長岡支部
白門の扉を開き、学習に励んでいらっしゃいますか。目の前の壁の大きさに躊躇している日々かもしれないし、難なく単位修得されている方々もいらっしゃるかもしれません。たまには、一息ついて、支部活動にご参加ください。独学での試練を乗り越えた卒業生、先輩方がそこにいらっしゃいます。履修科目にとらわれず、是非、学習会においでください。皆様の学習活動の一助となるものと思料します。そして、是非、長岡支部にご入会ください。卒業を目指して、一緒に頑張っていきましょう。
支部員一同、ご入会をお待ちしております。
支部員一同、ご入会をお待ちしております。
イベント情報
活動名 | 学習会 11月16日(土曜日) | ||
---|---|---|---|
日時 | 2024年11月16日 | 14:00 | 17:00 |
場所 | 南魚沼市坂戸399番地1 南魚沼市ふれ愛支援センター 小会議室 | ||
科目 | 民法5(親族・相続) | ||
講師 | 弁護士 星野徹 先生 | ||
持ち物 | 教科書 六法 筆記用具 | ||
その他 | ・対面学習会をZoomにて同時配信いたします。支部員以外の方は事前に入会手続きをお願いいたします。 ・懇親会を行います。参加希望者は事前申し込みをお願いいたします。 |
活動名 | 学習会 10月5日(土曜日) | ||
---|---|---|---|
日時 | 2024年10月5日 | 14:00 | 17:00 |
場所 | 長岡市幸町1丁目3番10号 ハートナーズPLAZAプラカフェ | ||
科目 | 民事訴訟法 | ||
講師 | 弁護士 片沼貴志 先生 | ||
持ち物 | 教科書 六法 筆記用具 | ||
その他 | 対面学習会をZoomにて同時配信いたします。支部員以外の方は事前に入会手続きをお願いいたします。 |
活動名 | 学習会 7月13日(土曜日) |
---|---|
日時 | 2024年7月13日(土曜日)14時00分~17時00分 |
場所 | パートナーズPLAZA プラカフェ 長岡市幸町1丁目3番10号 |
科目 | 労働法(集団的) |
講師 | 弁護士 五十嵐亮 先生 |
持ち物 | 教科書 六法 筆記用具 |
その他 | 対面学習会をZoomにて同時配信いたします。 Zoom参加希望者は、支部長まで事前に連絡をください。 支部員以外の方は、入会手続きが必要ですので、本ページの支部基本情報をご確認いただき早めにご連絡をお願いいたします。 |
活動名 | 学習会 6月15日(土曜日) |
---|---|
日時 | 2024年6月15日(土曜日)14時00分~17時00分 |
場所 | パートナーズPLAZA プラカフェ 長岡市幸町1丁目3番10号 |
科目 | 民法1(総則) |
講師 | 弁護士 水戸愛子 先生 |
持ち物 | 教科書 六法 筆記用具 |
その他 | 対面学習会をZoomにて同時配信いたします。 Zoom参加希望者は、支部長まで事前に連絡をください。 支部員以外の方は、入会手続きが必要ですので、本ページの支部基本情報をご確認いただき早めにご連絡をお願いいたします。 |
活動名 | 学習会 4月27日(土曜日) |
---|---|
日時 | 2024年4月27日(土曜日)14時00分~17時00分 |
場所 | パートナーズPLAZA プラカフェ 長岡市幸町1丁目3番10号 |
科目 | 刑法各論 |
講師 | 弁護士 笠柳大和 先生 |
持ち物 | 教科書 六法 筆記用具 |
その他 | 対面学習会をZoomにて同時配信いたします。 Zoom参加希望者は、支部長まで事前に連絡をください。 支部員以外の方は、入会手続きが必要ですので、本ページの支部基本情報をご確認いただき早めにご連絡をお願いいたします。 |
活動名 | 学習会 2月10日(土曜日) |
---|---|
日時 | 2024年2月10日(土曜日)14時00分~17時00分 |
場所 | パートナーズPLAZA プラカフェ 長岡市幸町1丁目3番10号 |
科目 | 刑事訴訟法 |
講師 | 弁護士 片沼貴志 先生 |
持ち物 | 教科書 六法 筆記用具 |
その他 | 対面学習会をZoomにて同時配信いたします。 Zoom参加希望者は、支部長まで事前に連絡をください。 支部員以外の方は、入会手続きが必要ですので、本ページの支部基本情報をご確認いただき早めにご連絡をお願いいたします。 |
活動名 | 学習会 11月25日(土曜日) |
---|---|
日時 | 2023年11月25日(土曜日)14時00分~17時00分 |
場所 | パートナーズPLAZA プラカフェ 長岡市幸町1丁目3番10号 |
科目 | 民事執行・保全法 |
講師 | 弁護士 五十嵐亮 先生 |
持ち物 | 教科書 六法 筆記用具 |
その他 | 対面学習会をZoomにて同時配信いたします。 Zoom参加希望者は、支部長まで事前に連絡をください。 支部員以外の方は、入会手続きが必要ですので、本ページの支部基本情報をご確認いただき早めにご連絡をお願いいたします。 |
支部からのお知らせ
長岡支部では、通年、支部員を募集しております。
講義内容は、優秀な地元の弁護士から生の講義を聞ける、非常に有意義な時間であり、通教生にとっては、貴重な機会です。是非、ご参加ください。そして、是非、見学においでくさい。支部員一同、大歓迎いたします。
活動報告
学習会報告 2024/04/27 刑法各論
本年度第一回目の学習会は弁護士の笠柳大和先生を講師にお招きして、刑法各論について行いました。
笠柳先生は、令和4年司法試験合格、令和6年弁護士登録の先生で、初の講師依頼でした。
学生が理解するのが難しいところを、とても分かりやすく講義してくださりました。
特に罪数については非常にわかりやすかったです。
次回の講義も楽しみです。
会場参加5名、Zoom参加16名で計21名の参加でした。
開催にご協力いただきました方々、大変ありがとうございました。
笠柳先生は、令和4年司法試験合格、令和6年弁護士登録の先生で、初の講師依頼でした。
学生が理解するのが難しいところを、とても分かりやすく講義してくださりました。
特に罪数については非常にわかりやすかったです。
次回の講義も楽しみです。
会場参加5名、Zoom参加16名で計21名の参加でした。
開催にご協力いただきました方々、大変ありがとうございました。
学習会報告 2024年2月10日 刑事訴訟法
本年度最後の学習会は弁護士の片沼貴志先生を講師にお招きして、刑事訴訟法につて行いました。
会場参加4名、Zoom参加20名で計24名の参加でした。
先生は来年度新潟県弁護士会の刑事事件に関する役職につかれるとのことで、熱のこもって講義となりました。
学習会開催にご協力いただきました方々、大変ありがとうございました。
会場参加4名、Zoom参加20名で計24名の参加でした。
先生は来年度新潟県弁護士会の刑事事件に関する役職につかれるとのことで、熱のこもって講義となりました。
学習会開催にご協力いただきました方々、大変ありがとうございました。
学習会報告 2023年11月25日 民事執行・保全法
本年度第4回目の学習会は弁護士の五十嵐亮先生を講師にお招きして、民事執行・保全法について行いました。
会場参加者5名、Zoom参加者21名で計26名の参加でした。
いつもながらに、大量の資料をご準備いただきとても分かりやすい講義をしていただきました。
朝方に降った雪の影響で移動が大変な方もおりましたが、無事に事故なく開催できてよかったです。
先生には会場の片付けまでお手伝いをいただいました。大変ありがとうございました。
会場参加者5名、Zoom参加者21名で計26名の参加でした。
いつもながらに、大量の資料をご準備いただきとても分かりやすい講義をしていただきました。
朝方に降った雪の影響で移動が大変な方もおりましたが、無事に事故なく開催できてよかったです。
先生には会場の片付けまでお手伝いをいただいました。大変ありがとうございました。
学習会報告 2023年9月9日 民法1(総則)
本年度第3回目の学習会は弁護士の水戸愛子先生を講師にお招きして、民法1(総則)について行いました。
会場参加者6名、Zoom参加者46名で計52名の参加でした。
いつもながらに、ホワイトボードいっぱいにイメージ図などを示して大変分かりやすく講義していただきました。
休憩時間や、学習会終了後に色々な質問をしている参加者の姿を見ると、「会場参加もいいよなー」と思いました。
会場設営を担当いただきました方、大変ありがとうございました。
会場参加者6名、Zoom参加者46名で計52名の参加でした。
いつもながらに、ホワイトボードいっぱいにイメージ図などを示して大変分かりやすく講義していただきました。
休憩時間や、学習会終了後に色々な質問をしている参加者の姿を見ると、「会場参加もいいよなー」と思いました。
会場設営を担当いただきました方、大変ありがとうございました。
学習会報告 2023年7月22日 刑法総論
本年度第2回目の学習会は弁護士の黒田隆史先生を講師にお招きして、刑法総論について行いました。
会場参加6名、Zoom参加29名で、合計35名の参加となりました。
先生は学生時代、「刑法はあまり得意な方ではなかった」とおっしゃっておられましたが、とても分かりやすかったです。
開催に、ご協力いただきました皆様、大変ありがとうございました。
会場参加6名、Zoom参加29名で、合計35名の参加となりました。
先生は学生時代、「刑法はあまり得意な方ではなかった」とおっしゃっておられましたが、とても分かりやすかったです。
開催に、ご協力いただきました皆様、大変ありがとうございました。
学習会報告 2023年6月10日 憲法
本年度1回目の学習会は星野徹先生を講師にお招きして、憲法について行いました。
会場参加12名、Zoom参加24名で総勢36名の参加となりました。
会場参加が多いと、活気があります。
開催にご協力いただいた皆様大変ありがとうございました。
会場参加12名、Zoom参加24名で総勢36名の参加となりました。
会場参加が多いと、活気があります。
開催にご協力いただいた皆様大変ありがとうございました。
学習会報告 2023年2月4日 民法2(物権)
本年度第5回目の学習会は水戸愛子弁護士を講師にお招きして、民法2(物権)について行いました。
前回同様、対面の学習会をZoomにて配信する方法で行いました。対面参加者4名、Zoom参加者18名でした。
水戸先生のレジュメはいつも「図」入りでわかりやすいです。
講義よりも質問にお答えいただく時間が長いのではと思うほど、活発な質疑応答でした。
ご協力いただきました方々、大変ありがとうございました
前回同様、対面の学習会をZoomにて配信する方法で行いました。対面参加者4名、Zoom参加者18名でした。
水戸先生のレジュメはいつも「図」入りでわかりやすいです。
講義よりも質問にお答えいただく時間が長いのではと思うほど、活発な質疑応答でした。
ご協力いただきました方々、大変ありがとうございました
学習会報告 2022年10月1日 労働法(個別的)
本年度第4回目の学習会は五十嵐亮弁護士を講師にお招きして、労働法(個別的)について行いました。
前回同様、対面の学習会をZoomにて配信する方法で行いました。対面参加者4名、Zoom参加者19名でした。
先生の得意科目ということもあり、大量の参考資料をご提供いただき、とても有意義な学習会でした。
労働法は、今後も五十嵐先生にお願いいたしと思います・ご協力いただきました方々、大変ありがとうございました。
前回同様、対面の学習会をZoomにて配信する方法で行いました。対面参加者4名、Zoom参加者19名でした。
先生の得意科目ということもあり、大量の参考資料をご提供いただき、とても有意義な学習会でした。
労働法は、今後も五十嵐先生にお願いいたしと思います・ご協力いただきました方々、大変ありがとうございました。
学習会報告 2022年9月10日 刑法各論
本年度第3回目の学習会は片沼貴志弁護士を講師にお招きして、刑法各論について行いました。
前回同様、対面の学習会をZoomにて配信する方法で行いました。対面参加者4名、Zoom参加者28名でした。
判例を学習する際、まず事実の概要をしっかり確認することの重症性をご指摘いただいた。
最初から、判旨を読んだり、暗記してはいけない。
事実関係と、条文から、判決へのつながりを理解しなければならないことを、再確認した。
ズーム授業の有用性を感じるとの意見と、早く対面で授業を受けたいとの感想を頂いた。
当面は、同様の学習会を継続したい。
前回同様、対面の学習会をZoomにて配信する方法で行いました。対面参加者4名、Zoom参加者28名でした。
判例を学習する際、まず事実の概要をしっかり確認することの重症性をご指摘いただいた。
最初から、判旨を読んだり、暗記してはいけない。
事実関係と、条文から、判決へのつながりを理解しなければならないことを、再確認した。
ズーム授業の有用性を感じるとの意見と、早く対面で授業を受けたいとの感想を頂いた。
当面は、同様の学習会を継続したい。
距離をとった学習会風景
学習会報告 2022年7月30日 民事訴訟法
本年度第2回目の学習会は弁護士の黒田隆史先生を講師にお招きして、民事訴訟法について行いました。
対面学習会をZoomで配信し、会場参加3名、Zoom参加24名の計27名が講義を受けました。
まず、「法律の勉強方法」・「民事訴訟法の勉強方法」等を説明いただき、その後「民事訴訟が普通に進行した場合の流れ」を先生の経験を踏まえご説明いただきました。
ご提供いただいた、「第一審手続きの流れ」と題した一覧表はとても貴重な資料でした。
私自身、講義に聞き入ってしまい、写真を撮影するのを忘れてしましました。
新潟県でも新型コロナウイルス感染者が2400名/日 越えとなる中、オンラインで学習会を開催できることは、大変ありがたいことです。
ご協力いただきました、関係者の皆様、大変ありがとうございました。
対面学習会をZoomで配信し、会場参加3名、Zoom参加24名の計27名が講義を受けました。
まず、「法律の勉強方法」・「民事訴訟法の勉強方法」等を説明いただき、その後「民事訴訟が普通に進行した場合の流れ」を先生の経験を踏まえご説明いただきました。
ご提供いただいた、「第一審手続きの流れ」と題した一覧表はとても貴重な資料でした。
私自身、講義に聞き入ってしまい、写真を撮影するのを忘れてしましました。
新潟県でも新型コロナウイルス感染者が2400名/日 越えとなる中、オンラインで学習会を開催できることは、大変ありがたいことです。
ご協力いただきました、関係者の皆様、大変ありがとうございました。
学習会報告 2022年5月21日 民法5(親族・相続)
本年度第一回目の学習会は幹事弁護士の星野徹先生を講師にお招きして、民法5(親族・相続)について行いました。
対面学習会をZoomで配信し、会場参加6名、Zoom参加25名の計31名が講義を受けました。
星野先生は、深夜までレジュメ作成をしていただいたうえでの講義であり、大変恐縮しました。
学習会の休憩時間や、終了後の先生への質問が非常に有意義でした。
早く、会場受講者を増やせるようになることを望みます。
対面学習会をZoomで配信し、会場参加6名、Zoom参加25名の計31名が講義を受けました。
星野先生は、深夜までレジュメ作成をしていただいたうえでの講義であり、大変恐縮しました。
学習会の休憩時間や、終了後の先生への質問が非常に有意義でした。
早く、会場受講者を増やせるようになることを望みます。
学習会報告 2021年11月13日 民事訴訟法
本年度第4回目の学習会は、弁護士の黒田隆史先生を講師にお願いして、民事訴訟法について行いました。
対面学習会をZoomで配信する方法で行い、対面参加6名、Zoon参加28名でした。
黒田先生からは、裁判所に訴状が提出されてから、判決がなされるまでの流れを説明して頂き、訴訟の全体像を確認しながら個別の論点を解説するという、非常にわかりやすい講義であり、ありがたかったです。
後半は、難易度の高い論点であり、勉強不足を感じました。
開催にご協力いただいた皆様、大変ありがとうございました。
対面学習会をZoomで配信する方法で行い、対面参加6名、Zoon参加28名でした。
黒田先生からは、裁判所に訴状が提出されてから、判決がなされるまでの流れを説明して頂き、訴訟の全体像を確認しながら個別の論点を解説するという、非常にわかりやすい講義であり、ありがたかったです。
後半は、難易度の高い論点であり、勉強不足を感じました。
開催にご協力いただいた皆様、大変ありがとうございました。
学習会報告 2021年9月11日 刑法各論
本年度第3回目の学習会は片沼貴志弁護士を講師にお招きして、刑法各論について行いました。
前回同様、対面の学習会をZoomにて配信する方法で行いました。対面参加者4名、Zoom参加者9名でした。
刑法各論の講義のほか、刑法総論と刑法各論の学習方法やポート作成につての相違点などもご教示いただき、有意義な学習会となりました。
私自身、講義に集中していて、写真を撮るのを忘れてしまい、雰囲気をお伝え出来ないのが残念です。
前回同様、対面の学習会をZoomにて配信する方法で行いました。対面参加者4名、Zoom参加者9名でした。
刑法各論の講義のほか、刑法総論と刑法各論の学習方法やポート作成につての相違点などもご教示いただき、有意義な学習会となりました。
私自身、講義に集中していて、写真を撮るのを忘れてしまい、雰囲気をお伝え出来ないのが残念です。
学習会報告 2021年7月10日 商法(会社法)
本年度第2回目の学習会は五十嵐亮弁護士を講師にお招きして、商法(会社法)について行いました。
前回同様、対面の学習会をZoomにて配信する方法で行いました。対面参加者6名、Zoom参加者31名でした。
五十嵐先生からは、丁寧なレジュメのほかにも、資料をご提供いただき、感謝いたします。
Zoom参加者からも、質問がありましたが、スムーズなやりとりで無事に終了できました。
ご協力いただきました関係者の皆様、大変ありがとうございました。
前回同様、対面の学習会をZoomにて配信する方法で行いました。対面参加者6名、Zoom参加者31名でした。
五十嵐先生からは、丁寧なレジュメのほかにも、資料をご提供いただき、感謝いたします。
Zoom参加者からも、質問がありましたが、スムーズなやりとりで無事に終了できました。
ご協力いただきました関係者の皆様、大変ありがとうございました。
学習会報告 2021年5月8日 憲法・日本法制史
本年度第1回目の学習会は、幹事弁護士の星野徹先生による「憲法」と「日本法制史」でした。
初の試みとして、対面学習会を、Zoomにて配信する併用型の学習会となりました。
対面会場は、通信環境の整った、長岡市のパートナーズPLAZAさんで行われ、新潟法律大学校さんのサポートでZoom配信を行いました。対面参加者8名・Zoom参加者25名でした。
星野先生には、憲法9ページ、日本法制史22ページのレジュメを提供いただき、とても新鮮な学習会となりました。先生はゴールデンウイークを日本法制史のレジュメ作成に費やしていただいたとのことで、頭が下がります。ありがとうございました。
本年度は、可能な限り、併用型で開催したいと考えております。
ご協力いただいた関係者の皆さんに感謝感謝です。
初の試みとして、対面学習会を、Zoomにて配信する併用型の学習会となりました。
対面会場は、通信環境の整った、長岡市のパートナーズPLAZAさんで行われ、新潟法律大学校さんのサポートでZoom配信を行いました。対面参加者8名・Zoom参加者25名でした。
星野先生には、憲法9ページ、日本法制史22ページのレジュメを提供いただき、とても新鮮な学習会となりました。先生はゴールデンウイークを日本法制史のレジュメ作成に費やしていただいたとのことで、頭が下がります。ありがとうございました。
本年度は、可能な限り、併用型で開催したいと考えております。
ご協力いただいた関係者の皆さんに感謝感謝です。
対面学習会風景
感染対策も行いました。
支部の基本情報
長岡支部
入会・学習会参加方法 | メールにてお問い合わせください。 直接学習会の会場にお越しいただいても結構です。お待ちしております。 |
---|---|
支部員年会費 | 年会費 1000円のみ徴収させて頂きます。多数回の出席をいただければ嬉しく思います。 |
支部連絡先 | E-mail:e14.8cmx@g.chuo-u.ac.jp |
その他 | 現在、長岡支部では、新潟支部と交互に学習会を開催しており、開催日や講義内容が被らない様に配慮しています。そのため、両支部へのご入会をお薦めしております。 |