札幌支部
学習会と勉強についての相談会をオンラインで開催しています。
学習会は、ニュースやSNSなどで話題になった事件などに触れながら、科目試験やスクーリング試験の事例問題に対応できるようなアウトプット力をつけることをゴールにしています。
参加者が疑問に思うことについて先生に質問しやすい場にしようと思っております。
勉強の相談会は、単位を履修する上でのアドバイス(先輩の失敗談)やレポート課題提出のコツなどについて話したり、愚痴を聴きあったりしてます。
学習会は、ニュースやSNSなどで話題になった事件などに触れながら、科目試験やスクーリング試験の事例問題に対応できるようなアウトプット力をつけることをゴールにしています。
参加者が疑問に思うことについて先生に質問しやすい場にしようと思っております。
勉強の相談会は、単位を履修する上でのアドバイス(先輩の失敗談)やレポート課題提出のコツなどについて話したり、愚痴を聴きあったりしてます。
イベント情報
活動名 | オンライン学習会 憲法(第一回) |
---|---|
日時 | 2023年1月29日(日曜日)13時00分~16時00分 |
場所 | オンライン |
科目 | 憲法 |
講師 | 松村好恵先生(中央大学助教授) |
持ち物 | 六法、事前にお送りしたレジュメ(PDFファイル) |
その他 | 内容 前半:判決文の中から判例分析に当たって重要な部分をピックアップしてくる作業を学びます。百選の切り抜き部分しか読んだことないけど、もういっこレポートの評価を上げるために、判例にについてきちんとした読み方を習得したいという方におすすめです。 後半:生徒(有志)が作成した解答を先生に添削してもらいながら、事例問題の答案の作り方をみていきます。憲法の事例問題のレポートってどう書いたらいいかわからない方、なんとなく単位だけは取れてしまった方におすすめです。 画面共有を使って説明するので、タブレットかPCで参加することをおすすめします。 |
活動名 | オンライン学習会 憲法(第二回) |
---|---|
日時 | 2023年3月5日(日曜日)13時00分~16時00分 |
場所 | オンライン |
科目 | 憲法 |
講師 | 松村好恵先生(中央大学助教授) |
持ち物 | 六法、事前にお送りしたレジュメ(PDFファイル) |
その他 | ①リーガルリサーチの使い方 ②参考文献等の勉強の仕方 ③課題2「外国人の人権」についての講義。 |
支部からのお知らせ
2022年度の予定
2022年度の学習会は、憲法を2回、刑法を3回予定しております。いずれもオンラインで開催します。
活動報告
2022年6月25日 学習会報告
日時:2022年6月25日(土曜日)13時00分~16時00分
場所:オンライン
科目:刑法(第一回)
講師:菅沼真也子先生(小樽商科大学商学部企業法学科)
内容:東名高速あおり運転事件についての判決(東京高判令1・12・6)について考察することをゴールに、因果関係論について勉強しました。妨害運転から停止行為、被害者への暴行までの一連の流れの中で、どこまでを危険運転の実行行為として考えるか、加害者、第三者の介在事情と因果関係をどのように理解するかについて、危険の現実化説と相当因果関係説を比較しながら考察しました。
参加者の感想:直感的には加害者をきちんと罰するべきだと思いましたが、論理を精緻に積み上げて危険運転致死罪という罪責まで持っていくには、複雑な理論を理解していかなければいけないということを感じました。一人で勉強していたのでは理解できないところまで、判決について理解が及んだと思います。
場所:オンライン
科目:刑法(第一回)
講師:菅沼真也子先生(小樽商科大学商学部企業法学科)
内容:東名高速あおり運転事件についての判決(東京高判令1・12・6)について考察することをゴールに、因果関係論について勉強しました。妨害運転から停止行為、被害者への暴行までの一連の流れの中で、どこまでを危険運転の実行行為として考えるか、加害者、第三者の介在事情と因果関係をどのように理解するかについて、危険の現実化説と相当因果関係説を比較しながら考察しました。
参加者の感想:直感的には加害者をきちんと罰するべきだと思いましたが、論理を精緻に積み上げて危険運転致死罪という罪責まで持っていくには、複雑な理論を理解していかなければいけないということを感じました。一人で勉強していたのでは理解できないところまで、判決について理解が及んだと思います。
2021年11月13日 学習会報告
2021年11月13日 学習会報告
日時:2021年11月13日(土曜日)14時00分~17時00分
場所:オンライン
科目:刑法(第三回)
講師:菅沼真也子先生(小樽商科大学商学部企業法学科)
詐欺罪について取り扱いました。
詐欺の受け子を巡る問題についての判例の検討。
ゼミ形式。
日時:2021年11月13日(土曜日)14時00分~17時00分
場所:オンライン
科目:刑法(第三回)
講師:菅沼真也子先生(小樽商科大学商学部企業法学科)
詐欺罪について取り扱いました。
詐欺の受け子を巡る問題についての判例の検討。
ゼミ形式。
2021年10月2日学習会報告
日時:2021年10月2日(土曜日)14時00分~17時00分
場所:オンライン
科目:刑法(第二回)
講師:菅沼真也子先生(小樽商科大学商学部企業法学科)
窃盗罪、強盗罪を取り扱いました。
各論のテーマだけでなく総論のテーマ(窃盗の着手時期)にも触れました。
ゼミ形式で行いました。
場所:オンライン
科目:刑法(第二回)
講師:菅沼真也子先生(小樽商科大学商学部企業法学科)
窃盗罪、強盗罪を取り扱いました。
各論のテーマだけでなく総論のテーマ(窃盗の着手時期)にも触れました。
ゼミ形式で行いました。
2021年6月12日 学習会報告
日時:2021年6月12日(土曜日)14時00分~17時00分
場所:オンライン
科目:刑法(第一回)
講師:菅沼真也子先生(小樽商科大学商学部企業法学科)
違法性阻却事由の中の被害者の同意について取り扱いました。被害者の同意に関係するさまざまな事例をみていきながら、最後に昭和55年の判例について、行為無価値と結果無価値の二つのグループ分かれてそれぞれ話し合い、発表しました。
場所:オンライン
科目:刑法(第一回)
講師:菅沼真也子先生(小樽商科大学商学部企業法学科)
違法性阻却事由の中の被害者の同意について取り扱いました。被害者の同意に関係するさまざまな事例をみていきながら、最後に昭和55年の判例について、行為無価値と結果無価値の二つのグループ分かれてそれぞれ話し合い、発表しました。
2021年3月6日 学習会報告
日時:2021年3月6日(土曜日)14時00分~16時00分
場所:オンライン
科目:法学入門(第四回)
講師:森光 法学部教授
国籍法違憲判決を扱いながら法律の解釈とはどのような作業なのかを紐解いていく、森光先生の法学入門シリーズ。第四回。
場所:オンライン
科目:法学入門(第四回)
講師:森光 法学部教授
国籍法違憲判決を扱いながら法律の解釈とはどのような作業なのかを紐解いていく、森光先生の法学入門シリーズ。第四回。
支部の基本情報
札幌支部
入会・学習会参加方法 | 支部への入会や学習会への参加を希望される方はメールかtwitterに連絡ください |
---|---|
支部員年会費 | 2022年度の年会費、オンラインの刑法学習会については無料です。 その他、対面の学習会などについては、参加されるごとに参加費を1000円程度いただいております。 |
支部連絡先 | E-mail:convallariamajalis011@gmail.com |