駿河台支部
駿河台支部は中央大学駿河台記念館を本拠地としておりましたが、2019年11月に駿河台記念館が取り壊されたため、現在は東京都区内(春日・後楽園、大門・浜松町、茗荷谷)の会場で学習会を開催しております。
通教生の友人を作りたい方はもちろん、コミュニケーションはあまり得意ではないけれど、先生方の講義を受講したいという方も安心して受講できる環境かと思います。
学習会は土日の午後に開催しております。年に数回ではございますが、懇親会などもございます(もちろん参加は任意ですのでご安心ください)。皆さまの学習の妨げにならないよう、スケジュールを組んでいきたいと思います。
支部員は30代以上の方が大半ですが、10代、20代の方も在籍しております。若手の方もお気軽にご参加くださいませ。設立から四半世紀以上にわたって活動している歴史ある学生会支部です。駿河台支部をどうぞよろしくお願いいたします。
通教生の友人を作りたい方はもちろん、コミュニケーションはあまり得意ではないけれど、先生方の講義を受講したいという方も安心して受講できる環境かと思います。
学習会は土日の午後に開催しております。年に数回ではございますが、懇親会などもございます(もちろん参加は任意ですのでご安心ください)。皆さまの学習の妨げにならないよう、スケジュールを組んでいきたいと思います。
支部員は30代以上の方が大半ですが、10代、20代の方も在籍しております。若手の方もお気軽にご参加くださいませ。設立から四半世紀以上にわたって活動している歴史ある学生会支部です。駿河台支部をどうぞよろしくお願いいたします。
イベント情報
| 活動名 | 検察庁・移動教室 | ||
|---|---|---|---|
| 日時 | 2025/11/10(月) | 13:10 | 15:10 |
| 場所 | 霞が関・桜田門・日比谷 ※参加確定者のみにお伝えいたします。 | ||
| 科目 | 刑事訴訟法 | ||
| 講師 | 滝沢 誠 先生(中央大学法科大学院教授) | ||
| 持ち物 | 学生証、支部員証(ある方のみ)、筆記用具 | ||
| その他 | ★滝沢誠先生のご厚意で検察庁主催の移動教室へ参加いたします★ 【内容】 ①法務史料展示室(約25~30分) ②記念撮影(約15分程度) ③業務説明、質疑応答(約40分) ④模擬調べ室見学、手錠の展示(約15分) ⑤キャピックショップ見学(約15分) ※移動教室の後、滝沢先生と懇親会も兼ねた振り返り会を行います(2時間程度)。振り返り会の参加費は4,000円程度を予定しております。よろしければ併せてご参加くださいませ。任意参加といたしますので、移動教室のみご参加いただいて問題ございません。 ◎申込受付は終了いたしまいた。 |
||
| 活動名 | 学習会 | ||
| 日時 | 2025/11/16(日) | 13:30 | 16:50 |
| 場所 | 茗荷谷 ※学習会参加確定者のみにお伝えいたします。 | ||
| 科目 | 演習・行政法2(行政救済法) | ||
| 講師 | 樋笠 知恵先生(信州大学医学部公正研究推進講座助教) | ||
| 持ち物 | 学生証、支部員証(ある方のみ)、六法、筆記用具 | ||
| その他 | ★演習★ テーマ内容について先生にご説明をいただいた後、演習問題を各自で解いていただき、先生のご質問に沿ってご自身の解答や見解を述べていただくものとなります。レポート作成や答案作成の訓練にもなりますので、是非ご参加くださいませ。 ◎学習会のお申込み方法は、下記に記載されております「支部からのお知らせ」と「支部の基本情報」をご確認ください。 ◎レジュメ(紙)は学習会当日に配布いたします。 ◎学習会の申込受付締切日:2025年11月13日(木)21:00 |
||
| 活動名 | 学習会 | ||
|---|---|---|---|
| 日時 | 2025/11/29(土) | 13:30 | 16:50 |
| 場所 | 春日・後楽園 ※学習会参加確定者のみにお伝えいたします。 | ||
| 科目 | 民事訴訟法 | ||
| 講師 | 小林 学 先生(中央大学法科大学院教授) | ||
| 持ち物 | 学生証、支部員証(ある方のみ)、六法、筆記用具 | ||
| その他 | ★懇親会のお知らせ★ 学習会終了後、駿河台支部の懇親会がございます。小林先生も参加されますので、どうぞお気軽にお申込みくださいませ。懇親会の申込みは学習会の申込みメールに懇親会参加希望の旨を添えていただいければと思います。※懇親会は学習会に参加された駿河台支部員のみお申込みいただけます。 ◎学習会のお申込み方法は、下記に記載されております「支部からのお知らせ」と「支部の基本情報」をご確認ください。 ◎レジュメ(紙)は学習会当日に配布いたします。 ◎学習会の申込受付締切日:2025年11月27日(木)21:00 |
||
| 活動名 | 学習会 | ||
| 日時 | 2025/12/7(日) | 13:30 | 16:50 |
| 場所 | 茗荷谷 ※学習会参加確定者のみにお伝えいたします。 | ||
| 科目 | 刑法各論 | ||
| 講師 | 谷井 悟司 先生(中央大学法学部准教授) | ||
| 持ち物 | 学生証、支部員証(ある方のみ)、六法、筆記用具 | ||
| その他 | ★学習会テーマ★ 「窃盗罪と強盗罪」 ◎学習会のお申込み方法は、下記に記載されております「支部からのお知らせ」と「支部の基本情報」をご確認ください。 ◎レジュメ(紙)は学習会当日に配布いたします。 ◎学習会の申込受付締切日:2025年12月4日(木)21:00 |
||
| 活動名 | 学習会 | ||
| 日時 | 2025/12/14(日) | 13:30 | 16:50 |
| 場所 | 春日・後楽園 ※学習会参加確定者のみにお伝えいたします。 | ||
| 科目 | 刑事訴訟法 | ||
| 講師 | 滝沢 誠 先生(中央大学法科大学院教授) | ||
| 持ち物 | 学生証、支部員証(ある方のみ)、六法、筆記用具 | ||
| その他 | ★学習会テーマ★ 公判手続の概要、訴因制度、公判前整理手続と証拠開示 ◎学習会のお申込み方法は、下記に記載されております「支部からのお知らせ」と「支部の基本情報」をご確認ください。 ◎レジュメ(紙)は学習会当日に配布いたします。 ◎学習会の申込受付締切日:2025年12月11日(木)21:00 |
||
| 活動名 | 学習会 | ||
| 日時 | 2025年12月20日(土) | 13:30 | 16:50 |
| 場所 | 春日・後楽園 ※学習会参加確定者のみにお伝えいたします。 | ||
| 科目 | 憲法 | ||
| 講師 | 武市 周作 先生(中央大学法学部教授) | ||
| 持ち物 | 学生証、支部員証(ある方のみ)、六法、筆記用具 | ||
| その他 | ★学習会テーマ~憲法判例の検討~★ 大阪市ヘイトスピーチ条例事件(最判令4・2・15)等、武市先生に選んでいただいた判例を掘り下げてご解説いただきます。 ※『憲法判例百選Ⅰ〔8版〕』『憲法判例百選Ⅱ〔8版〕』をお持ちの方はご持参ください。 ※武市先生のレジュメは『憲法判例百選』とリンクされていることが多いですので、今後も憲法の学習会に参加ご予定の方は、これを機にご購入いただくのも良いかと思います。 ※経済事情などもあるかと思いますので無理をしてご購入いただく必要はございません。 ★☆★忘年会のお知らせ★☆★ 学習会終了後、駿河台支部の忘年会がございます。武市先生も参加されますので、どうぞお気軽にお申込みくださいませ。忘年会の申込みは学習会の申込みメールに参加希望の旨を添えていただいければと思います。※忘年会は学習会に参加された駿河台支部員のみお申込みいただけます。 ◎学習会の申込み方法は、下記に記載されております「支部からのお知らせ」と「支部の基本情報」をご確認ください。 ◎レジュメ(紙)は学習会当日に配布いたします。 ◎学習会、忘年会の申込受付締切日:2025年12月18日(木)21:00 |
||
| 活動名 | 学習会 | ||
| 日時 | 2026/1/18(日) | 13:30 | 16:50 |
| 場所 | 春日・後楽園 or 茗荷谷 ※学習会参加確定者のみにお伝えいたします。 | ||
| 科目 | 民法4(債権各論) | ||
| 講師 | 遠藤 研一郎 先生(中央大学法学部教授、中央大学法学部長) | ||
| 持ち物 | 学生証、支部員証(ある方のみ)、六法、筆記用具 | ||
| その他 | ◎学習会のお申込み方法は、下記に記載されております「支部からのお知らせ」と「支部の基本情報」をご確認ください。 ◎レジュメ(紙)は学習会当日に配布いたします。 ◎学習会の申込受付締切日:2026年1月15日(木)21:00 |
||
| 活動名 | 学習会 | ||
|---|---|---|---|
| 日時 | 2026/1/24(土) | 13:30 | 16:50 |
| 場所 | 春日・後楽園 or 茗荷谷 ※学習会参加確定者のみにお伝えいたします | ||
| 科目 | 刑事訴訟法 | ||
| 講師 | 滝沢 誠 先生(中央大学法科大学院教授) | ||
| 持ち物 | 学生証、支部員証(ある方のみ)、六法、筆記用具 | ||
| その他 | ★学習会テーマ★ 「自白法則、伝聞法則」 ◎学習会のお申込み方法は、下記に記載されております「支部からのお知らせ」と「支部の基本情報」をご確認ください。 ◎レジュメ(紙)は学習会当日に配布いたします。 ◎学習会の申込受付締切日:2026年1月22日(木)21:00 |
||
| 活動名 | 学習会 | ||
|---|---|---|---|
| 日時 | 2026/1/31(土) | 13:30 | 16:50 |
| 場所 | 春日・後楽園 or 茗荷谷 ※学習会参加確定者のみにお伝えいたします。 | ||
| 科目 | 民事訴訟法 | ||
| 講師 | 小林 学 先生(中央大学法科大学院教授) | ||
| 持ち物 | 学生証、支部員証(ある方のみ)、六法、筆記用具 | ||
| その他 | ★新年会のお知らせ★ 学習会終了後、駿河台支部の新年会がございます。小林先生も参加されますので、どうぞお気軽にお申込みくださいませ。新年会の申込みは学習会の申込みメールに新年会参加希望の旨を添えていただいければと思います。※新年会は学習会に参加された駿河台支部員のみお申込みいただけます。 ◎学習会のお申込み方法は、下記に記載されております「支部からのお知らせ」と「支部の基本情報」をご確認ください。 ◎レジュメ(紙)は学習会当日に配布いたします。 ◎学習会の申込受付締切日:2026年1月29日(木)21:00 |
||
| 活動名 | 学習会 | ||
|---|---|---|---|
| 日時 | 2026/2/7(土) | 13:30 | 16:50 |
| 場所 | 春日・後楽園 or 茗荷谷 ※学習会参加確定者のみにお伝えいたします。 | ||
| 科目 | 演習(科目・テーマ未定) | ||
| 講師 | 鈴木 雄貴 先生(弁護士、中央大学法学部・中央大学法科大学院兼任講師) | ||
| 持ち物 | 学生証、支部員証(ある方のみ)、六法、筆記用具 | ||
| その他 | ★演習のテーマについて★ 演習のテーマにつきましては、駿河台支部ページの「支部からのお知らせ」と駿河台支部のXにてお知らせいたします。2026年1月中旬~1月下旬に掲載予定です。 ◎学習会の申込み方法は、下記に記載されております「支部からのお知らせ」と「支部の基本情報」をご確認ください。 ◎レジュメ(紙)は学習会当日に配布いたします。 ◎学習会の申込受付締切日:2026年2月5日(木)21:00 |
||
| 活動名 | 学習会 | ||
|---|---|---|---|
| 日時 | 2026/2/21(土) | 13:30 | 16:50 |
| 場所 | 春日・後楽園 or 茗荷谷 ※学習会参加確定者のみにお伝えいたします。 | ||
| 科目 | 演習・行政法(テーマ未定) | ||
| 講師 | 樋笠 知恵先生(信州大学医学部公正研究推進講座助教) | ||
| 持ち物 | 学生証、支部員証(ある方のみ)、六法、筆記用具 | ||
| その他 | ★演習★ テーマ内容について先生にご説明をいただいた後、演習問題を各自で解いていただき、先生のご質問に沿ってご自身の解答や見解を述べていただくものとなります。レポート作成や答案作成の訓練にもなりますので、是非ご参加くださいませ。 ◎学習会のお申込み方法は、下記に記載されております「支部からのお知らせ」と「支部の基本情報」をご確認ください。 ◎レジュメ(紙)は学習会当日に配布いたします。 ◎学習会の申込受付締切日:2026年2月19日(木)21:00 |
||
| 活動名 | 学習会 | ||
| 日時 | 2026/2/28(土) | 13:30 | 16:50 |
| 場所 | 大門・浜松町 ※学習会参加確定者のみにお伝えいたします。 | ||
| 科目 | 会社法 | ||
| 講師 | 首藤 優 先生(帝京大学法学部教授) | ||
| 持ち物 | 学生証、支部員証(ある方のみ)、六法、筆記用具 | ||
| その他 | ◎学習会の申込み方法は、下記に記載されております「支部からのお知らせ」と「支部の基本情報」をご確認ください。 ◎レジュメ(紙)は学習会当日に配布いたします。 ◎学習会の申込受付締切日:2026年2月26日(木)21:00 |
||
支部からのお知らせ
1. 学習会受講にあたっての注意事項
▼学習会へお申込みいただいた方は、下記に記載されております注意事項すべてにご同意いただいたものとみなされなれます。
①同一年度内に、申込みされた学習会を通算5回欠席なされた場合(聴講、10月以降に入会された方は通算3回)、申込された学習会を通算5回キャンセルなされた場合(聴講、10月以降に入会された方は通算3回)、申込された学習会を無断欠席された場合、以後、駿河台支部の学習会参加はお断りいたします。また、支部員の方は支部員資格を喪失いたします。学習会には定員があるためです。確実に参加可能な学習会にお申込みいただければと思います。
②講義中、PCのタイピングや私語はお控えください。周り方のご迷惑となります。
③学習会に参加されている方への営業活動や勧誘活動はお控え願います。
④ご入金いただいた会費や聴講費は返金いたしかねます。
⑤学習会の受付は先着順となっております。定員に達した場合、学習会の受付締切日前に受付を終了する場合がございます。どうぞご了承くださいませ。
①同一年度内に、申込みされた学習会を通算5回欠席なされた場合(聴講、10月以降に入会された方は通算3回)、申込された学習会を通算5回キャンセルなされた場合(聴講、10月以降に入会された方は通算3回)、申込された学習会を無断欠席された場合、以後、駿河台支部の学習会参加はお断りいたします。また、支部員の方は支部員資格を喪失いたします。学習会には定員があるためです。確実に参加可能な学習会にお申込みいただければと思います。
②講義中、PCのタイピングや私語はお控えください。周り方のご迷惑となります。
③学習会に参加されている方への営業活動や勧誘活動はお控え願います。
④ご入金いただいた会費や聴講費は返金いたしかねます。
⑤学習会の受付は先着順となっております。定員に達した場合、学習会の受付締切日前に受付を終了する場合がございます。どうぞご了承くださいませ。
2.入会について
▼支部の入会について
後期支部員(2025年10月1日~2026年3月31日)を募集いたします。お申込み期間は2025年9月1日~2026年1月31日までとなっております。申込方法は下記に記載されております「支部の基本情報」をご確認ください。
▼支部員について
◎支部員になられますと所定期間内に開催されます学習会がすべて参加可能となります(事前に学習会参加の申込が必要です)。
◎通教正科生、通教科目履修生、通教聴講生、通教卒業生がお申込みいただけます。
▼聴講について
◎支部員にはならず学習会へ参加することも可能でございます。その場合は聴講でお申込みくださいませ。
後期支部員(2025年10月1日~2026年3月31日)を募集いたします。お申込み期間は2025年9月1日~2026年1月31日までとなっております。申込方法は下記に記載されております「支部の基本情報」をご確認ください。
▼支部員について
◎支部員になられますと所定期間内に開催されます学習会がすべて参加可能となります(事前に学習会参加の申込が必要です)。
◎通教正科生、通教科目履修生、通教聴講生、通教卒業生がお申込みいただけます。
▼聴講について
◎支部員にはならず学習会へ参加することも可能でございます。その場合は聴講でお申込みくださいませ。
3.2025年12月20日(土)憲法学習会について
12月20日(土)の憲法学習会は憲法判例の検討となっております。
当日学習会にご参加いただくためには以下の資料をご自身で持参していただく必要がございます(学習会の参加条件です)。
資料の準備をご自身で行っていただくのも学習の一環となっておりますのでご了承くださいませ。
◎『憲法判例百選Ⅰ・Ⅱ〔7版〕』or『憲法判例百選Ⅰ・Ⅱ〔8版〕』※未定
※リーガルリサーチで該当の判例をダウンロード印刷してご持参いただいても問題ございません(PC、タブレットの利用不可。紙で持参ください)。
※第7版、第8版どちらを利用するかは学習会の1週間前にご連絡いたします(学習会の申込をされた方のみ)。
※判例百選以外の判例集は不可となっております(解説等も判例百選を使ってご解説いただくため)。
⇒資料のご用意は、学習会の1週間前にお送りするメールが届いてからでお願いいたします。
⇒リーガルリサーチの申込をされておらず、判例百選も手元にないという方は、図書館等で該当のページを印刷する等してご用意ください。
▼学習会で取り上げる判例は以下のとおりです。
・大阪市ヘイトスピーチ条例事件(最三小判令和4・2・15)
・津地鎮祭事件(最大判昭和52・7・13)
・自衛官合祀事件(最大判昭和63・6・1)
・愛媛県玉ぐし料訴訟(最大判平成9・4・2)
・箕面忠魂碑・慰霊祭訴訟(最三小判平成5・2・16)
・空知太神社事件(最大判平成22・1・20)
・孔子廟訴訟(最大判令和3・2・24)
★12月20日(土)の学習会後は武市先生を交えて忘年会を行いますので、よろしければご参加くださいませ。予算は3,300円を予定しております。
当日学習会にご参加いただくためには以下の資料をご自身で持参していただく必要がございます(学習会の参加条件です)。
資料の準備をご自身で行っていただくのも学習の一環となっておりますのでご了承くださいませ。
◎『憲法判例百選Ⅰ・Ⅱ〔7版〕』or『憲法判例百選Ⅰ・Ⅱ〔8版〕』※未定
※リーガルリサーチで該当の判例をダウンロード印刷してご持参いただいても問題ございません(PC、タブレットの利用不可。紙で持参ください)。
※第7版、第8版どちらを利用するかは学習会の1週間前にご連絡いたします(学習会の申込をされた方のみ)。
※判例百選以外の判例集は不可となっております(解説等も判例百選を使ってご解説いただくため)。
⇒資料のご用意は、学習会の1週間前にお送りするメールが届いてからでお願いいたします。
⇒リーガルリサーチの申込をされておらず、判例百選も手元にないという方は、図書館等で該当のページを印刷する等してご用意ください。
▼学習会で取り上げる判例は以下のとおりです。
・大阪市ヘイトスピーチ条例事件(最三小判令和4・2・15)
・津地鎮祭事件(最大判昭和52・7・13)
・自衛官合祀事件(最大判昭和63・6・1)
・愛媛県玉ぐし料訴訟(最大判平成9・4・2)
・箕面忠魂碑・慰霊祭訴訟(最三小判平成5・2・16)
・空知太神社事件(最大判平成22・1・20)
・孔子廟訴訟(最大判令和3・2・24)
★12月20日(土)の学習会後は武市先生を交えて忘年会を行いますので、よろしければご参加くださいませ。予算は3,300円を予定しております。
活動報告
民法3(債権総論)

2025/10/19(日) 13:30~16:50
講師:遠藤 研一郎 先生(中央大学法学部教授、中央大学法学部長)
場所:アカデミー茗台 学習室B
参加者数:21名
★学習会テーマ~債権総論の導入~★
本日の学習会は1コマ目に債権・債務の意義と性質、債権の発生原因などをご説明いただき、2コマ目には遠藤研一郎先生の著書『教養としての「民法」入門』(日本実業出版社、2025)をもとに弁済、危険負担、債権譲渡などをご解説いただきました。3コマ目には『民法判例百選Ⅱ〔第9版〕』をもとに預金返還請求事件(昭和55・2・23)「預金担保貸付と民法478条の類推適用」についてご解説いただきました。当該事件の場合、表見代理は成立しないとご教示いただき、民法の奥深さを改めて実感した次第です。
講師:遠藤 研一郎 先生(中央大学法学部教授、中央大学法学部長)
場所:アカデミー茗台 学習室B
参加者数:21名
★学習会テーマ~債権総論の導入~★
本日の学習会は1コマ目に債権・債務の意義と性質、債権の発生原因などをご説明いただき、2コマ目には遠藤研一郎先生の著書『教養としての「民法」入門』(日本実業出版社、2025)をもとに弁済、危険負担、債権譲渡などをご解説いただきました。3コマ目には『民法判例百選Ⅱ〔第9版〕』をもとに預金返還請求事件(昭和55・2・23)「預金担保貸付と民法478条の類推適用」についてご解説いただきました。当該事件の場合、表見代理は成立しないとご教示いただき、民法の奥深さを改めて実感した次第です。
環境法学習会

2025/10/4(土) 13:00~16:50
講師:洞澤 秀雄 先生(中央大学法学部教授)
場所:中央大学 茗荷谷キャンパス 3E03号室
参加者数:14名
★学習会テーマ~再生可能エネルギーと自治体・地域~★
本日の学習会では1コマ目に「再エネ発電をめぐる法:電力自由化と固定価格買取制度」、2コマ目に「再エネ発電と地域紛争:太陽光発電と陸上風力発電」、3コマ目に「海における再エネ発電:洋上風力発電」をテーマにご解説いただきました。再エネ施設を設置するためには周辺住民や環境に配慮する必要があるため、そのための様々な法令や手続きや制度、また、長野県飯田市の地域環境権条例などをご説明いただき、再エネ設備の開発には地域との共生や調和が課題になっていることを学習いたしました。
講師:洞澤 秀雄 先生(中央大学法学部教授)
場所:中央大学 茗荷谷キャンパス 3E03号室
参加者数:14名
★学習会テーマ~再生可能エネルギーと自治体・地域~★
本日の学習会では1コマ目に「再エネ発電をめぐる法:電力自由化と固定価格買取制度」、2コマ目に「再エネ発電と地域紛争:太陽光発電と陸上風力発電」、3コマ目に「海における再エネ発電:洋上風力発電」をテーマにご解説いただきました。再エネ施設を設置するためには周辺住民や環境に配慮する必要があるため、そのための様々な法令や手続きや制度、また、長野県飯田市の地域環境権条例などをご説明いただき、再エネ設備の開発には地域との共生や調和が課題になっていることを学習いたしました。
懇談会

2025/10/4(土) 17:30~18:30
場所:茗荷谷駅付近
参加者数:6名
★~駿河台支部懇談会~★
環境法学習会の後、茗荷谷駅付近の飲食店にて懇談会を行いました。今回の参加者はお馴染みのメンバーのみでしたので、何気ない日常の話で盛り上がりました。今後も定期的に学習会会場付近の飲食店にて懇談会(アルコールなしのお食事会:予算1,000円~1,500円程度)を行う予定です。新しく入会された方もすぐに馴染めるかと思いますので、どうぞお気軽にご参加くださいませ。
場所:茗荷谷駅付近
参加者数:6名
★~駿河台支部懇談会~★
環境法学習会の後、茗荷谷駅付近の飲食店にて懇談会を行いました。今回の参加者はお馴染みのメンバーのみでしたので、何気ない日常の話で盛り上がりました。今後も定期的に学習会会場付近の飲食店にて懇談会(アルコールなしのお食事会:予算1,000円~1,500円程度)を行う予定です。新しく入会された方もすぐに馴染めるかと思いますので、どうぞお気軽にご参加くださいませ。
懇親会

2025年9月20日(土)17:30~19:30
場所:後楽園駅付近
参加者数:11名(先生含む)
学習会の後、会場付近の中華料理屋さんにて武市先生も交えて懇親会を行いました。新しい仲間も加わり、とても楽しい会となりました。駿河台支部の支部員は在籍年数が比較的浅い方が多いですので、入学したてで学習が上手く進まず悩んでいる方、通教のお友達を作りたい方など、お気軽に懇親会にご参加くださいませ。ボリュームのあるコース料理を提供しているお店で懇親会を行っているため、お酒が飲めない方でも楽しめるかと思います。
場所:後楽園駅付近
参加者数:11名(先生含む)
学習会の後、会場付近の中華料理屋さんにて武市先生も交えて懇親会を行いました。新しい仲間も加わり、とても楽しい会となりました。駿河台支部の支部員は在籍年数が比較的浅い方が多いですので、入学したてで学習が上手く進まず悩んでいる方、通教のお友達を作りたい方など、お気軽に懇親会にご参加くださいませ。ボリュームのあるコース料理を提供しているお店で懇親会を行っているため、お酒が飲めない方でも楽しめるかと思います。
憲法学習会

2025年9月20日(土)13:30~16:50
講師:武市 周作 先生(中央大学法学部教授)
場所:区民会議室 5階会議室C(文京シビックセンター内)
参加者数:14名
★学習会テーマ~司法権・憲法訴訟~★
学習会の前半では、自由権を制約する法令の合憲性審査として厳格審査基準、中間審査基準、緩やかな審査基準がある旨をご説明いただき、具体的な事件をあげて、用いられた判断枠組みなどをご解説いただきました。学習会の後半では、日本の裁判所は具体的な事件を離れて審査することができないこと(付随的違憲審査制)、法律上の争訟など、司法権についてご解説いただきました。部分社会の法理のご説明では、岩沼市議会事件(最大判令2・11・25)にて判例変更があったと教えていただきましたので、後日ゆっくり判例を読み込みたいと思います。
講師:武市 周作 先生(中央大学法学部教授)
場所:区民会議室 5階会議室C(文京シビックセンター内)
参加者数:14名
★学習会テーマ~司法権・憲法訴訟~★
学習会の前半では、自由権を制約する法令の合憲性審査として厳格審査基準、中間審査基準、緩やかな審査基準がある旨をご説明いただき、具体的な事件をあげて、用いられた判断枠組みなどをご解説いただきました。学習会の後半では、日本の裁判所は具体的な事件を離れて審査することができないこと(付随的違憲審査制)、法律上の争訟など、司法権についてご解説いただきました。部分社会の法理のご説明では、岩沼市議会事件(最大判令2・11・25)にて判例変更があったと教えていただきましたので、後日ゆっくり判例を読み込みたいと思います。
刑法総論入門学習会

2025/9/14(日)13:30~16:50
講師:谷井 悟司 先生(中央大学法学部准教授)
場所:区民会議室 5階会議室A(文京シビックセンター内)
参加者数:18名
★学習会テーマ~「刑法の基礎、因果関係論」~★
学習会の前半では、刑法を学ぶ上での基礎的な事項(刑法の機能、罪刑法定主義、犯罪の定義、構成要件該当性など)をご説明いただき、後半では因果関係について定義や機能、学説や主要判例(米兵ひき逃げ事件、大阪南港事件、夜間潜水訓練事件)などをご説明いただきました。日程は未定ですが、谷井先生に刑法各論の学習会をご依頼しております。刑法各論が未登録の方でも、初学者の方でも問題なく受講できます。よろしければ次回行われます刑法各論の学習会にご参加くださいませ。
講師:谷井 悟司 先生(中央大学法学部准教授)
場所:区民会議室 5階会議室A(文京シビックセンター内)
参加者数:18名
★学習会テーマ~「刑法の基礎、因果関係論」~★
学習会の前半では、刑法を学ぶ上での基礎的な事項(刑法の機能、罪刑法定主義、犯罪の定義、構成要件該当性など)をご説明いただき、後半では因果関係について定義や機能、学説や主要判例(米兵ひき逃げ事件、大阪南港事件、夜間潜水訓練事件)などをご説明いただきました。日程は未定ですが、谷井先生に刑法各論の学習会をご依頼しております。刑法各論が未登録の方でも、初学者の方でも問題なく受講できます。よろしければ次回行われます刑法各論の学習会にご参加くださいませ。
会社法学習会

2025/9/6(土)13:30~16:50
講師:首藤 優 先生(帝京大学法学部教授)
場所:都立産業貿易センター浜松町館 会議室 第1B
参加者数:14名
★学習会テーマ~取締役・取締役会~★
今回の学習会では、会社法は実体法ではあるけれど、民事訴訟法や刑事訴訟法などの手続法に近いものと捉えると学習に取りかかりやすいとアドバイスをしていただきました。学習会のテーマについては、取締役・取締役会の権限と役割、取締役会の一連の流れ(招集、決議要件、議事録作成等)などをご説明いただき、取締役の善管注意義務、忠実義務、利益相反取引など、具体的な事件も交えてご説明いただきました。今回の学習会は少しコンパクトな会場でしたので、学習会に参加された皆さまには手狭な思いをさせてしまい申し訳なかったですが、次回の会社法学習会は広めの会場を予約できましたので、よろしければ次回の会社法学習会も是非ご参加くださいませ。
講師:首藤 優 先生(帝京大学法学部教授)
場所:都立産業貿易センター浜松町館 会議室 第1B
参加者数:14名
★学習会テーマ~取締役・取締役会~★
今回の学習会では、会社法は実体法ではあるけれど、民事訴訟法や刑事訴訟法などの手続法に近いものと捉えると学習に取りかかりやすいとアドバイスをしていただきました。学習会のテーマについては、取締役・取締役会の権限と役割、取締役会の一連の流れ(招集、決議要件、議事録作成等)などをご説明いただき、取締役の善管注意義務、忠実義務、利益相反取引など、具体的な事件も交えてご説明いただきました。今回の学習会は少しコンパクトな会場でしたので、学習会に参加された皆さまには手狭な思いをさせてしまい申し訳なかったですが、次回の会社法学習会は広めの会場を予約できましたので、よろしければ次回の会社法学習会も是非ご参加くださいませ。
演習・行政法1(行政法総論)学習会

2025/7/27(日)13:30~16:50
講師:樋笠 知恵先生(信州大学医学部公正研究推進講座助教)
場所:アカデミー茗台 学習室B
参加者数:12名
★学習会テーマ~行政指導~★
今回の学習会では行政指導の定義や性質・特徴などをご説明いただき、行政指導に関連する主要判例をご解説いただいた後、行政上の義務の確保手段などもご説明いただきました。学習会の後半では、先生にご解説いただいた判例をなどをヒントに、各自で演習問題を解いていただき、先生のご質問をもとにご自身の解答や見解を述べていただきました。演習問題はレポート課題や試験の答案作成など文章構成の訓練にもなりますので、次回行われます演習・行政法2(行政救済法)の学習会も是非ご参加くださいませ。
講師:樋笠 知恵先生(信州大学医学部公正研究推進講座助教)
場所:アカデミー茗台 学習室B
参加者数:12名
★学習会テーマ~行政指導~★
今回の学習会では行政指導の定義や性質・特徴などをご説明いただき、行政指導に関連する主要判例をご解説いただいた後、行政上の義務の確保手段などもご説明いただきました。学習会の後半では、先生にご解説いただいた判例をなどをヒントに、各自で演習問題を解いていただき、先生のご質問をもとにご自身の解答や見解を述べていただきました。演習問題はレポート課題や試験の答案作成など文章構成の訓練にもなりますので、次回行われます演習・行政法2(行政救済法)の学習会も是非ご参加くださいませ。
民法入門(債権法)学習会

2025/7/20(日)13:30~16:50
講師:遠藤 研一郎 先生(中央大学法学部教授、中央大学法学部長)
場所:区民会議室 5階会議室C(文京シビックセンター内)
参加者数:23名
★学習会テーマ~債権法概説~★
今回の学習会では債権の発生原因(契約、事務管理、不当利得、不法行為)についてご説明いただきました。特に契約についてご丁寧にご説明いただき、13種類の典型契約について、契約の多くが任意規定であること、契約の成立要件や有効要件、また、弁済の概念や債務不履行時の債権者の救済手段など、債権を勉強する上で基礎となる箇所をご説明いただきました。今回ご解説予定でした判例につきましては、次回の債権総論学習会で取り上げていただけるとのことです。
講師:遠藤 研一郎 先生(中央大学法学部教授、中央大学法学部長)
場所:区民会議室 5階会議室C(文京シビックセンター内)
参加者数:23名
★学習会テーマ~債権法概説~★
今回の学習会では債権の発生原因(契約、事務管理、不当利得、不法行為)についてご説明いただきました。特に契約についてご丁寧にご説明いただき、13種類の典型契約について、契約の多くが任意規定であること、契約の成立要件や有効要件、また、弁済の概念や債務不履行時の債権者の救済手段など、債権を勉強する上で基礎となる箇所をご説明いただきました。今回ご解説予定でした判例につきましては、次回の債権総論学習会で取り上げていただけるとのことです。
国際私法学習会

2025/7/12(土)13:30~17:25
講師: 佐藤 文彦 先生(中央大学法学部教授)
場所:アカデミー茗台 学習室B
参加者数:16名
★学習会テーマ~国際私法入門、国際財産法概説、裁判例を読んでみる~★
学習会の冒頭では、国際私法がマイナー科目であること、マイナー科目であるが故の出来事などをお話いただき、国際私法を学ぶ意義や、国際私法が規律する内容、国際財産法概説として「法の適用に関する通則法」の条文をひとつひとつ丁寧にご説明いただきました。その後、下級審の貸金返還請求事件について裏話も含めご解説いただきました。会場が17:30まで利用できたこともあり、17:25までご講義いただき、とても充実した学習会となりました。
講師: 佐藤 文彦 先生(中央大学法学部教授)
場所:アカデミー茗台 学習室B
参加者数:16名
★学習会テーマ~国際私法入門、国際財産法概説、裁判例を読んでみる~★
学習会の冒頭では、国際私法がマイナー科目であること、マイナー科目であるが故の出来事などをお話いただき、国際私法を学ぶ意義や、国際私法が規律する内容、国際財産法概説として「法の適用に関する通則法」の条文をひとつひとつ丁寧にご説明いただきました。その後、下級審の貸金返還請求事件について裏話も含めご解説いただきました。会場が17:30まで利用できたこともあり、17:25までご講義いただき、とても充実した学習会となりました。
2025年度第1回臨時総会&懇談会

2025年度第1回臨時総会&懇談会
2025/6/28(土)17:00~17:25(臨時総会) 17:45~18:45(懇談会)
★~2025年度第1回臨時総会~★
場所:アカデミー茗台 学習室A
出席者数:16名 委任状提出者数:15名 計:31名
◎出席者数(委任状提出者を含む)が駿河台支部員総数33名(2025年6月28日時点)の4分の1を超えているため、駿河台支部規約第28条に基づき臨時総会は有効に成立いたしました。
◎以下の3議案につき駿河台支部規約第28条の決議要件である出席者数(委任状提出者を含む)の過半数を超える31名により承認されました。
▼第1号議案 2025年度駿河台支部役員の選任
▼第2号議案 費用支出細則の新設
▼第3号議案 駿河台支部規約の改定
★~懇談会~★
場所:茗荷谷駅付近の飲食店
参加者数:8名
◎臨時総会の後、会場付近の飲食店にて支部員の皆さまと懇談会を行いました。駿河台支部員は在籍年数が浅い方がほとんどですので、お互いの自己紹介から始まり、スクーリングや駿河台支部のアレコレなどをお話いたしました。現在、駿河台支部の運営は試行錯誤中ですので、懇談会をしたいな...と思われた場合、お気軽にお声がけいただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
★~2025年度第1回臨時総会~★
場所:アカデミー茗台 学習室A
出席者数:16名 委任状提出者数:15名 計:31名
◎出席者数(委任状提出者を含む)が駿河台支部員総数33名(2025年6月28日時点)の4分の1を超えているため、駿河台支部規約第28条に基づき臨時総会は有効に成立いたしました。
◎以下の3議案につき駿河台支部規約第28条の決議要件である出席者数(委任状提出者を含む)の過半数を超える31名により承認されました。
▼第1号議案 2025年度駿河台支部役員の選任
▼第2号議案 費用支出細則の新設
▼第3号議案 駿河台支部規約の改定
★~懇談会~★
場所:茗荷谷駅付近の飲食店
参加者数:8名
◎臨時総会の後、会場付近の飲食店にて支部員の皆さまと懇談会を行いました。駿河台支部員は在籍年数が浅い方がほとんどですので、お互いの自己紹介から始まり、スクーリングや駿河台支部のアレコレなどをお話いたしました。現在、駿河台支部の運営は試行錯誤中ですので、懇談会をしたいな...と思われた場合、お気軽にお声がけいただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
刑法各論入門学習会

刑法各論入門学習会
2025/6/28(土)13:30~16:50
講師:谷井 悟司 先生(中央大学法学部准教授)
場所:アカデミー茗台 学習室A
参加者数:17名
★学習会テーマ~暴行罪と傷害罪~★
今回の学習会では、刑法各論はどのような内容を学ぶのかを冒頭でご説明いただき、その後、暴行罪と傷害罪の保護法益や罪質、構成要件等を事例も交えて詳しくご解説いただきました。その他、六法の読み方(構成)、レポート・答案の構成方法、参考文献の種類・参考文献の書き方など、初学者向けに丁寧にご説明いただきました。
講師:谷井 悟司 先生(中央大学法学部准教授)
場所:アカデミー茗台 学習室A
参加者数:17名
★学習会テーマ~暴行罪と傷害罪~★
今回の学習会では、刑法各論はどのような内容を学ぶのかを冒頭でご説明いただき、その後、暴行罪と傷害罪の保護法益や罪質、構成要件等を事例も交えて詳しくご解説いただきました。その他、六法の読み方(構成)、レポート・答案の構成方法、参考文献の種類・参考文献の書き方など、初学者向けに丁寧にご説明いただきました。
懇親会

懇親会
2025/6/22(日)17:15~19:15
場所:後楽園駅付近
参加者数:11名(先生含む)
★~駿河台支部懇親会~★
今回の懇親会は小林先生もご参加いただきました。博士課程の頃から駿河台支部の学習会をご担当されていたのことで、当時の支部の雰囲気など様々なお話を聞くことができ、少しでも当時の良さを受け継いで駿河台支部の運営していきたいなと思いました。また、今回の懇親会では7月から新たに支部役員として就任していただく方々にもご参加いただき、今年の1月末に突然支部長を引き受けることとなり、右往左往しながら4月から学習会を再開した自身にとって心強く楽しい懇親会となりました。
場所:後楽園駅付近
参加者数:11名(先生含む)
★~駿河台支部懇親会~★
今回の懇親会は小林先生もご参加いただきました。博士課程の頃から駿河台支部の学習会をご担当されていたのことで、当時の支部の雰囲気など様々なお話を聞くことができ、少しでも当時の良さを受け継いで駿河台支部の運営していきたいなと思いました。また、今回の懇親会では7月から新たに支部役員として就任していただく方々にもご参加いただき、今年の1月末に突然支部長を引き受けることとなり、右往左往しながら4月から学習会を再開した自身にとって心強く楽しい懇親会となりました。
民事訴訟法学習会

民事訴訟法学習会
2025/6/22(日)13:30~16:50
講師:小林 学 先生(中央大学法科大学院教授)
場所:区民会議室 5階会議室A(文京シビックセンター内)
参加者数:18名
★学習会テーマ~民事訴訟法における起案および弁論主義~★
本日の学習会では、法解釈の意義や種類等をご説明をいただいた後、時期に遅れた攻撃防御方法に関する事例問題をベースに、レポートや答案の構成方法についてご説明いただきました。その後、弁論主義について処分権主義との異動や職権探知主義が適用される場面や範囲等を比較しながら丁寧にご説明いただきました。
講師:小林 学 先生(中央大学法科大学院教授)
場所:区民会議室 5階会議室A(文京シビックセンター内)
参加者数:18名
★学習会テーマ~民事訴訟法における起案および弁論主義~★
本日の学習会では、法解釈の意義や種類等をご説明をいただいた後、時期に遅れた攻撃防御方法に関する事例問題をベースに、レポートや答案の構成方法についてご説明いただきました。その後、弁論主義について処分権主義との異動や職権探知主義が適用される場面や範囲等を比較しながら丁寧にご説明いただきました。
刑事訴訟法学習会

刑事訴訟法学習会
2025/6/8(日)13:30~16:50
講師:滝沢 誠 先生(中央大学法科大学院教授)
場所:アカデミー茗台 学習室B
参加者数:19名
★学習会テーマ~捜査手続の概要、排除法則~★
今回の学習会は、時間の都合上、排除法則は大まかな概要をご説明いただき、捜査手続の流れをメインにご説明いただきました。捜査手続が規定されている条文や学説、主要判例の解釈など、ときおりユーモアを交えてご説明いただきました。また、レポートや答案を作成する際のポイントなどもご説明いただき、とても充実した学習会でした。
講師:滝沢 誠 先生(中央大学法科大学院教授)
場所:アカデミー茗台 学習室B
参加者数:19名
★学習会テーマ~捜査手続の概要、排除法則~★
今回の学習会は、時間の都合上、排除法則は大まかな概要をご説明いただき、捜査手続の流れをメインにご説明いただきました。捜査手続が規定されている条文や学説、主要判例の解釈など、ときおりユーモアを交えてご説明いただきました。また、レポートや答案を作成する際のポイントなどもご説明いただき、とても充実した学習会でした。
民法入門学習会

民法入門学習会
2025/5/25(日)13:00~16:50
講師:遠藤 研一郎 先生(中央大学法学部教授、中央大学法学部長)
場所:東京都立産業貿易センター 浜松町館 会議室 第2B
参加者数:19名
★学習会テーマ~民法入門~★
今回の学習会では民法典の性質や構造等、主要な条文をピックアップしてご説明いただきました。また、総則、物権、債権、親族・相続にはどのような権利・義務等が規定されているのか、基礎的な概要もご説明いただきました。学習会の終盤では、レポートや答案を作成するにあたってのポイントを、良い例、悪い例などを交えてアドバイスいただき、今年度入学された方にも、在籍年数を重ねた方にも心強い学習会でした。
講師:遠藤 研一郎 先生(中央大学法学部教授、中央大学法学部長)
場所:東京都立産業貿易センター 浜松町館 会議室 第2B
参加者数:19名
★学習会テーマ~民法入門~★
今回の学習会では民法典の性質や構造等、主要な条文をピックアップしてご説明いただきました。また、総則、物権、債権、親族・相続にはどのような権利・義務等が規定されているのか、基礎的な概要もご説明いただきました。学習会の終盤では、レポートや答案を作成するにあたってのポイントを、良い例、悪い例などを交えてアドバイスいただき、今年度入学された方にも、在籍年数を重ねた方にも心強い学習会でした。
懇親会

学習会後の懇親会
2025/5/17(土)17:30~19:30
場所:後楽園駅付近
参加者数:16名(先生含む)
★~駿河台支部懇親会~★
今回の懇親会は、武市先生にもご参加いただき、新入生、2年目以降の在学生、卒業生等、皆さま思い思いに語らうことができ、とても楽しい時間となりました。種類豊富な料理や飲み物も美味しくいただくことができ、またこのお店で懇親会を開催できればと思いました。
場所:後楽園駅付近
参加者数:16名(先生含む)
★~駿河台支部懇親会~★
今回の懇親会は、武市先生にもご参加いただき、新入生、2年目以降の在学生、卒業生等、皆さま思い思いに語らうことができ、とても楽しい時間となりました。種類豊富な料理や飲み物も美味しくいただくことができ、またこのお店で懇親会を開催できればと思いました。
憲法入門学習会

憲法入門 学習会
2025/5/17(土)13:30~16:50
講師:武市 周作 先生(中央大学法学部教授)
場所:区民会議室5階会議室A(文京シビックセンター内)
参加者数:25名
★学習会テーマ~憲法入門~★
今回の学習会では、憲法が成立するまでの歴史や時代背景、人権保障の歴史、違憲審査基準など、憲法を学習する上での基本的な事項をご説明いただきました。憲法入門のテーマに入る前には、通教で学習する上での心構えや学習方法等、先生の思いをお話していただき、とても有意義な学習会でした。
講師:武市 周作 先生(中央大学法学部教授)
場所:区民会議室5階会議室A(文京シビックセンター内)
参加者数:25名
★学習会テーマ~憲法入門~★
今回の学習会では、憲法が成立するまでの歴史や時代背景、人権保障の歴史、違憲審査基準など、憲法を学習する上での基本的な事項をご説明いただきました。憲法入門のテーマに入る前には、通教で学習する上での心構えや学習方法等、先生の思いをお話していただき、とても有意義な学習会でした。
支部の基本情報
| 入会・学習会参加方法 | 【支部入会方法】 ▼下記5点を記入の上、支部連絡先のE-Mailアドレス宛へメールにてお申込み願います。 ①学籍番号 or 卒業生、②氏名(ふりがな)、③お住まいの都道府県、④入会希望 or 更新希望、⑤参加希望の学習会(日付と科目名)※同時に複数の申込可 【学習会参加方法】 ▼下記4点を記入の上、支部連絡先のE-Mailアドレス宛へメールにてお申込み願います。 ①学籍番号 or 卒業生、②氏名(ふりがな)、③支部員 or 聴講、④参加希望の学習会(日付と科目名)※同時に複数の申込可 |
||
| 支部員年会費 | 【支部員】※通年制と前期・後期制のどちらかをお選びいただけます。 ◎支部員募集期間:通年・前期(2025年3月1日~6月30日迄)、後期(2025年9月1日~2026年1月31日迄) ◎会費:通年(10,000円/2025年4月~2026年3月迄の学習会)、前期(6,000円/2025年4月~9月迄の学習会)、後期(6,000円/2025年10月~2026年3月迄の学習会) 【聴講】※支部員ではない方 ◎聴講費:1,500円/1回の受講費 |
||
| 支部連絡先(E-Mail) | chu.surugadai.info@gmail.com | ||
| 支部SNS | https://x.com/chu_surugadai | ||
| その他 | 【近年、学習会をご担当いただいた先生のご紹介】 ・遠藤 研一郎 先生(中央大学法学部教授、中央大学法学部長)(民法) ・小林 学 先生(中央大学法科大学院教授)(民事訴訟法、民事執行・保全法) ・佐藤 文彦 先生(中央大学法学部教授)(国際私法) ・首藤 優 先生(帝京大学法学部教授)(会社法) ・鈴木 雄貴 先生(弁護士、中央大学法学部・中央大学法科大学院兼任講師) ・滝沢 誠 先生(中央大学法科大学院教授)(刑事訴訟法) ・武市 周作 先生(中央大学法学部教授)(憲法) ・只木 誠 先生(中央大学法学部教授)(刑法) ・谷井 悟司 先生(中央大学法学部准教授)(刑法) ・樋笠 知恵 先生(信州大学医学部公正研究推進講座助教)(行政法) ・洞澤 秀雄 先生(中央大学法学部教授)(環境法) ・松丸 和夫 先生(中央大学経済学部教授)(社会政策) ・山田 省三 先生(中央大学名誉教授、前中央大学法科大学院教授、弁護士)(個別的労働法) ・米津 孝司 先生(中央大学法科大学院教授)(集団的労働法) |
||