グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


横浜支部


 今、社会の「あるべき姿」が変わりつつあります。自らの力で自らの「将来」を切り拓いていくため、強い武器となる法知識や法的思考の修得を志し、伝統と実績のある中央大学法学部の通信教育課程を選択された方も多いことでしょう。
 当支部は、2009年設立。しがらみのない若い支部です。首都圏全域からアクセスの良い横浜で、オンライン学習会や、オンライン学習会と対面授業方式の学習会を選択できるハイフレックス型の学習会を、職業人でも参加しやすい土休日に、多くの法律科目を網羅するように開講しています。その内容は、有意義な学業の継続につながる有益な「道標」となるもの。現役のインストラクターから現職の法科大学院教授に至るまで、中央大学所縁の熱意溢れる様々な先生方のご指導を受けることができます。
 学習会当日の懇親会もツキイチで積極的に開催しています。今後、集中ゼミ等も再開します。独自の学習ガイダンスや学習相談制度もあります。入学検討中の方からのご相談も受け付けています。これらの活動を複合的に展開できるのは、全国最大の当支部ならではです。
 加えて、2017年に再建された学生会神奈川支部とも密接に提携。中央大学法学部通信教育課程の各種スクーリング(演習を含みます。)にて実際に教鞭をとられたご経験をお持ちの先生方が「通教生に伝えたいこと」をご講義される同支部の学習会へ支部員がシームレスに参加できるようにすることにより、明確な目的意識や正義感をもって中央大学に学びに来られた方や、単位修得後・卒業後も「中央大学法学部通信教育課程において学び続けること」に意義を見出される方など、様々なニーズに応えています。さらに、2025年に活動を再開した学生会湘南支部とも密接に連携。中央大学所縁の熱意溢れる様々な先生方による同支部の憲法・民法・刑法の各科目の「最初から最後まで」の体系的な学習会にも支部員がシームレスに参加できるようにすることにより、課題や論点の「ツマミ食い」に陥りがちな通信教育課程の学習の弱点の克服を図っています。
 我々は、共に法を学ぶ限りにおいて、平等であり、対等です。横浜支部は、集う人々の多様性を尊重し、交流を深め、特性や人格を伸ばし合える学生会支部であり続けます。
 我々の活動が、法知識や法的思考の修得を志す皆さんの「頭脳の資源化」の一助となれば幸いです。今しかできないことをしましょう!

イベント情報

活動名 学習会
日時 2025年8月2日 9:30 12:40
場所 ご都合に合わせて、次の①②のいずれかをお選びください。①オンライン参加:オンライン学習会(Zoom)②会場でのご参加:対面授業方式の学習会(かながわ県民センター1501会議室(横浜駅西口徒歩5分))⇒ 申し込みフォーム(外部)https://forms.gle/x8zKhN11aqLqoD1f8
科目 労働法(集団的労働法)「基礎から学ぶ集団的労働法入門 ~働く人々と労働組合・多様化する働き方への対応を中心に~」
講師 河合塁先生(岐阜大学地域科学部教授)
持ち物 学生証、六法必須。お持ちの方は教科書も。
その他 初学者大歓迎。前提として、労働組合の法的地位・要件について概要をご説明いただいたうえで、労働組合を構成する「労働者」とは結局、何なのか、ご講義いただきます。有期契約労働者・派遣労働者などの非正規雇用労働者との関係や、請負契約、業務委託契約等の下で稼働する協力会社従業員や個人事業主との関係など、多様な労働形態との関係につき、学説・判例を交えつつ、初学者にもわかりやすく解説していただきます。
ハイフレックス型の学習会となります。オンライン学習会としても参加可能です。ご都合に合わせて、次の①②のいずれかをお選びください。
①オンライン参加:オンライン学習会(Zoom)
②会場でのご参加:対面授業方式の学習会(かながわ県民センター1501会議室(横浜駅西口徒歩5分))
いずれも、事前のお申込みが必要となります。以下のオンラインフォームからお申込みください。
⇒ 申し込みフォーム(外部)https://forms.gle/x8zKhN11aqLqoD1f8
活動名 学習会
日時 2025年8月3日 9:30 12:40
場所 ご都合に合わせて、次の①②のいずれかをお選びください。①オンライン参加:オンライン学習会(Zoom)②会場でのご参加:対面授業方式の学習会(かながわ県民センター1502会議室(横浜駅西口徒歩5分))⇒ 申し込みフォーム(外部)https://forms.gle/KhcmSi7WyJoSMhhN8
科目 刑法総論「違法性の本質について ~行為無価値論と結果無価値論を中心に~」「被害者の承諾について」
講師 秋山紘範先生(中央大学法学部助教)
持ち物 学生証、六法必須。お持ちの方は教科書も。
その他 初学者大歓迎。前半では、違法性の本質をめぐる議論として、形式的違法論と実質的違法論、主観的違法論と客観的違法論、行為無価値論と結果無価値論、可罰的違法性などを扱います。後半では、被害者の承諾(同意)について、その要件を中心に扱います。
ハイフレックス型の学習会となります。オンライン学習会としても参加可能です。ご都合に合わせて、次の①②のいずれかをお選びください。
①オンライン参加:オンライン学習会(Zoom)
②会場でのご参加:対面授業方式の学習会(かながわ県民センター1502会議室(横浜駅西口徒歩5分))
いずれも、事前のお申込みが必要となります。以下のオンラインフォームからお申込みください。
⇒ 申し込みフォーム(外部)https://forms.gle/KhcmSi7WyJoSMhhN8
活動名 学習会
日時 2025年8月23日 9:30 12:40
場所 オンライン(Zoom)⇒ 申し込みフォーム(外部)https://forms.gle/b3CMQ2K6tmZi8eK77
科目 企業法総論「基礎から学ぶ企業法総論 ~企業の物的設備及び補助者を中心に~」
開山憲一先生(弁護士・中央大学信窓会元会長・元名古屋高等検察庁検事・元法務総合研究所教官)
持ち物 六法必須。お持ちの方は学生証、教科書も。
その他 初学者大歓迎。科目としての「企業法総論」が扱う範囲の概説から始めつつ、企業の物的設備としての営業・営業所、商号、名板貸人の責任のほか、企業の補助者としての商業使用人の種類、支配人、代理商等について、判例を交えつつ、ご講義いただきます。
事前のお申込みが必要となります。以下のオンラインフォームからお申込みください。
⇒ 申し込みフォーム(外部)https://forms.gle/b3CMQ2K6tmZi8eK77
活動名 学習会
日時 2025年9月20日 9:30 12:40
場所 オンライン(Zoom)
科目 環境法
講師 森保憲先生(桐蔭横浜大学法学部教授)
持ち物 六法必須。お持ちの方は学生証、教科書も。
その他 初学者大歓迎。テーマは調整中です。確定次第、本欄にてお知らせいたします。
事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。
活動名 学習会
日時 2025年9月27日 9:30 12:40
場所 ご都合に合わせて、次の①②のいずれかをお選びください。①オンライン参加:オンライン学習会(Zoom)②会場でのご参加:対面授業方式の学習会(かながわ県民センター1501会議室(横浜駅西口徒歩5分))
科目 刑事政策
講師 吉田緑先生(大東文化大学法学部講師・中央大学インストラクター)
持ち物 六法必須。お持ちの方は学生証、教科書も。
その他 初学者大歓迎。テーマは調整中です。確定次第、本欄にてお知らせいたします。
ハイフレックス型の学習会となります。オンライン学習会としても参加可能です。ご都合に合わせて、次の①②のいずれかをお選びください。
①オンライン参加:オンライン学習会(Zoom)
②会場でのご参加:対面授業方式の学習会(かながわ県民センター1501会議室(横浜駅西口徒歩5分))
いずれも、事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。
活動名 学習会
日時 2025年10月12日 9:30 12:40
場所 オンライン(Zoom)
科目 行政法総論
講師 森保憲先生(桐蔭横浜大学法学部教授)
持ち物 六法必須。お持ちの方は学生証、教科書も。
その他 初学者大歓迎。テーマは調整中です。確定次第、本欄にてお知らせいたします。
事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。
活動名 学習会
日時 2025年10月18日 9:30 12:40
場所 オンライン(Zoom)
科目 民法4(債権各論)
講師 宮坂友造先生(中央大学インストラクター)
持ち物 六法必須。お持ちの方は学生証、教科書も。
その他 初学者大歓迎。テーマは調整中です。決定次第、本欄にてお知らせいたします。
事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。
活動名 学習会
日時 2025年10月18日 14:30 17:40
場所 オンライン(Zoom)
科目 民法1(概論・総則)
講師 宮坂友造先生(中央大学インストラクター)
持ち物 六法必須。お持ちの方は学生証、教科書も。
その他 新入生・初学者大歓迎。前半は、日頃から中大通教の民法科目のレポートを採点されている宮坂先生による学習ガイダンスを行います。中大通教の民法系科目の説明のほか、民法のレポートを作成するうえで注意するべき点、守るべき点、およびダメなレポート等に関する経験談などを、差し支えない範囲にて取り上げていただき、これから民法に取り組む在学生へのアドバイスをしていただきます。もちろん、質疑応答も可能です。後半は、テーマは調整中です。決定次第、本欄にてお知らせいたします。終了後は、当支部独自の学習ガイダンスを開催します。
事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。
活動名 学習会
日時 2025年11月3日 9:30 12:40
場所 オンライン(Zoom)
科目 法学入門
講師 森保憲先生(桐蔭横浜大学法学部教授)
持ち物 六法必須。お持ちの方は学生証、教科書も。
その他 新入生・初学者大歓迎。テーマは調整中です。決定次第、本欄にてお知らせいたします。
事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。
活動名 学習会
日時 2025年11月3日 14:30 17:40
場所 オンライン(Zoom)
科目 憲法
講師 森保憲先生(桐蔭横浜大学法学部教授)
持ち物 六法必須。お持ちの方は学生証、教科書も。
その他 新入生・初学者大歓迎。テーマは調整中です。決定次第、本欄にてお知らせいたします。終了後は、当支部独自の学習ガイダンスを開催します。
事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。
活動名 学習会
日時 2025年11月16日 9:30 12:40
場所 オンライン(Zoom)
科目 民法5(親族・相続)
講師 石原達也先生(中央大学インストラクター・弁護士)
持ち物 六法必須。お持ちの方は学生証、教科書も。
その他 初学者大歓迎。テーマは調整中です。確定次第、本欄にてお知らせいたします。
事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。
活動名 学習会
日時 2025年11月22日 9:30 12:40
場所 ご都合に合わせて、次の①②のいずれかをお選びください。①オンライン参加:オンライン学習会(Zoom)②会場でのご参加:対面授業方式の学習会(かながわ県民センター1501会議室(横浜駅西口徒歩5分))
科目 民事訴訟法
講師 清水宏先生(明治大学法学部教授)
持ち物 六法必須。お持ちの方は学生証、教科書も。
その他 初学者大歓迎。テーマは調整中です。確定次第、本欄にてお知らせいたします。
ハイフレックス型の学習会となります。オンライン学習会としても参加可能です。ご都合に合わせて、次の①②のいずれかをお選びください。
①オンライン参加:オンライン学習会(Zoom)
②会場でのご参加:対面授業方式の学習会(かながわ県民センター1501会議室(横浜駅西口徒歩5分))
いずれも、事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。
活動名 学習会
日時 2025年11月29日 9:30 12:40
場所 オンライン(Zoom)
科目 刑法各論
講師 秋山紘範先生(中央大学法学部助教)
持ち物 六法必須。お持ちの方は学生証、教科書も。
その他 新入生・初学者大歓迎。テーマは調整中です。決定次第、本欄にてお知らせいたします。
事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。
活動名 学習会
日時 2025年11月29日 14:30 17:40
場所 オンライン(Zoom)
科目 刑法総論
講師 秋山紘範先生(中央大学法学部助教)
持ち物 六法必須。お持ちの方は学生証、教科書も。
その他 新入生・初学者大歓迎。前半は、日頃から中大通教の刑法科目のレポートを採点されている秋山先生による学習ガイダンスを行います。中大通教の刑法系科目の説明のほか、刑法のレポートを作成するうえで注意するべき点、守るべき点、およびダメなレポート等に関する経験談などを、差し支えない範囲にて取り上げていただき、これから刑法に取り組む在学生へのアドバイスをしていただきます。もちろん、質疑応答も可能です。後半は、テーマは調整中です。決定次第、本欄にてお知らせいたします。終了後は、当支部独自の学習ガイダンスを開催します。
事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。
活動名 学習会
日時 2025年11月30日 9:30 12:40
場所 ご都合に合わせて、次の①②のいずれかをお選びください。①オンライン参加:オンライン学習会(Zoom)②会場でのご参加:対面授業方式の学習会(かながわ県民センター1501会議室(横浜駅西口徒歩5分))
科目 犯罪学
講師 吉田緑先生(大東文化大学法学部講師・中央大学インストラクター)
持ち物 六法必須。お持ちの方は学生証、教科書も。
その他 初学者大歓迎。テーマは調整中です。確定次第、本欄にてお知らせいたします。
ハイフレックス型の学習会となります。オンライン学習会としても参加可能です。ご都合に合わせて、次の①②のいずれかをお選びください。
①オンライン参加:オンライン学習会(Zoom)
②会場でのご参加:対面授業方式の学習会(かながわ県民センター1501会議室(横浜駅西口徒歩5分))
いずれも、事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。
活動名 学習会
日時 2025年12月14日 9:30 12:40
場所 ご都合に合わせて、次の①②のいずれかをお選びください。①オンライン参加:オンライン学習会(Zoom)②会場でのご参加:対面授業方式の学習会(かながわ県民センター1501会議室(横浜駅西口徒歩5分))
科目 民法2(物権)
講師 清水宏先生(明治大学法学部教授)
持ち物 六法必須。お持ちの方は学生証、教科書も。
その他 初学者大歓迎。テーマは調整中です。確定次第、本欄にてお知らせいたします。
ハイフレックス型の学習会となります。オンライン学習会としても参加可能です。ご都合に合わせて、次の①②のいずれかをお選びください。
①オンライン参加:オンライン学習会(Zoom)
②会場でのご参加:対面授業方式の学習会(かながわ県民センター1501会議室(横浜駅西口徒歩5分))
いずれも、事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。

支部からのお知らせ

00. 当支部の公式サイト(ホームページ)について

 当支部では、こちらの「支部ページ」のほか、独自の公式サイト(ホームページ)を公開しております。公式サイトにのみ掲載されている情報も多数ございますので、是非、ご覧ください。

01. 学習会の開講計画について

 当支部では、年間40回(120時間)以上を目標として学習会を開講しております。各回のテーマ等、最新情報については、当支部の公式サイトにも掲載しておりますので、併せてご参照ください。

02. 横浜支部主催学習ガイダンスについて

 当支部では、春季・秋季にそれぞれ数回ずつ、独自の学習ガイダンスを開催しております。
 学習ガイダンスでは、支部の紹介のほか、学習の進め方・単位の取り方、レポートの書き方などのアドバイスを行います。質疑も大歓迎。速やかに学習を軌道に乗せたい、実際に始めてみたら不明点が次々と出てきた、どうしよう……、という新入生&在学生の皆さん、お待ちしております!

 内容は、基本的に同一の予定です。ご都合に合わせて、いずれかへご参加ください。

03. プロに学ぼう!

 当支部の先生方は、いずれも中央大学のご出身。そして、卒業論文指導などもご担当されているインストラクターから現職のロースクール教授まで、ベテラン揃いです。開講科目も豊富。そして、学習会の合間の休憩時間(オンライン学習会の場合は質問時間)などには、先生方に直接質問することができます。

 誰に尋ねれば良いのかわからない学習上の相談や「質問票」に書き難い疑問点などは、学習を進めれば進めるほど出てくるはずです。そんなときは是非、お目当ての先生の学習会に出席し、質問してみてください。先生方は通教生のニーズをしっかり汲み取って的確なアドバイスができる「プロ」です。プロに学びましょう!

 当支部の先生方について、詳しくは、リンク先をご覧ください。

04. 学習相談制度について

 当支部では、事務室に問い合わせる程でもない軽微な不安や誰に聞くべきか判断に悩む学習上の不明点などをいつでも質問・相談することができる、支部員限定の学習相談制度を用意しています。学習相談制度では、先輩支部員等(学習相談員)がサポートします。そして、メール、SNS、Web会議システム(Zoom)などを活用して、又は学習会やランチミーティング、懇親会などのオフラインの機会を用いて、相談・助言等の機会を設け、通常の学習会などではフォローしきれない個別具体的な不安や悩みの解消を目指します。
 学習相談制度について、詳しくは、リンク先をご覧ください。

05. 懇親会について

 当支部では、提携する学生会神奈川支部を含む対面授業方式の学習会「午後の部」終了後、懇親会を開催しています。参加は任意です。ご都合が合えば、講師の先生にも同席していただき、和気藹々と会話しています。学習会と併せて、是非、積極的に参加してください。

06. 学習会への参加方法について

 事前のお申込みが必要となります。学習会のページに、遅くとも概ね開講の1~2週間前までに、お申込み用のオンラインフォームへのリンクを用意しますので、そちらからお申込みください。なお、受付は、開講当日の開講時刻を過ぎた頃まで行いますので、ご予定が未確定の場合などは、確定後にお申込みください。

 お仕事のご都合、ご家庭のご事情などにより、前日、又は当日にならなければ参加の可否がわからないことも多々あるはずです。それぞれのご都合、ご事情などに合わせて、お気軽にご参加ください。

98. 当支部のご案内資料について

 当支部のご案内資料は、添付のとおりです。

99. 当支部の規約について

 当支部の規約は、添付のとおりです。

活動報告

学習会風景

 横浜支部では、概ね毎月2~8回、年間40回(累計120時間)を目標として、土休日の午前又は午後に様々な法律科目の学習会を開催しています。講師は、現役の中央大学通信教育部インストラクターから法科大学院教授に至るまで、中央大学出身の様々な顔ぶれの先生方です。ご都合に合わせて、どうぞご参加ください。

 横浜支部の学習会は原則として各回90分間×2、計3時間です。もちろん途中で短時間の休憩は挟みますが、それでも、長めの時間設定となっております。長めの時間設定だからこそ、充実したレジュメをもとに、より広く、より深く、通教生の独学独習に有益な「道標」となる内容を取り扱うことができるのです。

清水宏先生「民事執行・保全法」オンライン学習会

森保憲先生「憲法」学習会

支部の基本情報

入会・学習会参加方法  ご入会は、学習会受付にて承ります。学生証をお持ちの上、お手続きをお願いします。オンライン学習会の場合、受付ミーティングにて拝見いたします。
 学習会へのご参加は、オンラインフォームからの事前のお申込みが必要となります。
 いずれも、中央大学法学部通信教育課程の在学生・卒業生であれば、在住地に関わらず、ご参加いただけます。ご不明な点は、メールにてご連絡ください。当支部では、当日のご連絡にも対応いたします。
支部員年会費  年会費は、3,000円(10月~3月にご入会の場合は1,500円)。入会金などは一切不要です。支部員は、年間40回(120時間)以上を目標とする当支部の学習会と、年間24回(84時間)以上を目標とする学生会神奈川支部の学習会、そして同じく年間24回(84時間)以上を目標とする学生会湘南支部の学習会を、すべて無料にて受講することができます。合計すれば、学習会は年間88回(288時間)以上。さらに、支部員は、各種行事の選抜優遇、支部員限定の学習相談制度など、様々な特典も受けることができます。圧倒的に、お得です。本当に勉強したい方は、是非、ご入会ください。
 また、当支部の学習会は、中央大学法学部通信教育課程の在学生・卒業生であれば、どなたでもワンコイン500円で聴講することができます。聴講を経て支部へご入会いただいた場合、同一年度内であればお支払い済みの聴講費を年会費に充当する制度もございます。お気軽にご参加ください。
支部連絡先(E-Mail) committee@chuo-yokohama.net
支部Webサイト https://www.chuo-yokohama.net/
支部SNS 支部公式 X (Twitter) : https://x.com/chuo_yokohama
支部公式 Facebook ページ : https://www.facebook.com/ChuoYokohama

支部Webサイト


  1. ホーム
  2.  >  横浜支部