信するシステムです。 無料で視聴できる「公開教材」のほか、オンデマンドスクーリングやメディア教材は有料コンテンツとしてこのシステムを利用して受講します。 |
法職講座 | 司法試験合格および法科大学院進学を目指す中大生のための課外講座として「法職講座」を開催しています。 問い合わせ先 法職事務室(茗荷谷) |
就職支援 | キャリアセンターでは、個人面談や就職ガイダンス等のキャリア支援プログラムを行い、就職活動をサポートします。 問い合わせ先 キャリアセンター |
学生会支部 | 学生が自主的に運営する学習会組織。様々な講師から知識を学ぶとともに、学生同士の情報交換の機会です。 |
奨学金制度 | 正科生を対象にした奨学金制度があります。 |
---|---|
学生教育研究災害傷害保険 | 本学では、「学生教育研究災害傷害保険」に一括加入しています。 この保険は、学生の教育研究活動中の災害を補償する制度で、スクーリング・メディア授業などの正課の授業中、科目試験などの大学行事中、合宿ゼミなどの大学に届け出た課外活動中に生じた急激かつ偶然な外来の事故により、身体に傷害を被った時に保険金が支払われます。 事故が発生した時には、遅滞なく会計担当までお問い合わせください。 |
被災者への教材提供 | 水害や火災等の災害によって通信教育部の教材に損傷を受けた場合には、新しい教材を無償で再交付します(単位未修得科目に限る)。 学籍番号、氏名、住所、損傷を受け再交付を希望する教材名等を明記し、捺印した「教材再交付願書」(任意の用紙)を教材担当まで提出してください。 また、その際、各市区町村か所轄の消防署で交付された「り(罹)災証明書」(本書に限る。ただし、希望により後日返還します。)を合わせて提出してください。 なお、軽微な災害等で「り(罹)災証明書」がない場合でも、再交付を認める場合があります。 |
日本学生支援機構 「JASSO 支援金」 |
自然災害により居住する在宅に半壊以上等の被害を受けた学生を支援するために、 |