駿河台支部
駿河台支部は中央大学駿河台記念館を本拠地としておりましたが、2019年11月に駿河台記念館が取り壊されたため、現在は東京都区内(後楽園、浜松町、茗荷谷)の会場で学習会を開催しております。
通教生の友人を作りたい方はもちろん、コミュニケーションはあまり得意ではないけれど、先生方の講義を受講したいという方も安心して受講できる環境かと思います。
学習会は土日の午後に開催しております。年に数回ではございますが、懇親会などもございます(もちろん参加は任意ですのでご安心ください)。皆さまの学習の妨げにならないよう、スケジュールを組んでいきたいと思います。
支部員は女性が若干多めではございますが、男性の方もお気軽にご参加いただければと思います。設立から四半世紀以上にわたって活動している歴史ある学生会支部です。駿河台支部をどうぞよろしくお願いいたします。
通教生の友人を作りたい方はもちろん、コミュニケーションはあまり得意ではないけれど、先生方の講義を受講したいという方も安心して受講できる環境かと思います。
学習会は土日の午後に開催しております。年に数回ではございますが、懇親会などもございます(もちろん参加は任意ですのでご安心ください)。皆さまの学習の妨げにならないよう、スケジュールを組んでいきたいと思います。
支部員は女性が若干多めではございますが、男性の方もお気軽にご参加いただければと思います。設立から四半世紀以上にわたって活動している歴史ある学生会支部です。駿河台支部をどうぞよろしくお願いいたします。
イベント情報
活動名 | 学習会 | ||
---|---|---|---|
日時 | 2025/9/6(土) | 13:30 | 16:50 |
場所 | 大門・浜松町 ※学習会参加確定者のみにお伝えいたします。 | ||
科目 | 会社法 | ||
講師 | 首藤 優 先生(帝京大学法学部教授) | ||
持ち物 | 学生証、支部員証(ある方のみ)、六法、筆記用具 | ||
その他 | ★学習会テーマ★ 取締役・取締役会等についてご説明いただく予定です。 ◎学習会の申込み方法は、下記に記載されております「支部からのお知らせ」と「支部の基本情報」をご確認ください。 ◎レジュメ(紙)は学習会当日に配布いたします。 ◎学習会の申込受付締切日:2025年9月4日(木)21:00 |
活動名 | 学習会 | ||
---|---|---|---|
日時 | 2025/9/14(日)13:30~16:50 | ||
場所 | 春日・後楽園 ※学習会参加確定者のみにお伝えいたします。 | ||
科目 | 刑法総論入門 | ||
講師 | 谷井 悟司 先生(中央大学法学部准教授) | ||
持ち物 | 学生証、支部員証(ある方のみ)、六法、筆記用具 | ||
その他 | ★学習会テーマ★ 「刑法の基礎、因果関係論」 ◎学習会のお申込み方法は、下記に記載されております「支部からのお知らせ」と「支部の基本情報」をご確認ください。 ◎レジュメ(紙)は学習会当日に配布いたします。 ◎学習会の申込受付締切日:2025年9月11日(木)21:00 |
活動名 | 学習会 | ||
---|---|---|---|
日時 | 2025年9月20日(土) | 13:30 | 16:50 |
場所 | 春日・後楽園(文京区施設)※学習会参加確定者のみにお伝えいたします。 | ||
科目 | 憲法 | ||
講師 | 武市 周作 先生(中央大学法学部教授) | ||
持ち物 | 学生証、支部員証(ある方のみ)、六法、筆記用具 | ||
その他 | ★懇親会のお知らせ★ 学習会終了後、駿河台支部の懇親会がございます。武市先生も参加されますので、どうぞお気軽にお申込みくださいませ。懇親会の申込みは学習会の申込みメールに懇親会参加希望の旨を添えていただいければと思います。※懇親会は学習会に参加された駿河台支部員のみお申込みいただけます。 ◎学習会の申込み方法は、下記に記載されております「支部からのお知らせ」と「支部の基本情報」をご確認ください。 ◎レジュメ(紙)は学習会当日に配布いたします。 ◎学習会、懇親会の申込受付締切日:2025年9月18日(木)21:00 |
活動名 | 学習会 | ||
---|---|---|---|
日時 | 2025/10/4(土) | 13:00 | 16:50 |
場所 | 茗荷谷 ※学習会参加確定者のみにお伝えいたします。 | ||
科目 | 環境法 | ||
講師 | 洞澤 秀雄 先生(中央大学法学部教授) | ||
持ち物 | 学生証、支部員証(ある方のみ)、六法、筆記用具 | ||
その他 | ★学習会テーマ★ 「再エネと地域」 ①再エネ発電をめぐる法:電力自由化と固定価格買取制度 ②再エネ発電と地域紛争:太陽光発電と陸上風力発電 ③海における再エネ発電:洋上風力発電 ◎学習会のお申込み方法は、下記に記載されております「支部からのお知らせ」と「支部の基本情報」をご確認ください。 ◎レジュメ(紙)は学習会当日に配布いたします。 ◎学習会の申込受付締切日:2025年10月2日(木)21:00 |
活動名 | 学習会 | ||
---|---|---|---|
日時 | 2025/10/19(日) | 13:30 | 16:50 |
場所 | 春日・後楽園 ※学習会参加確定者のみにお伝えいたします。 | ||
科目 | 民法3(債権総論) | ||
講師 | 遠藤 研一郎 先生(中央大学法学部教授、中央大学法学部長) | ||
持ち物 | 学生証、支部員証(ある方のみ)、六法、筆記用具 | ||
その他 | ◎学習会のお申込み方法は、下記に記載されております「支部からのお知らせ」と「支部の基本情報」をご確認ください。 ◎レジュメ(紙)は学習会当日に配布いたします。 ◎学習会の申込受付締切日:2025年10月16日(木)21:00 |
活動名 | 学習会 | ||
---|---|---|---|
日時 | 2025/11/16(日) | 13:30 | 16:50 |
場所 | 春日・後楽園 ※学習会参加確定者のみにお伝えいたします。 | ||
科目 | 演習・行政法2(行政救済法) | ||
講師 | 樋笠 知恵先生(信州大学医学部公正研究推進講座助教) | ||
持ち物 | 学生証、支部員証(ある方のみ)、六法、筆記用具 | ||
その他 | ★演習★ テーマ内容について先生にご説明をいただいた後、演習問題を各自で解いていただき、先生のご質問に沿ってご自身の解答や見解を述べていただくものとなります。レポート作成や答案作成の訓練にもなりますので、是非ご参加くださいませ。 ◎学習会のお申込み方法は、下記に記載されております「支部からのお知らせ」と「支部の基本情報」をご確認ください。 ◎レジュメ(紙)は学習会当日に配布いたします。 ◎学習会の申込受付締切日:2025年11月13日(木)21:00 |
活動名 | 学習会 | ||
---|---|---|---|
日時 | 2025/11/29(土) | 13:30 | 16:50 |
場所 | 春日・後楽園 ※学習会参加確定者のみにお伝えいたします。 | ||
科目 | 民事訴訟法 | ||
講師 | 小林 学 先生(中央大学法科大学院教授) | ||
持ち物 | 学生証、支部員証(ある方のみ)、六法、筆記用具 | ||
その他 | ★懇親会のお知らせ★ 学習会終了後、駿河台支部の懇親会がございます。小林先生も参加されますので、どうぞお気軽にお申込みくださいませ。懇親会の申込みは学習会の申込みメールに懇親会参加希望の旨を添えていただいければと思います。※懇親会は学習会に参加された駿河台支部員のみお申込みいただけます。 ◎学習会のお申込み方法は、下記に記載されております「支部からのお知らせ」と「支部の基本情報」をご確認ください。 ◎レジュメ(紙)は学習会当日に配布いたします。 ◎学習会の申込受付締切日:2025年11月27日(木)21:00 |
支部からのお知らせ
1. 学習会受講にあたっての注意事項
▼学習会へお申込みいただいた方は、下記に記載されております注意事項すべてにご同意いただいたものとみなされなれます。
①同一年度内に、お申込みされた学習会を計5回無断欠席なされた場合、以後、駿河台支部の学習会参加はお断りいたします。また、支部員の方は支部員資格を喪失いたします。※学習会会場には定員があるためです。確実に参加可能な学習会にお申込みいただければと思います。
②講義中、PCのタイピングや私語はお控えください。周り方のご迷惑となります。
③学習会に参加されている方への営業活動や勧誘活動はお控え願います。
④ご入金いただいた会費や聴講費は返金いたしかねます。
①同一年度内に、お申込みされた学習会を計5回無断欠席なされた場合、以後、駿河台支部の学習会参加はお断りいたします。また、支部員の方は支部員資格を喪失いたします。※学習会会場には定員があるためです。確実に参加可能な学習会にお申込みいただければと思います。
②講義中、PCのタイピングや私語はお控えください。周り方のご迷惑となります。
③学習会に参加されている方への営業活動や勧誘活動はお控え願います。
④ご入金いただいた会費や聴講費は返金いたしかねます。
2.入会について
【支部の入会について】
2025年度の通年支部員、前期支部員は2025年6月30日を持ちまして受付を終了いたします。後期支部員(2025年10月1日~2026年3月31日)の募集につきましては、2025年9月1日からとなりますのでどうぞご承知おきくださいませ。
【支部員について】
◎支部員になられますと所定期間内に開催されます学習会がすべて参加可能となります(事前に学習会参加の申込が必要です)。
◎通教正科生、通教科目履修生、通教聴講生、通教卒業生がお申込みいただけます。
【聴講について】
◎支部員にはならず学習会へ参加することも可能でございます。その場合は聴講でお申込みくださいませ。
2025年度の通年支部員、前期支部員は2025年6月30日を持ちまして受付を終了いたします。後期支部員(2025年10月1日~2026年3月31日)の募集につきましては、2025年9月1日からとなりますのでどうぞご承知おきくださいませ。
【支部員について】
◎支部員になられますと所定期間内に開催されます学習会がすべて参加可能となります(事前に学習会参加の申込が必要です)。
◎通教正科生、通教科目履修生、通教聴講生、通教卒業生がお申込みいただけます。
【聴講について】
◎支部員にはならず学習会へ参加することも可能でございます。その場合は聴講でお申込みくださいませ。
活動報告
演習・行政法1(行政法総論)学習会
2025/7/27(日)13:30~16:50
講師:樋笠 知恵先生(信州大学医学部公正研究推進講座助教)
場所:アカデミー茗台 学習室B
参加者数:12名
★学習会テーマ~行政指導~★
今回の学習会では行政指導の定義や性質・特徴などをご説明いただき、行政指導に関連する主要判例をご解説いただいた後、行政上の義務の確保手段などもご説明いただきました。学習会の後半では、先生にご解説いただいた判例をなどをヒントに、各自で演習問題を解いていただき、先生のご質問をもとにご自身の解答や見解を述べていただきました。演習問題はレポート課題や試験の答案作成など文章構成の訓練にもなりますので、次回行われます演習・行政法2(行政救済法)の学習会も是非ご参加くださいませ。
講師:樋笠 知恵先生(信州大学医学部公正研究推進講座助教)
場所:アカデミー茗台 学習室B
参加者数:12名
★学習会テーマ~行政指導~★
今回の学習会では行政指導の定義や性質・特徴などをご説明いただき、行政指導に関連する主要判例をご解説いただいた後、行政上の義務の確保手段などもご説明いただきました。学習会の後半では、先生にご解説いただいた判例をなどをヒントに、各自で演習問題を解いていただき、先生のご質問をもとにご自身の解答や見解を述べていただきました。演習問題はレポート課題や試験の答案作成など文章構成の訓練にもなりますので、次回行われます演習・行政法2(行政救済法)の学習会も是非ご参加くださいませ。
民法入門(債権法)学習会
2025/7/20(日)13:30~16:50
講師:遠藤 研一郎 先生(中央大学法学部教授、中央大学法学部長)
場所:区民会議室 5階会議室C(文京シビックセンター内)
参加者数:23名
★学習会テーマ~債権法概説~★
今回の学習会では債権の発生原因(契約、事務管理、不当利得、不法行為)についてご説明いただきました。特に契約についてご丁寧にご説明いただき、13種類の典型契約について、契約の多くが任意規定であること、契約の成立要件や有効要件、また、弁済の概念や債務不履行時の債権者の救済手段など、債権を勉強する上で基礎となる箇所をご説明いただきました。今回ご解説予定でした判例につきましては、次回の債権総論学習会で取り上げていただけるとのことです。
講師:遠藤 研一郎 先生(中央大学法学部教授、中央大学法学部長)
場所:区民会議室 5階会議室C(文京シビックセンター内)
参加者数:23名
★学習会テーマ~債権法概説~★
今回の学習会では債権の発生原因(契約、事務管理、不当利得、不法行為)についてご説明いただきました。特に契約についてご丁寧にご説明いただき、13種類の典型契約について、契約の多くが任意規定であること、契約の成立要件や有効要件、また、弁済の概念や債務不履行時の債権者の救済手段など、債権を勉強する上で基礎となる箇所をご説明いただきました。今回ご解説予定でした判例につきましては、次回の債権総論学習会で取り上げていただけるとのことです。
国際私法学習会
2025/7/12(土)13:30~17:25
講師: 佐藤 文彦 先生(中央大学法学部教授)
場所:アカデミー茗台 学習室B
参加者数:16名
★学習会テーマ~国際私法入門、国際財産法概説、裁判例を読んでみる~★
学習会の冒頭では、国際私法がマイナー科目であること、マイナー科目であるが故の出来事などをお話いただき、国際私法を学ぶ意義や、国際私法が規律する内容、国際財産法概説として「法の適用に関する通則法」の条文をひとつひとつ丁寧にご説明いただきました。その後、下級審の貸金返還請求事件について裏話も含めご解説いただきました。会場が17:30まで利用できたこともあり、17:25までご講義いただき、とても充実した学習会となりました。
講師: 佐藤 文彦 先生(中央大学法学部教授)
場所:アカデミー茗台 学習室B
参加者数:16名
★学習会テーマ~国際私法入門、国際財産法概説、裁判例を読んでみる~★
学習会の冒頭では、国際私法がマイナー科目であること、マイナー科目であるが故の出来事などをお話いただき、国際私法を学ぶ意義や、国際私法が規律する内容、国際財産法概説として「法の適用に関する通則法」の条文をひとつひとつ丁寧にご説明いただきました。その後、下級審の貸金返還請求事件について裏話も含めご解説いただきました。会場が17:30まで利用できたこともあり、17:25までご講義いただき、とても充実した学習会となりました。
2025年度第1回臨時総会&懇談会
2025年度第1回臨時総会&懇談会
2025/6/28(土)17:00~17:25(臨時総会) 17:45~18:45(懇談会)
★~2025年度第1回臨時総会~★
場所:アカデミー茗台 学習室A
出席者数:16名 委任状提出者数:15名 計:31名
◎出席者数(委任状提出者を含む)が駿河台支部員総数33名(2025年6月28日時点)の4分の1を超えているため、駿河台支部規約第28条に基づき臨時総会は有効に成立いたしました。
◎以下の3議案につき駿河台支部規約第28条の決議要件である出席者数(委任状提出者を含む)の過半数を超える31名により承認されました。
▼第1号議案 2025年度駿河台支部役員の選任
▼第2号議案 費用支出細則の新設
▼第3号議案 駿河台支部規約の改定
★~懇談会~★
場所:茗荷谷駅付近の飲食店
参加者数:8名
◎臨時総会の後、会場付近の飲食店にて支部員の皆さまと懇談会を行いました。駿河台支部員は在籍年数が浅い方がほとんどですので、お互いの自己紹介から始まり、スクーリングや駿河台支部のアレコレなどをお話いたしました。現在、駿河台支部の運営は試行錯誤中ですので、懇談会をしたいな...と思われた場合、お気軽にお声がけいただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
★~2025年度第1回臨時総会~★
場所:アカデミー茗台 学習室A
出席者数:16名 委任状提出者数:15名 計:31名
◎出席者数(委任状提出者を含む)が駿河台支部員総数33名(2025年6月28日時点)の4分の1を超えているため、駿河台支部規約第28条に基づき臨時総会は有効に成立いたしました。
◎以下の3議案につき駿河台支部規約第28条の決議要件である出席者数(委任状提出者を含む)の過半数を超える31名により承認されました。
▼第1号議案 2025年度駿河台支部役員の選任
▼第2号議案 費用支出細則の新設
▼第3号議案 駿河台支部規約の改定
★~懇談会~★
場所:茗荷谷駅付近の飲食店
参加者数:8名
◎臨時総会の後、会場付近の飲食店にて支部員の皆さまと懇談会を行いました。駿河台支部員は在籍年数が浅い方がほとんどですので、お互いの自己紹介から始まり、スクーリングや駿河台支部のアレコレなどをお話いたしました。現在、駿河台支部の運営は試行錯誤中ですので、懇談会をしたいな...と思われた場合、お気軽にお声がけいただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
刑法各論入門学習会
刑法各論入門学習会
2025/6/28(土)13:30~16:50
講師:谷井 悟司 先生(中央大学法学部准教授)
場所:アカデミー茗台 学習室A
参加者数:17名
★学習会テーマ~暴行罪と傷害罪~★
今回の学習会では、刑法各論はどのような内容を学ぶのかを冒頭でご説明いただき、その後、暴行罪と傷害罪の保護法益や罪質、構成要件等を事例も交えて詳しくご解説いただきました。その他、六法の読み方(構成)、レポート・答案の構成方法、参考文献の種類・参考文献の書き方など、初学者向けに丁寧にご説明いただきました。
講師:谷井 悟司 先生(中央大学法学部准教授)
場所:アカデミー茗台 学習室A
参加者数:17名
★学習会テーマ~暴行罪と傷害罪~★
今回の学習会では、刑法各論はどのような内容を学ぶのかを冒頭でご説明いただき、その後、暴行罪と傷害罪の保護法益や罪質、構成要件等を事例も交えて詳しくご解説いただきました。その他、六法の読み方(構成)、レポート・答案の構成方法、参考文献の種類・参考文献の書き方など、初学者向けに丁寧にご説明いただきました。
懇親会
懇親会
2025/6/22(日)17:15~19:15
場所:後楽園駅付近
参加者数:11名(先生含む)
★~駿河台支部懇親会~★
今回の懇親会は小林先生もご参加いただきました。博士課程の頃から駿河台支部の学習会をご担当されていたのことで、当時の支部の雰囲気など様々なお話を聞くことができ、少しでも当時の良さを受け継いで駿河台支部の運営していきたいなと思いました。また、今回の懇親会では7月から新たに支部役員として就任していただく方々にもご参加いただき、今年の1月末に突然支部長を引き受けることとなり、右往左往しながら4月から学習会を再開した自身にとって心強く楽しい懇親会となりました。
場所:後楽園駅付近
参加者数:11名(先生含む)
★~駿河台支部懇親会~★
今回の懇親会は小林先生もご参加いただきました。博士課程の頃から駿河台支部の学習会をご担当されていたのことで、当時の支部の雰囲気など様々なお話を聞くことができ、少しでも当時の良さを受け継いで駿河台支部の運営していきたいなと思いました。また、今回の懇親会では7月から新たに支部役員として就任していただく方々にもご参加いただき、今年の1月末に突然支部長を引き受けることとなり、右往左往しながら4月から学習会を再開した自身にとって心強く楽しい懇親会となりました。
民事訴訟法学習会
民事訴訟法学習会
2025/6/22(日)13:30~16:50
講師:小林 学 先生(中央大学法科大学院教授)
場所:区民会議室 5階会議室A(文京シビックセンター内)
参加者数:18名
★学習会テーマ~民事訴訟法における起案および弁論主義~★
本日の学習会では、法解釈の意義や種類等をご説明をいただいた後、時期に遅れた攻撃防御方法に関する事例問題をベースに、レポートや答案の構成方法についてご説明いただきました。その後、弁論主義について処分権主義との異動や職権探知主義が適用される場面や範囲等を比較しながら丁寧にご説明いただきました。
講師:小林 学 先生(中央大学法科大学院教授)
場所:区民会議室 5階会議室A(文京シビックセンター内)
参加者数:18名
★学習会テーマ~民事訴訟法における起案および弁論主義~★
本日の学習会では、法解釈の意義や種類等をご説明をいただいた後、時期に遅れた攻撃防御方法に関する事例問題をベースに、レポートや答案の構成方法についてご説明いただきました。その後、弁論主義について処分権主義との異動や職権探知主義が適用される場面や範囲等を比較しながら丁寧にご説明いただきました。
刑事訴訟法学習会
刑事訴訟法学習会
2025/6/8(日)13:30~16:50
講師:滝沢 誠 先生(中央大学法科大学院教授)
場所:アカデミー茗台 学習室B
参加者数:19名
★学習会テーマ~捜査手続の概要、排除法則~★
今回の学習会は、時間の都合上、排除法則は大まかな概要をご説明いただき、捜査手続の流れをメインにご説明いただきました。捜査手続が規定されている条文や学説、主要判例の解釈など、ときおりユーモアを交えてご説明いただきました。また、レポートや答案を作成する際のポイントなどもご説明いただき、とても充実した学習会でした。
講師:滝沢 誠 先生(中央大学法科大学院教授)
場所:アカデミー茗台 学習室B
参加者数:19名
★学習会テーマ~捜査手続の概要、排除法則~★
今回の学習会は、時間の都合上、排除法則は大まかな概要をご説明いただき、捜査手続の流れをメインにご説明いただきました。捜査手続が規定されている条文や学説、主要判例の解釈など、ときおりユーモアを交えてご説明いただきました。また、レポートや答案を作成する際のポイントなどもご説明いただき、とても充実した学習会でした。
民法入門学習会
民法入門学習会
2025/5/25(日)13:00~16:50
講師:遠藤 研一郎 先生(中央大学法学部教授、中央大学法学部長)
場所:東京都立産業貿易センター 浜松町館 会議室 第2B
参加者数:19名
★学習会テーマ~民法入門~★
今回の学習会では民法典の性質や構造等、主要な条文をピックアップしてご説明いただきました。また、総則、物権、債権、親族・相続にはどのような権利・義務等が規定されているのか、基礎的な概要もご説明いただきました。学習会の終盤では、レポートや答案を作成するにあたってのポイントを、良い例、悪い例などを交えてアドバイスいただき、今年度入学された方にも、在籍年数を重ねた方にも心強い学習会でした。
講師:遠藤 研一郎 先生(中央大学法学部教授、中央大学法学部長)
場所:東京都立産業貿易センター 浜松町館 会議室 第2B
参加者数:19名
★学習会テーマ~民法入門~★
今回の学習会では民法典の性質や構造等、主要な条文をピックアップしてご説明いただきました。また、総則、物権、債権、親族・相続にはどのような権利・義務等が規定されているのか、基礎的な概要もご説明いただきました。学習会の終盤では、レポートや答案を作成するにあたってのポイントを、良い例、悪い例などを交えてアドバイスいただき、今年度入学された方にも、在籍年数を重ねた方にも心強い学習会でした。
懇親会
学習会後の懇親会
2025/5/17(土)17:30~19:30
場所:後楽園駅付近
参加者数:16名(先生含む)
★~駿河台支部懇親会~★
今回の懇親会は、武市先生にもご参加いただき、新入生、2年目以降の在学生、卒業生等、皆さま思い思いに語らうことができ、とても楽しい時間となりました。種類豊富な料理や飲み物も美味しくいただくことができ、またこのお店で懇親会を開催できればと思いました。
場所:後楽園駅付近
参加者数:16名(先生含む)
★~駿河台支部懇親会~★
今回の懇親会は、武市先生にもご参加いただき、新入生、2年目以降の在学生、卒業生等、皆さま思い思いに語らうことができ、とても楽しい時間となりました。種類豊富な料理や飲み物も美味しくいただくことができ、またこのお店で懇親会を開催できればと思いました。
憲法入門学習会
憲法入門 学習会
2025/5/17(土)13:30~16:50
講師:武市 周作 先生(中央大学法学部教授)
場所:区民会議室5階会議室A(文京シビックセンター内)
参加者数:25名
★学習会テーマ~憲法入門~★
今回の学習会では、憲法が成立するまでの歴史や時代背景、人権保障の歴史、違憲審査基準など、憲法を学習する上での基本的な事項をご説明いただきました。憲法入門のテーマに入る前には、通教で学習する上での心構えや学習方法等、先生の思いをお話していただき、とても有意義な学習会でした。
講師:武市 周作 先生(中央大学法学部教授)
場所:区民会議室5階会議室A(文京シビックセンター内)
参加者数:25名
★学習会テーマ~憲法入門~★
今回の学習会では、憲法が成立するまでの歴史や時代背景、人権保障の歴史、違憲審査基準など、憲法を学習する上での基本的な事項をご説明いただきました。憲法入門のテーマに入る前には、通教で学習する上での心構えや学習方法等、先生の思いをお話していただき、とても有意義な学習会でした。
民事訴訟法学習会
民事訴訟法学習会
2025/4/26(日)13:30~16:50
講師:小林 学 先生(中央大学法科大学院教授)
場所:大塚地域活動センター 多目的室A
参加者数:14名
★学習会テーマ~民事訴訟法学修の意義、民事訴訟法の手続構造とメカニズム~★
本日の学習会では冒頭で本人訴訟の記事をご紹介いただき、アイスブレイクも兼ねて「通教へ入学したきっかけ」を参加者すべての皆さまにお話ししていただく時間を設けていただきました。皆さまから通教に入学した動機等、様々なお話が聞けて良い時間となりました。アイスブレイク後は、民事訴訟手続きの流れ等、民事訴訟法の基本的な内容をご説明いただき、時折まじる余談も興味深い内容でした。
講師:小林 学 先生(中央大学法科大学院教授)
場所:大塚地域活動センター 多目的室A
参加者数:14名
★学習会テーマ~民事訴訟法学修の意義、民事訴訟法の手続構造とメカニズム~★
本日の学習会では冒頭で本人訴訟の記事をご紹介いただき、アイスブレイクも兼ねて「通教へ入学したきっかけ」を参加者すべての皆さまにお話ししていただく時間を設けていただきました。皆さまから通教に入学した動機等、様々なお話が聞けて良い時間となりました。アイスブレイク後は、民事訴訟手続きの流れ等、民事訴訟法の基本的な内容をご説明いただき、時折まじる余談も興味深い内容でした。
行政法2(行政救済法)学習会
2025/4/20行政法2(行政救済法)学習会
2025/4/20(日)13:30~16:50
講師:樋笠 知恵先生(信州大学医学部公正研究推進講座助教) 場所:大塚地域活動センター 多目的室A 参加者数:10名
★学習会テーマ~「国家賠償法2条1項」~★
本日の学習会では、国家賠償法2条1項の条文の意味や要件、国家賠償法2条1項の主要判例を元に事案ごとの考慮要素などをご説明いただきました。講義中は支部員の皆さまから質問や意見が飛び交い、とても充実して楽しい学習会でした。
講師:樋笠 知恵先生(信州大学医学部公正研究推進講座助教) 場所:大塚地域活動センター 多目的室A 参加者数:10名
★学習会テーマ~「国家賠償法2条1項」~★
本日の学習会では、国家賠償法2条1項の条文の意味や要件、国家賠償法2条1項の主要判例を元に事案ごとの考慮要素などをご説明いただきました。講義中は支部員の皆さまから質問や意見が飛び交い、とても充実して楽しい学習会でした。
支部の基本情報
入会・学習会参加方法 | 【支部入会方法】 ▼下記5点を記入の上、支部連絡先のE-Mailアドレス宛へメールにてお申込み願います。 ①学籍番号 or 卒業生、②氏名(ふりがな)、③お住まいの都道府県、④入会希望 or 更新希望、⑤参加希望の学習会(日付と科目名)※同時に複数の申込可 【学習会参加方法】 ▼下記4点を記入の上、支部連絡先のE-Mailアドレス宛へメールにてお申込み願います。 ①学籍番号 or 卒業生、②氏名(ふりがな)、③支部員 or 聴講、④参加希望の学習会(日付と科目名)※同時に複数の申込可 |
||
---|---|---|---|
支部員年会費 | 【支部員】※通年制と前期・後期制のどちらかをお選びいただけます。 ◎支部員募集期間:通年・前期(2025年3月1日~6月30日迄)、後期(2025年9月1日~12月20日迄) ◎会費:通年(10,000円/2025年4月~2026年3月迄の学習会)、前期(6,000円/2025年4月~9月迄の学習会)、後期(6,000円/2025年10月~2026年3月迄の学習会) 【聴講】※支部員ではない方 ◎聴講費:1,500円/1回の受講費 |
||
支部連絡先(E-Mail) | chu.surugadai.info@gmail.com | ||
支部SNS | https://x.com/chu_surugadai | ||
その他 | 【近年、学習会をご担当いただいた先生のご紹介】 ・遠藤 研一郎 先生(中央大学法学部教授、中央大学法学部長)(民法) ・木川 裕一郎 先生(中央大学法学部教授)(倒産処理法、民事執行・保全法) ・小林 学 先生(中央大学法科大学院教授)(民事訴訟法、民事執行・保全法) ・佐藤 文彦 先生(中央大学法学部教授)(国際私法) ・首藤 優 先生(帝京大学法学部教授)(会社法) ・鈴木 雄貴 先生(弁護士、中央大学法学部・中央大学法科大学院兼任講師) ・滝沢 誠 先生(中央大学法科大学院教授)(刑事訴訟法) ・武市 周作 先生(中央大学法学部教授)(憲法) ・只木 誠 先生(中央大学法学部教授)(刑法) ・谷井 悟司 先生(中央大学法学部准教授)(刑法) ・妻木 伸之 先生(亜細亜大学国際関係学部特任准教授)(国際法) ・樋笠 知恵 先生(信州大学医学部公正研究推進講座助教)(行政法) ・洞澤 秀雄 先生(中央大学法学部教授)(環境法) ・松丸 和夫 先生(中央大学経済学部教授)(社会政策) ・山田 省三 先生(中央大学名誉教授、前中央大学法科大学院教授、弁護士)(個別的労働法) ・米津 孝司 先生(中央大学法科大学院教授)(集団的労働法) |