グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


大阪支部


 大阪支部は、大学生として自ら学業を修めるものとし、「学修会」といい、大阪支部では、支部方針に基づき、まず、科目履修を目指し、リーガルマインドを身に着け、司法試験合格を目指した学修会を開催します。

イベント情報

活動名 【大阪支部】学修会
日時 2025年5月17日(土) 13:00 17:00
場所 大阪市立大淀コミュニティ―センター 2階第5会議室
科目 民法1(総則)
講師 瀧 久範先生(関西学院大学法学部 教授)
持ち物 六法、教科書
その他 ◇学修会終了後は近くの飲食店で懇親会(当日受付)を予定しています。ご参加お待ちしております。
活動名 【大阪支部】学修会
日時 2025年6月14日(土) 13:00 17:00
場所 大阪市立大淀コミュニティ―センター 2階第5会議室
科目 憲法
講師 村中洋介先生(近畿大学経済学部 准教授)
持ち物 六法、教科書
その他 ◇学修会終了後は近くの飲食店で懇親会(当日受付)を予定しています。ご参加お待ちしております。
活動名 【大阪支部】学修会
日時 2025年7月19日(土) 13:00 17:00
場所 大阪市立大淀コミュニティ―センター 2階第5会議室
科目 刑法総論
講師 山下裕樹先生(國學院大學法学部 准教授)
持ち物 六法、教科書
その他 ◇学修会終了後は近くの飲食店で懇親会(当日受付)を予定しています。ご参加お待ちしております。
活動名 【大阪支部】学修会
日時 2025年8月2日(土) 13:00 17:00
場所 大阪市立大淀コミュニティ―センター 2階第5会議室
科目 民法2(物権)
講師 瀧 久範先生(関西学院大学法学部 教授)
持ち物 六法、教科書
その他 ◇学修会終了後は近くの飲食店で懇親会(当日受付)を予定しています。ご参加お待ちしております。
活動名 【大阪支部】学修会
日時 2025年9月16日(土) 13:00 17:00
場所 大阪市立大淀コミュニティ―センター 2階第5会議室
科目 刑法各論
講師 山下裕樹先生(國學院大學法学部 准教授)
持ち物 六法、教科書
その他 ◇学修会終了後は近くの飲食店で懇親会(当日受付)を予定しています。ご参加お待ちしております。

支部からのお知らせ

2025年度(令和7年度)大阪支部の総会を開催しました

 大阪支部の2025年度の支部総会は、4月5日(土曜日)午前10時00分、大阪市立大淀コミュニティーセンター2階の第5会議室で開催されました。
 総会は中央大学の校歌斉唱で始まり、2024年度中に計18回の学修会を開催し、受講者総数は178名であったこと、支部入会者は25名(うち新規加入者7名)であったことなど活動内容が報告され、会計報告、監査報告とともに審議し可決・承認されました。
 次に、2025年度の活動計画案、予算案、支部規約一部改正案を審議し、可決・承認されました。
 新年度の役員については、支部長・副支部長・広報が任期満了のため新支部長・新副支部長(広報兼任)に交代、会計部長と会計監査は継続して務めることが発表され、2025年度の支部役員は承認されました。その後、旧役員の退任挨拶、新役員の就任挨拶があり、本年度の支部総会は終了しました。

大阪支部の学修会は【大阪市立大淀コミュニティーセンター】で開催します。

【大阪市立大淀コミュニティーセンター】
〒531-0074 大阪市北区本庄東3丁目8番2号
電話(06)6372-0213 ファックス(06)6371-0107
◆最寄りの駅:⦿交通機関
◎大阪メトロ堺筋線・谷町線「天神橋筋六丁目駅」下車、徒歩約10分(11号出口を北へ向かい、天神橋8丁目交差点を左折〈西方向〉、関西電力ビル北側、豊崎中学校西隣)
◎大阪市バス「34系統」大阪駅⇒森口車庫前行き「天神橋8丁目」下車、徒歩1分

大阪市立大淀コミュニティーセンター(外部)

◇令和4年3月 支部紹介

 大阪支部は、大学での受講が困難な通信教育の弊を補うため、大阪支部学修会では、法律の専門家の先生方(各大学教員、弁護士等)から受講できる体制を整えています。
 司法試験をはじめ、司法書士、社会保険労務士、行政書士等、各種国家試験を目指す学友の皆さん、また、自分づくりを目指す学友の皆さん、新たな一歩、さらに一歩を踏み出す機会として、大阪支部学修会に参加して下さい。
会場は、利便性の良い、「大阪市立大淀コミュニティーセンター」がメイン会場です。
毎月1~2回の予定で学修会を開催しています。
「学修で悩んでいる」、「レポートが難しい」、「どの計画すればよいのか」、など、お悩みのある学友の皆さん、学修会に参加し、年間計画をたて、諦めず毎日の学修の積み重ねで、中央大学法学部卒業の栄冠をかちとりましょう。
受講する学友の年代や学歴・在籍年数なども様々です。
遠慮なく参加して下さい。当日、会場にお越しいただければ結構です。
  • 支部員会費は年間3000円(年間受講料込)です。非支部員は1回のみの受講なら500円です。
    どんな、些細な事でも結構です。先生や学友にどしどし質問してください。ご自分の疑問を氷解させて、一歩前に進みましょう。
  • 講義終了後には、学友仲間との懇親の場も用意しています。皆様のご参加をお待ちしています。

◇支部からのお知らせ

やむを得ない事情で支部学修会は変更する場合があります。

活動報告

大阪支部 2025年4月5日(土) 法学入門・レポート作成

2025年4月5日学修会_法学入門

2025年4月5日
日時:2024年4月5日(土曜日)13時00分~17時00分
場所:大阪市立大淀コミュニティーセンター2階第5会議室
科目:法学入門・レポート作成
講師:越智統之先生(関西学院大学法学部研究員)

 この講義のために詳細にご準備くださったレジュメに沿って、板書の手が止まることなく熱のこもった講義でした。冒頭は法学について他の学問との違いや共通点などから始まり、古代法から現代にいたる法学の歴史や、法を支配のツールとせず社会をより良くしていくために法はどうあるべきかなど「法学を学ぶことの意義」について学びました。
 さらに「法解釈」「法的三段論法」「法をどのように読むか」について具体的な方法論や、「コーネル大学式のノートの取り方」はすぐに実践したい、学生の時に知っておきたかったという声が多く、参加者に好評でした。レポート・科目試験での事例問題の取り組み方の要点や具体例も教えていただき、大変役立つ学修会となりました。

大阪支部 2025年2月20日(木) 特別企画 大阪刑務所見学会

特別企画 大阪刑務所見学会

2025年2月20日
日時:2025年2月20日(木曜日)13時30分~15時50分
場所:大阪刑務所(大阪府堺市)

 大阪支部では、今年度の特別企画として、堺市にある大阪刑務所の見学会を開催し、支部内外および支部員の知り合いの方々など18名の参加がありました。当日午後1時過ぎにJR堺市駅集合後、移動して刑務所正面玄関から入場し、会議室DVDの影像を見ながら、刑務所の調査官の方から、施設の沿革、入所者の処遇や教育、犯罪防止の取組、刑務所作業製品などについて説明を聴きました。その後刑務所内を案内していただき、作業所、居室、食堂などを見学しました。縫製作業場では、実際に入所者がミシンを使って作業しているところも見学できました。見学後は会議室に戻って質疑応答があり、参加者から多くの質問が出され、充実した時間となりました。
 見学終了後は、16時過ぎから希望者11名が近くの飲食店で懇親会を行い、飲食をしながら語り合って楽しい時を過ごしました。

大阪支部 2025年2月1日(土) 刑事訴訟法

成冨守登先生(同支社大学大学院法学研究科)

成冨守登先生(同支社大学大学院法学研究科)

2025年2月1日
日時:2025年 2月1日(土)
場所:大淀コミュニティ―センター 階第5会議室
科目:刑事訴訟法
講師:同志社大学大学院 法学研究科 成冨守登先生
大阪支部の2月1 日(土)の学修会は上記の通り開催されました。成冨先生の刑事訴訟法の講義は、終始熱量の高さに圧倒され、刑事訴訟法の世界に引き込まれた4時間でした。
「法律学を学ぶなら、憲法・民法・刑法などの実体法だけではなく、民事と刑事のどちらでもいいから是非とも手続法を学んで欲しい」とのお話から始まりました。それは、法律学は法の内容を定める実体法だけではなく、その現実の運用を定める手続き法を学んではじめて全体像がわかるという趣旨なのだと感じ、興味を持って講義を聴くことができました。
先生の専門であったという司法面接についてのお話はとても興味深く、また令和5年度の法改正については要点をわかりやすく解説いただきました。その他にも講義の中で繰り返し、「逮捕とは悪い人を捕まえること、という認識では刑事訴訟法を理解することは難しいですよ」と話されたことが心に残り、自分でもしっかり考えてみようと思いました。
質疑応答の時間では「課題の考え方・取り組み方」「強制処分の意義と法定主義の意義」などの質問に丁寧にお答えいただきました。「学説による判断基準の違い」については、事例を挙げて学生とともに検討するなど、最後まで熱のこもった内容で有意義な時間でした。

大阪支部 2025年1月25日(土) 民法4(債権各論)

瀧久則先生(関西学院大学法学部教授)


瀧久則先生(関西学院大学法学部教授)

2025年1月25日
日時:2025年1月25日(土)13:00~17:00
場所:大阪市立大淀コミュニティ―センター2階第5会議室
科目:民法4(債権各論)
講師:瀧久範先生(関西学院大学法学部教授)
 年明け最初の大阪支部学修会は、上記のとおり開催されました。詳細に準備されたレジュメが配布され、契約の双務性、契約解除、一般不法行為、特殊不法行為など、基本事項から応用事例まで丁寧に説明され、レポート課題に関連する内容も含まれ、受講者にとって有意義な講義でした。受講者からの質問にも丁寧に答えていただき、講師と受講者双方にとって有意義な学修会となりました。

大阪支部 2025年1月25日(土) 特別企画:「裁判所の日常」

今出寿彦氏・卒業生・元支部長(神戸地方裁判所姫路支部書記官)

今出寿彦氏・卒業生・元支部長(神戸地方裁判所姫路支部書記官)

2025年1月25日
日時:2025年1月25日(土)10:00~11:40
場所:大阪市立大淀コミュニティ―センター2階第5会議室
特別企画:「裁判所の日常」
講師:神戸地方裁判所姫路支部書記官 今出寿彦氏(卒業生、元支部長)
 今回の特別企画は、「裁判所の日常」と題して、卒業生で元大阪支部長の今出さんを講師としてお招きし、上記の通り開催しました。今出さんには、昨年度の特別企画「大阪地方裁判所見学会」のときにお世話になりました。講義資料として、義務教育の公民分野の問題集が用意され、義務教育レベルでも一般人には意外と難しい裁判所の仕組みや手続について、法学者や法律家のような専門家とはまた異なる視点から、分かりやすく説明していただきました。その後、参加者から様々な質問が出され、有意義な質疑応答の時間となりました。

大阪支部 2024年12月14日(土) 知的財産法

中垣雄一朗先生(日本弁理士会)

中垣雄一朗先生(日本弁理士会)

2024年12月14日
日時:2024年12月14日(土曜日)13時00分~17時00分
場所:大阪市立大淀コミュニティーセンター2階第5会議室
科目:知的財産法
講師:中垣 雄一朗 先生(日本弁理士会)

 今年度17回目の大阪支部学修会は上記のとおり開催されました。

「本日の講師の中垣先生は、弁理士の先生であり、ご自身が中央大学通信教育課程を卒業された縁もあって講師として来てくださいました。質疑応答も堅苦しくなくできて、アットホームな雰囲気で授業を進めてくださいました。
通信教育で学ぶ学生の多くが困難と感じるレポート課題について、4つの課題それぞれについて、何がどう問われているのか、どういうことを考えてレポートを書けばいいのかを解説してくださいました。また、科目修得試験についても、過去問を題材にして、考え方を説明してくださいました。
某ネコ型ロボットなど誰もが知っていることを題材にして、知的財産法という分野が、物質としての姿をもたない無体物でありながら、私たちの生活の身近にあることを教えてくださり、楽しく学ぶことができたと感じました。
法律と一括りに言っても、1つ1つの分野を深く見ていくとそれぞれに専門用語があり、例えば知的財産法の一つである特許法においても、「特許請求の範囲」や「明細書」など非常に難しい内容があると思うのですが、弁理士という実務家の立場から初学者に向けてかみ砕いて説明して下さり、わかりやすく学ぶことができました。」

大阪支部 2024年12月7日(土) 民事訴訟法

草鹿晋一先生(京都産業大学法学部教授)

草鹿晋一先生(京都産業大学法学部教授)

2024年12月7日
日時:2024年12月7日(土曜日)13時00分~17時00分
場所:大阪市立大淀コミュニティーセンター2階第5会議室
科目:民事訴訟法
講師:草鹿晋一 先生(京都産業大学法学部教授)

 今年度16回目の大阪支部学修会は上記のとおり開催されました。民事訴訟法の書籍を10冊近く持参していただき、各書籍のレベル・特徴・読み方など丁寧に紹介していただきました。また、民訴は眠素と言われる所以について、民法と民事訴訟法の関係をご説明いただきました。講義では、「要件としての事実と効果としての権利をその条文に即してきちんと理解すること」を中心に民事訴訟法の学び方、条文の引き方、レポートや答案の書き方をご指導いただきました。質疑応答では、先生のご経験を交えてご説明いただきました。終始とても分かりやすく講義していただき初学者・既修者ともに有意義な学修会でした。

大阪支部 2024年11月23日(土) 国際法

西谷斉先生(近畿大学法学部教授)

西谷斉先生(近畿大学法学部教授)

2024年11月23日

日時:2024年11月23日(土)
場所:大阪市立大淀コミュニティセンター2階第4会議室
科目:国際法
講師:西谷 斉先生(近畿大学法学部教授)

今年度15回目の学修会は上記の通り開催されました。
国際法とは何か、国際法の歴史について伝統的国際法から現代国際法への構造転換の説明、国際法の法源について等レジュメに沿い、受講者の習熟度に合わせて初学者でもわかりやすいようご講義いただきました。穴埋め形式のレジュメ・受講者参加型の授業でしたので学習意欲が湧き意欲的に取り組めました。
来年度には国際法を履修登録したくなる、レポート作成に取り組みたくなる、とても有意義な学修会でした。

大阪支部 2024年11月2日(土) 商法(会社法)

千手崇史先生(近畿大学経営学部准教授)

千手崇史先生(近畿大学経営学部准教授)

2024年11月2日
日時:2024年11月2日(土)
場所:大阪市立大淀コミュニティセンター2階第5会議室
科目:商法(会社法)
講師:千手崇史先生(近畿大学経営学部准教授)

今年度14回目の学修会は上記の通り開催されました。商法(会社法)について、多数のレジュメに沿って、商法における論点や過去判例の補足資料なども活用いただき、わかりやすく、興味深くご説明頂きました。
受講者からの質疑応答も活発になされ、有意義な学修会となりました。

大阪支部 2024年10月14日(月・祝) 行政法1

三谷晋先生(岐阜大学地域科学部准教授)

三谷晋先生(岐阜大学地域科学部准教授)

2024年10月14日
大阪支部の行政法の学習会は上記の通り開催されました。34頁に及ぶ詳細なレジュメが用意され、行政法1の内容を中心に(行政法2にも言及され)、初心者にも分かりやすく、基礎の基礎である「行政法とは何か」、「行政法とは何の役に立つのか」、そして「行政法学の勉強の仕方」から講義が始まりました。その後、行政の意義、行政法の具体例など、そして行政法を説明するために建物の図を例にとっての説明がありました。
 講義の後半には具体的な実例(判例等)も取り上げられ、憲法をはじめとするあらゆる成文法や不文法と行政法の関連についても説明があり、学習者にとってもレポート作成のためにも役立つ学修会となりました。

大阪支部 2024年9月21日(土) 労働法(個別的労働法)

2024年9月21日
日時:2024年9月21日(土)13:00~17:00
場所:大阪市立大淀コミュニティ―センター2階第5会議室
科目:労働法(個別的労働法)
講師:井村正己先生(追手門学院大学法学部教授)

 9月21日の大阪支部学修会は、上記のとおり開催されました。配布された詳細なレジュメに沿って、労働法上の使用者と労働者の関係と使用者から労働者への配転命令権、法定労働時間と時間外労働、正規従業員と非正規従業員及び労働条件の相違、産前産後休業・育児休業と不利益取扱などについて詳細な講義を聞くことができました。また、レジュメにはそれぞれに事項に関連する実際の判例の資料が添付され、各判例の内容と当時と現在の違いについても説明がありました。その後、出席者との質疑応答があり、各自の学習とレポート作成にも役立つ講義でした。

大阪支部 2024年9月7日(土) 民法5(親族・相続)

渡邉康彦先生(京都産業大学法学部教授)

渡邉康彦先生(京都産業大学法学部教授)

2024年9月7日
日時:2024年9月7日(土)
場所:大阪市立大淀コミュニティセンター2階第5会議室
科目:民法5(親族・相続)
講師:渡邉泰彦先生(京都産業大学法学部教授)

民法5(親族・相続法)について、渡邉泰彦先生より作成いただいたレジュメに沿い、実際の事例を交えて詳しく説明いただきました。昨今問題になっている児童虐待や、一度は関係するであろう相続問題についても興味深く聞くことができました。
条文にあてはめるだけでなく、なぜこのような判決がくだされたのか判例の要件についても説明いただきました。
皆が苦手としているレポートの一般的な作成方法(流れ)についても指導いただき、すぐにでも書き始めたいと思える内容でした。

大阪支部 2024年8月17日(土) 民法3(債権総論)

瀧久則先生(関西学院大学法学部教授)

瀧久則先生(関西学院大学法学部教授)

2024年8月17日
日時:2024年8月17日(土)
場所:大阪市立大淀コミュニティセンター2階第6会議室
科目:民法3(債権総論)
講師:瀧 久範先生(関西学院法学部教授)

今年度9回目の学修会は上記の通り開催されました。民法3(債権総論)について、瀧教授より、レジュメの具体的な事例と共に、基礎的な知識から学習のポイントとなる部分まで幅広く細やかにご指導頂きました。
債権各論は範囲が広い教科の一つですが、限られた時間の中で最大限に理解を深めるとこができ、とても有意義な学習時間でした。

大阪支部 2024年7月20日(土) 商法(総則・商行為)

越智統之先生(関西学院大学法学部研究員)

越智統之先生(関西学院大学法学部研究員)

2024年7月20日
日時:2024年7月20日(土曜日)13時00分~17時00分
場所:大阪市立大淀コミュニティーセンター2階第6会議室
科目:商法(総則・商行為)
講師:越智統之先生(関西学院大学法学部)

今年度7回目の大阪支部学修会は上記のとおり開催され、商法とはどういったものなのか
どういう場面で効力を発揮するのか、商法総則・商行為法について細かい資料を作って頂き
判例にも沿って説明していただき、板書にも丁寧に説明していただき、何よりもレポートの
書き方の細かい説明をしていただき大変、ありがとうございました。

大阪支部 2024年8月3日(土) 労働法(集団的労働法)

井村正己先生(追手門学院大学法学部教授)

井村正己先生(追手門学院大学法学部教授)

2024年8月3日
日時:2024年8月3日(土)
場所:大阪市立大淀コミュニティセンター2階第5会議室
科目:労働法(集団的労働法)
講師:井村正己先生(追手門学院大学法学部教授)

今年度8回目の学修会は上記の通り開催されました。労働法(集団的労働法)について、井村教授作成のレジュメに沿って、労働法における論点や過去判例の補足資料なども活用いただき、わかりやすく、興味深くご説明頂きました。今後のレポート作成や学習に大いに役立つ内容でした。

大阪支部 2024年6月22日(土) 刑法各論

山下裕樹先生(國學院大學法学部准教授)

山下裕樹先生(國學院大學法学部准教授)

2024年6月22日
日時:2024年6月22日(土曜日)13時00分~17時00分
場所:大阪市立大淀コミュニティーセンター1階第1会議室
科目:刑法各論
講師: 山下裕樹先生(國學院大學法学部准教授)

今年度6回目の学修会は上記の通り開催され、刑法各論の講義でした。本文13頁の詳細なレジュメに沿って、刑法各論で何を学ぶのか、保護法益(それぞれの犯罪要件が保護しようとしている利益)とは等、さまざまな事例を交えて、説明をして頂きわかりやすく丁寧な講義で、すぐに家に帰ってレポートが書きたくなる内容でした。

大阪支部 2024年6月8日(土) 民法2(物権)

20240608瀧久範先生(関西学院大学法学部教授)

瀧久範先生(関西学院大学法学部教授)

2024年6月8日

日時:2024年6月8日(土曜日)13時00分~17時00分
場所:大阪市立大淀コミュニティーセンター2階第6会議室
科目:民法2(物権)
講師:瀧久範先生(関西学院大学法学部教授)

今年度5回目の大阪支部学修会は上記のとおり開催され、「物権法定主義」という問いかけから始まり、要点をまとめた分かりやすいレジュメに沿って、丁寧な説明を聞くことができました。 
教えていただいた項目の多くは、レポート作成にも役立つことが多く、受講者にとって有意義な学修会となりました。

大阪支部 2024年5月25日(土)刑法総論

2024年5月25日(土)刑法総論_山下裕樹先生(國學院大學法学部准教授)

山下裕樹先生(國學院大學法学部准教授)

2024年5月25日
日時:2023年5月25日(土曜日)13時00分~17時00分
場所:大阪市立大淀コミュニティーセンター2階第3会議室
科目:刑法総論
講師:山下裕樹先生(國學院大學法学部准教授)

今年度4回目の大阪支部学修会は上記のとおり開催され、「刑法は何のためにあるのか?(刑法の目的)」という問いかけから始まり、要点をまとめた分かりやすいレジュメに沿って、丁寧な説明を聞くことができました。
 犯罪行為、法益侵害、構成要件該当性、違法性、責任などの基礎用語の説明のほか、刑罰の意味や犯罪の予防などについて、初学者にも分かりやすく教えていただきました。
 また学習者が参考にする参考書の紹介や、本の読み方、考え方なども説明があり、これから刑法を学ぶ人にとって有益な学習の時間でした。
教えていただいた項目の多くは、レポート作成にも役立つことが多く、受講者にとって有意義な学修会となりました。

大阪支部 2024年5月18日(土)民法1(総則)

瀧久則先生(関西学院大学法学部教授)

瀧久則先生(関西学院大学法学部教授)

2024年5月18日
今年度第3回の大阪支部学修会は、上記のとおり開催されました。最初に事例について述べるときは何を書くのか、簡単明解な例を示しての説明から始まり、法規範、事実、法律効果の三段論法などが丁寧に説明され、民法の基本原則、物権や債権の意義、法律要件や法律効果など、基本から応用に至るまで教えていただき、レポート作成にも役立つ講義でした。また、数多くの事例がレジュメ上に記載され、それぞれについて具体的な説明もされ、受講者にとって有意義な学修会となりました。

大阪支部 2024年4月20日(土)憲法

2024年4月20日(土)憲法

2024年4月20日(土)憲法

2024年4月20日
大阪支部の4月20日(土曜日)の学修会は上記の通り開催され憲法の講義でした。
憲法の仕組みと統治、人権などいろいろな判例を例に説明され、82項にも及ぶ資料
説明していただき、初学者には判りやすく丁寧な講義でした。

支部の基本情報

入会・学習会参加方法 学修会は事前の申し込みは不要です。
当日、会場で申し出てください。
事前の問い合わせは、メールでお願いします。
支部員年会費 大阪支部へ加入して頂くと、学修会受講料は無料です。4月以降9月まで支部加入費は3000円です。10月以降3月までの支部加入費は1500円です。
加入費をお支払いいただいた支部員は、学修会・特別講義ともに参加費無料です。
支部に未加入の方は、学修会・特別講義の聴講料は、一回500円です。
支部連絡先(E-Mail) 2025年度支部長 赤堀 大介 (d16.tkba.g.chuo-u@nifty.com)
その他 携帯電話アドレスでの受信を希望する場合は、パソコンからのメールを受信拒否していないか、設定を確認してください。メールが届かない場合があります。

  1. ホーム
  2.  >  大阪支部