宮城支部
宮城支部メンバーは入学1年目から卒業生まで様々で、多くの卒業生が「支部員になったからこそ卒業できた。」と感じています。学習会参加者は少人数(5~15人位)で、講師の先生と直接お話しできます。
講師陣は、主に東北学院大学法学部の教授陣で、中央大学法学部通信教育課程のインストラクター経験者も多くいらっしゃいます。
先生方のお話は「どうやって学習を進めたらいいの?」「レポートはどうやって書けばいいの?」といった悩みの解決に役立ちます。
通信教育は孤独になりがちですが、学習会にご参加することで、不安も軽減されると感じる通教生もいます。教授の話をだけでなく、卒業生や在学生との情報交換や通教の交流の場となっています。他県の方もぜひご参加ください。
講師陣は、主に東北学院大学法学部の教授陣で、中央大学法学部通信教育課程のインストラクター経験者も多くいらっしゃいます。
先生方のお話は「どうやって学習を進めたらいいの?」「レポートはどうやって書けばいいの?」といった悩みの解決に役立ちます。
通信教育は孤独になりがちですが、学習会にご参加することで、不安も軽減されると感じる通教生もいます。教授の話をだけでなく、卒業生や在学生との情報交換や通教の交流の場となっています。他県の方もぜひご参加ください。
イベント情報
2025年度の活動が決まり次第、掲載します。
支部からのお知らせ
現在、宮城支部からのお知らせはありません。
活動報告
「国際私法」学習会報告
2025年2月1日(土曜日)
今回、東北文化学園大学の関口晃治教授を講師に迎え、国際私法に関する学習会を開催しました。
学習会は宮城支部で初めての試みとなり、在校生・卒業生を含む9名が参加しました。
講義では、国際私法の基本概念や専門用語の解説に加え、応用問題への取り組み方についても詳しくご説明いただきました。
また、理解を深めるための参考文献も紹介され、参加者にとって実践的な学習の機会となりました。
学習会後の懇親会には関口先生にもご参加いただき、和やかな雰囲気の中で懇談することができました。
学生同士の交流も深まり、卒業生から学習方法についてアドバイスを受けるなど、有意義な時間となりました。
お忙しいところありがとうございました。
今回、東北文化学園大学の関口晃治教授を講師に迎え、国際私法に関する学習会を開催しました。
学習会は宮城支部で初めての試みとなり、在校生・卒業生を含む9名が参加しました。
講義では、国際私法の基本概念や専門用語の解説に加え、応用問題への取り組み方についても詳しくご説明いただきました。
また、理解を深めるための参考文献も紹介され、参加者にとって実践的な学習の機会となりました。
学習会後の懇親会には関口先生にもご参加いただき、和やかな雰囲気の中で懇談することができました。
学生同士の交流も深まり、卒業生から学習方法についてアドバイスを受けるなど、有意義な時間となりました。
お忙しいところありがとうございました。
「西洋法制史」学習会報告
2024年11月30日(土曜日)
今回の学習会では、東北学院大学講師の塚原義央先生をお迎えし、西洋法制史についてご講義いただきました。宮城支部では初めての科目であり、在校生と卒業生を合わせて10名が参加しました。塚原先生は、ローマ法の概略を西洋史の背景とともに分かりやすく解説してくださいました。卒業後に学ぶ機会がなかった方や、これから学習を進める在校生にとっても、興味深い内容となりました。
懇親会は塚原先生にもご出席いただき、様々なお話を伺うことができました。参加者全員が有意義な時間を過ごすことができました。お忙しい中ありがとうございました。
今回の学習会では、東北学院大学講師の塚原義央先生をお迎えし、西洋法制史についてご講義いただきました。宮城支部では初めての科目であり、在校生と卒業生を合わせて10名が参加しました。塚原先生は、ローマ法の概略を西洋史の背景とともに分かりやすく解説してくださいました。卒業後に学ぶ機会がなかった方や、これから学習を進める在校生にとっても、興味深い内容となりました。
懇親会は塚原先生にもご出席いただき、様々なお話を伺うことができました。参加者全員が有意義な時間を過ごすことができました。お忙しい中ありがとうございました。
10月19日「会社法」学習会報告
2024年10月19日(土曜日)
今回の学習会では、東北学院大学教授の菊地雄介先生をお迎えし、在校生・卒業生合わせて5名が参加しました。『会社の組織再編と事業承継:オリックスの最近の事例から』というテーマで講義をいただきました。現在話題となっているM&Aについても、新聞記事を基に具体例を交えながらご説明いただき、日本の歴史的背景に基づくM&Aの仕組みや難しい用語も分かりやすく学ぶことができました。少人数ならではのスタイルで、先生との対話を通じた講義となりました。
懇親会では菊地先生にもご出席いただき、様々なお話を伺うことができました。参加者全員が有意義な時間を過ごすことができました。お忙しい中ありがとうございました。
今回の学習会では、東北学院大学教授の菊地雄介先生をお迎えし、在校生・卒業生合わせて5名が参加しました。『会社の組織再編と事業承継:オリックスの最近の事例から』というテーマで講義をいただきました。現在話題となっているM&Aについても、新聞記事を基に具体例を交えながらご説明いただき、日本の歴史的背景に基づくM&Aの仕組みや難しい用語も分かりやすく学ぶことができました。少人数ならではのスタイルで、先生との対話を通じた講義となりました。
懇親会では菊地先生にもご出席いただき、様々なお話を伺うことができました。参加者全員が有意義な時間を過ごすことができました。お忙しい中ありがとうございました。
8月10日「刑法」学習会報告
2024年8月10日(土曜日)
今回の学習会では、東北学院大学教授で法学部長の宮川基先生をお迎えし、在校生・卒業生合わせて5名が参加しました。テーマは「故意・事実の錯誤」を講義いただきました。初学者もいたため、判例を中心に幅広く丁寧に講義していただき、既に単位を取得した学生にとっても良い復習の機会となりました。
懇親会では、宮川先生にもご出席いただき、学生会のメンバーが直近に訪問した宮城刑務所のお話など、授業以外のお話も伺うことができました。参加者全員が有意義な時間を過ごすことができました。お忙しい中ありがとうございました。
今回の学習会では、東北学院大学教授で法学部長の宮川基先生をお迎えし、在校生・卒業生合わせて5名が参加しました。テーマは「故意・事実の錯誤」を講義いただきました。初学者もいたため、判例を中心に幅広く丁寧に講義していただき、既に単位を取得した学生にとっても良い復習の機会となりました。
懇親会では、宮川先生にもご出席いただき、学生会のメンバーが直近に訪問した宮城刑務所のお話など、授業以外のお話も伺うことができました。参加者全員が有意義な時間を過ごすことができました。お忙しい中ありがとうございました。
7月28日「家族法」学習会報告
2024年7月28日(日曜日)
今回の学習会では、東北学院大学の遠藤隆幸先生を講師にお迎えし、在校生・卒業生合わせて8名が参加しました。「家族法改正の行方~家族法の多様化と家族法」を題材に、初学者もいたため、「家族法の構造」や改正部分の「財産分与規定」や「認知制度」まで幅広く講義いただきました。動画を使った講義や、多数の質問があり、出席者全員が大変興味深く学ぶことができました。
懇親会では、在校生が卒業生の先輩から色々な情報をいただいたり、先生から授業では触れられなかった内容などをお伺いし、和気あいあいと過ごしました。今回もわかりやすく、楽しい学習会をありがとうございました。
今回の学習会では、東北学院大学の遠藤隆幸先生を講師にお迎えし、在校生・卒業生合わせて8名が参加しました。「家族法改正の行方~家族法の多様化と家族法」を題材に、初学者もいたため、「家族法の構造」や改正部分の「財産分与規定」や「認知制度」まで幅広く講義いただきました。動画を使った講義や、多数の質問があり、出席者全員が大変興味深く学ぶことができました。
懇親会では、在校生が卒業生の先輩から色々な情報をいただいたり、先生から授業では触れられなかった内容などをお伺いし、和気あいあいと過ごしました。今回もわかりやすく、楽しい学習会をありがとうございました。
6月22日「債権各論」学習会報告
2024年6月22日(土曜日)
今回の学習会では、東北学院大学の石垣茂光先生を講師にお迎えし、在校生・卒業生合わせて5名が参加しました。少人数での講義だったため、質問もしやすく、和気あいあいとした雰囲気の中で楽しく学ぶことができました。特に、先生の研究課題である相殺については、理解が深まるよう何度も分かりやすく説明してくださいました。今回もわかりやすく、楽しい学習会をありがとうございました。
今回の学習会では、東北学院大学の石垣茂光先生を講師にお迎えし、在校生・卒業生合わせて5名が参加しました。少人数での講義だったため、質問もしやすく、和気あいあいとした雰囲気の中で楽しく学ぶことができました。特に、先生の研究課題である相殺については、理解が深まるよう何度も分かりやすく説明してくださいました。今回もわかりやすく、楽しい学習会をありがとうございました。
3月24日学習会報告
3月24日に行われた「刑法総論」の学習会は、東北学院大学宮川基先生に講師を務めていただきました。在校生・卒業生併せて8名が参加し、刑法総論のはじめの一歩を講義していただきました。宮川先生が、レジュメからふっと外れてお話しされることがとても興味深かったです。既に学習を終えている方が多く見受けられましたが、日常においてあまり触れることもない法律ですので、復習の意味でも今回の学習会は為になり、とても楽しかったです。宮川先生には、わかりやすい楽しい学習会をありがとうございました。
今度支部会の有志で刑務所見学を計画しています。
今度支部会の有志で刑務所見学を計画しています。
12月16日学習会報告
「債権総論」学習会
12月16日に行われた「債権総論」の学習会は、東北学院大学石垣茂光先生に講師を務めていただきました。在校生・卒業生併せて12名が参加し、債権総論だけではなく、民法の復習も兼ねて講義をしていただきました。これまでは「総則」「物権」「債権」など単位毎に学習していたため、今回の学習会のように「民法」を関連付けて復習するのは為になり、とても楽しかったです。石垣先生には日にちの調整等でご迷惑をお掛けいたしましたが、今回もわかりやすい楽しい学習会をありがとうございました。
12月16日に行われた「債権総論」の学習会は、東北学院大学石垣茂光先生に講師を務めていただきました。在校生・卒業生併せて12名が参加し、債権総論だけではなく、民法の復習も兼ねて講義をしていただきました。これまでは「総則」「物権」「債権」など単位毎に学習していたため、今回の学習会のように「民法」を関連付けて復習するのは為になり、とても楽しかったです。石垣先生には日にちの調整等でご迷惑をお掛けいたしましたが、今回もわかりやすい楽しい学習会をありがとうございました。
9月9日学習会報告
「家族法」学習会
今回は東北学院大学から遠藤隆幸先生にお越しいただき、「赤ちゃんポストと家族法ー法解釈の面白さと難しさ」をテーマにお話しをしていただきました。
「養子」を「実子」として届け出た背景には、集落(村)帰属意識などの日本独自の、根っこのところで「こうあるべきだ」「これが普通だ」という考え方からなかなか抜け出せず差別的な感情が生まれてしまうこと、戸籍の汚れを嫌い、家を守るためだったなどの事情があった。ただそこには「子の出自を知る権利」が置き去りにされていた。
現在取り出さされている「内密出産」や「匿名出産」にも触れていただき、私たちがニュースを見聞きするときは感情的に考えてしまいがちですが、そういう時は少し距離をおいて全体的に、相対的に見てみること。縁あって法律を学んでいるのだから「法的に考えること」「法で何ができるか」を知ることが法の面白さだとお話しされていました。
暑い中皆さまお疲れさまでした。
今回は東北学院大学から遠藤隆幸先生にお越しいただき、「赤ちゃんポストと家族法ー法解釈の面白さと難しさ」をテーマにお話しをしていただきました。
「養子」を「実子」として届け出た背景には、集落(村)帰属意識などの日本独自の、根っこのところで「こうあるべきだ」「これが普通だ」という考え方からなかなか抜け出せず差別的な感情が生まれてしまうこと、戸籍の汚れを嫌い、家を守るためだったなどの事情があった。ただそこには「子の出自を知る権利」が置き去りにされていた。
現在取り出さされている「内密出産」や「匿名出産」にも触れていただき、私たちがニュースを見聞きするときは感情的に考えてしまいがちですが、そういう時は少し距離をおいて全体的に、相対的に見てみること。縁あって法律を学んでいるのだから「法的に考えること」「法で何ができるか」を知ることが法の面白さだとお話しされていました。
暑い中皆さまお疲れさまでした。
学習会報告
「会社法」学習会
7月22日(土曜日)に行われた会社法の学習会に参加しました。宮城支部では約3年半ぶりの学習会となりました。
今回は、東北学院大学の菊地雄介先生に講師をご依頼し、会社法の概説および考え方を講義していただきました。初めて参加される方が多く、会社法が未履修の者も多くおりましたが、全体的に和気あいあいとした楽しい時間を過ごせました。
7月22日(土曜日)に行われた会社法の学習会に参加しました。宮城支部では約3年半ぶりの学習会となりました。
今回は、東北学院大学の菊地雄介先生に講師をご依頼し、会社法の概説および考え方を講義していただきました。初めて参加される方が多く、会社法が未履修の者も多くおりましたが、全体的に和気あいあいとした楽しい時間を過ごせました。
支部の基本情報
入会・学習会参加方法 | 支部活動や学習会についての問い合わせは、支部のメールアドレスまでお気軽にどうぞ。 初めての方は無料で参加することができます。参加を希望される場合は、事前にメールをいただけると助かります。 また、学習会の単発の参加も大歓迎です。 |
---|---|
支部員年会費 | 年間費は3,000円です。支部へ加入をしていただくと、年間費で学習会が無料で受講できます。 |
支部連絡先 | chuo_miyagi@yahoo.co.jp |
その他 | ※単発の学習会の参加費 支部に未加入の方は、初回無料、2回目より講習会1回500円(最大料金3,000円) |