グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


神奈川支部


 当支部では、中央大学法学部通信教育課程の各種スクーリング(演習を含みます。)にて実際に教鞭をとられたご経験をお持ちの先生方をお招きして、新入生から卒業生まで、誰もが中央大学の「教員力」を実感できるアクティブ・ラーニングの場を提供しております。コロナ禍においても確実にその活動を継続し、現在は、オンライン学習会や、オンライン学習会と対面授業方式の学習会を選択できるハイフレックス型の学習会を、職業人でも参加しやすい土休日に開講しております。

 学習会のテーマ・内容は、「通教生に真に伝えたいこと」を基準に、原則として先生方にご用意いただいております。学習会当日の懇親会もツキイチで積極的に開催しております。今後、学習会の一環としての刑事施設参観、刑事裁判傍聴会、教員招請行事(合宿ゼミ)等も積極的に開催してまいります。明確な目的意識や正義感をもって中央大学に学びに来られた方や、中央大学法学部通信教育課程において学び続けることに意義を見出される方は、是非、ご参加ください。卒業生のご参加も歓迎いたします。

 どちらにお住まいの方でも歓迎いたします。また、提携先の学生会支部にご入会いただいてから当支部の学習会にご参加される場合、参加費は無料となります。志を同じくする法学徒同士、大いに学びましょう!

イベント情報

活動名 学習会
日時 2025年8月2日 13:50 17:40
場所 ご都合に合わせて、次の①②のいずれかをお選びください。①オンライン参加:オンライン学習会(Zoom)②会場でのご参加:対面授業方式の学習会(かながわ県民センター1501会議室(横浜駅西口徒歩5分))⇒ 申し込みフォーム(外部)https://forms.gle/o7ehMzwk8y274Y9n9
科目 法学入門「法とは何か - 高校世界史からみるちょっとかわった法源論」
講師 森光先生(中央大学法学部教授・通信教育部長)
持ち物 学生証、六法必須。お持ちの方は教科書も。
その他 「法とは何か」という問いに答えることは難しい。法学入門の授業では、法源には成文法と不文法とがあるとした上で、前者には何が、後者には何があるという形で説明しているが、ここでの説明は、「ともかくこうなっているんだから、そのまま覚えよ」という式の説明であるとの謗りは免れない。上記の問いにこたえるには、結局のところ、どういう形式が法源としてみとめられてきたかという歴史史的な説明が必要である。そこで、今回の学習会では、特に慣習(consuetudo)、法律(leges)、条理・学説(aequitas)に絞った上で、こうした形式がローマ法から現代までどのような形で発展してきたかを説明することにしたい。
終了後は、先生にもご参加いただき、夏季壮行会を開催します。
ハイフレックス型の学習会となります。オンライン学習会としても参加可能です。ご都合に合わせて、次の①②のいずれかをお選びください。
①オンライン参加:オンライン学習会(Zoom)
②会場でのご参加:対面授業方式の学習会(かながわ県民センター1501会議室(横浜駅西口徒歩5分))
いずれも、事前のお申込みが必要となります。以下のオンラインフォームからお申込みください。
⇒ 申し込みフォーム(外部)https://forms.gle/o7ehMzwk8y274Y9n9
活動名 学習会
日時 2025年8月3日 13:50 17:40
場所 ご都合に合わせて、次の①②のいずれかをお選びください。①オンライン参加:オンライン学習会(Zoom)②会場でのご参加:対面授業方式の学習会(かながわ県民センター1502会議室(横浜駅西口徒歩5分))⇒ 申し込みフォーム(外部)https://forms.gle/wWtg9JLVEURqS43z7
科目 労働法(個別的労働法)「日本の企業社会の構造変化と労働法」
講師 米津孝司先生(中央大学法科大学院教授)
持ち物 学生証、六法必須。お持ちの方は教科書も。
その他 いわゆるメンバーシップ型雇用からジョブ型雇用へとスローガンが話題になりましたが、確かに、日本の企業社会は、従来の共同体主義的な傾向から、従業員一人一人の個性やスキルをより重視する方向への大きな潮目の変化が見られます。学習会では、この変化の意味を労働法学の視点から議論したいと思います。
終了後は、先生にもご参加いただき、盛夏懇親会を開催します。
ハイフレックス型の学習会となります。オンライン学習会としても参加可能です。ご都合に合わせて、次の①②のいずれかをお選びください。
①オンライン参加:オンライン学習会(Zoom)
②会場でのご参加:対面授業方式の学習会(かながわ県民センター1502会議室(横浜駅西口徒歩5分))
いずれも、事前のお申込みが必要となります。以下のオンラインフォームからお申込みください。
⇒ 申し込みフォーム(外部)https://forms.gle/wWtg9JLVEURqS43z7
活動名 学習会
日時 2025年8月23日 13:50 17:40
場所 オンライン(Zoom)⇒ 申し込みフォーム(外部)https://forms.gle/eYUmbaKh4ekaw5i99
科目 刑事政策「家庭内暴力の現状と対策 -DVとストーカーについて-」
講師 鮎田実先生(中央大学法学部兼任講師)
持ち物 六法必須。お持ちの方は学生証、教科書も。
その他 戦後の犯罪認知件数が減少する中で、問題となっている事象の1つが家庭内暴力です。今回は、DVとストーカーに対象を限定して、各事象の現状を理解し、そのための対策としてのDV法やストーカー規制法を学び、その主要な対策を踏まえ、問題点を検討することにします。
事前のお申込みが必要となります。以下のオンラインフォームからお申込みください。
⇒ 申し込みフォーム(外部)https://forms.gle/eYUmbaKh4ekaw5i99
活動名 学習会
日時 2025年9月20日 13:50 17:40
場所 オンライン(Zoom)
科目 行政法総論
講師 徳本広孝先生(中央大学法学部教授)
持ち物 学生証、六法必須。お持ちの方は教科書も。
その他 テーマは調整中です。決定次第、本欄にてお知らせいたします。
事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。
活動名 学習会
日時 2025年9月27日 13:50 17:40
場所 ご都合に合わせて、次の①②のいずれかをお選びください。①オンライン参加:オンライン学習会(Zoom)②会場でのご参加:対面授業方式の学習会(かながわ県民センター1502会議室(横浜駅西口徒歩5分))
科目 会社法1
講師 三浦治先生(中央大学法学部教授)
持ち物 学生証、六法必須。お持ちの方は各支部の支部員証、教科書も。
テーマは調整中です。決定次第、本欄にてお知らせいたします。
終了後は、先生にもご参加いただき、夏季懇親会を開催します。
ハイフレックス型の学習会となります。オンライン学習会としても参加可能です。ご都合に合わせて、次の①②のいずれかをお選びください。
①オンライン参加:オンライン学習会(Zoom)
②会場でのご参加:対面授業方式の学習会(かながわ県民センター1502会議室(横浜駅西口徒歩5分))
いずれも、事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。
活動名 学習会
日時 2025年10月12日 13:50 17:40
場所 オンライン(Zoom)
科目 労働法(集団的労働法)
講師 山田省三先生(中央大学名誉教授・弁護士)
持ち物 六法必須。お持ちの方は学生証、教科書も。
その他 テーマは調整中です。決定次第、本欄にてお知らせいたします。
事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。
活動名 学習会
日時 2025年11月16日 13:50 17:40
場所 オンライン(Zoom)
科目 刑事政策
講師 四方光先生(中央大学法学部教授)
持ち物 六法必須。お持ちの方は学生証、教科書も。
その他 テーマは調整中です。決定次第、本欄にてお知らせいたします。
事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。
活動名 学習会
日時 2025年11月22日 13:50 17:40
場所 ご都合に合わせて、次の①②のいずれかをお選びください。①オンライン参加:オンライン学習会(Zoom)②会場でのご参加:対面授業方式の学習会(かながわ県民センター1501会議室(横浜駅西口徒歩5分))
科目 刑事訴訟法
講師 柳川重規先生(中央大学法学部教授)
持ち物 六法必須。お持ちの方は学生証、教科書も。
その他 テーマは調整中です。決定次第、本欄にてお知らせいたします。
終了後は、先生にもご参加いただき、秋季懇親会を開催します。
ハイフレックス型の学習会となります。オンライン学習会としても参加可能です。ご都合に合わせて、次の①②のいずれかをお選びください。
①オンライン参加:オンライン学習会(Zoom)
②会場でのご参加:対面授業方式の学習会(かながわ県民センター1501会議室(横浜駅西口徒歩5分))
いずれも、事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。
活動名 学習会
日時 2025年11月30日 13:50 17:40
場所 ご都合に合わせて、次の①②のいずれかをお選びください。①オンライン参加:オンライン学習会(Zoom)②会場でのご参加:対面授業方式の学習会(かながわ県民センター1501会議室(横浜駅西口徒歩5分))
科目 民法3(債権総論)
講師 遠藤研一郎先生(中央大学法学部教授・法学部長)
持ち物 六法必須。お持ちの方は学生証、教科書も。
その他 テーマは調整中です。決定次第、本欄にてお知らせいたします。
終了後は、先生にもご参加いただき、秋季歓送迎会(懇親会)を開催します。
ハイフレックス型の学習会となります。オンライン学習会としても参加可能です。ご都合に合わせて、次の①②のいずれかをお選びください。
①オンライン参加:オンライン学習会(Zoom)
②会場でのご参加:対面授業方式の学習会(かながわ県民センター1501会議室(横浜駅西口徒歩5分))
いずれも、事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。
活動名 学習会
日時 2025年12月14日 13:50 17:40
場所 ご都合に合わせて、次の①②のいずれかをお選びください。①オンライン参加:オンライン学習会(Zoom)②会場でのご参加:対面授業方式の学習会(かながわ県民センター1501会議室(横浜駅西口徒歩5分))
科目 民事訴訟法
講師 猪股孝史先生(中央大学法学部教授・前法学部長)
持ち物 六法必須。お持ちの方は学生証、教科書も。
その他 テーマは調整中です。決定次第、本欄にてお知らせいたします。
終了後は、先生にもご参加いただき、歳末懇親会を開催します。
ハイフレックス型の学習会となります。オンライン学習会としても参加可能です。ご都合に合わせて、次の①②のいずれかをお選びください。
①オンライン参加:オンライン学習会(Zoom)
②会場でのご参加:対面授業方式の学習会(かながわ県民センター1501会議室(横浜駅西口徒歩5分))
いずれも、事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。
活動名 学習会
日時 2025年12月27日 9:30 13:20
場所 ご都合に合わせて、次の①②のいずれかをお選びください。①オンライン参加:オンライン学習会(Zoom)②会場でのご参加:対面授業方式の学習会(かながわ県民センター1501会議室(横浜駅西口徒歩5分))
科目 刑法総論
講師 只木誠先生(中央大学法学部教授)
持ち物 学生証、六法必須。お持ちの方は各支部の支部員証、教科書も。
その他 テーマは調整中です。確定次第、本欄にてお知らせいたします。
終了後は、先生にもご参加いただき、横浜中華街において忘年会を開催します。
ハイフレックス型の学習会となります。オンライン学習会としても参加可能です。ご都合に合わせて、次の①②のいずれかをお選びください。
①オンライン参加:オンライン学習会(Zoom)
②会場でのご参加:対面授業方式の学習会(かながわ県民センター1501会議室(横浜駅西口徒歩5分))
いずれも、事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。

支部からのお知らせ

00. 当支部の公式サイト(ホームページ)について

 当支部では、こちらの「支部ページ」のほか、独自の公式サイト(ホームページ)を公開しております。公式サイトにのみ掲載されている情報も多数ございますので、是非、ご覧ください。

01. 学習会の開講計画について

 当支部では、年間24回(84時間)以上を目標として学習会を開講しております。各回のテーマ等、最新情報については、当支部の公式サイトにも掲載しておりますので、併せてご参照ください。

02. 各種スクーリングをご担当された先生方に学びましょう!

 当支部の先生方は、中央大学法学部通信教育課程の各種スクーリング(演習を含みます。)にて実際に教鞭をとられたご経験をお持ちの方ばかり。当然に、ベテラン揃いです。開講科目も豊富。そして、学習会の合間の休憩時間(オンライン学習会の場合は質問時間)などには、先生方に直接質問することができます。

 誰に尋ねれば良いのかわからない学習上の相談や「質問票」に書き難い疑問点などは、学習を進めれば進めるほど出てくるはずです。そんなときは是非、お目当ての先生の学習会に出席し、質問してみてください。先生方は「法学徒」のニーズをしっかり汲み取って的確なアドバイスができる「プロ」です。プロに学びましょう!

 当支部の先生方について、詳しくは、リンク先をご覧ください。

03. 学習会への参加方法について

 事前のお申込みが必要となります。学習会のページに、遅くとも概ね開講の1~2週間前までに、お申込み用のオンラインフォームへのリンクを用意しますので、そちらからお申込みください。受付は、開講当日の開講時刻を過ぎた頃まで行いますので、ご予定が未確定の場合などは、確定後にお申込みください。
 お仕事のご都合、ご家庭のご事情などにより、前日、又は当日にならなければ参加の可否がわからないことも多々あるはずです。それぞれのご都合、ご事情などに合わせて、お気軽にご参加ください。
 オンライン学習会、対面授業方式の学習会のいずれも、在住地に関わらず、ご参加いただけます。
 参加費はワンコイン500円です。なお、当支部と提携している学生会支部(横浜支部・さいたま支部)の支部員、又は卒業生団体である信窓会神奈川支部の会員であって、それぞれの当該年度の年会費をお支払い済みの方は、当支部の学習会に無料にてご参加いただけます。詳しくは、次項をご覧ください。

04. 志を同じくする他の学生会支部および信窓会神奈川支部との提携について

 横浜支部・さいたま支部の支部員(当該年度の年会費を納入済みの方)は、当支部の学習会に無料にて参加可能です。また、卒業生団体である信窓会神奈川支部の会員であって年会費をお支払い済みの方も、当支部の学習会を無料にて聴講可能です。お申込みの際、該当する選択肢をお選びください。

98. 当支部のご案内資料について

 当支部のご案内資料は、添付のとおりです。

99. 当支部の規約について

 当支部の規約は、添付のとおりです。

活動報告

学習会風景

 神奈川支部では、概ね毎月2~4回、年間24回(累計84時間)を目標として、土休日に様々な科目の学習会を開催しています。その講師は、我々通信教育課程のスクーリングをはじめ、実際に中央大学において教鞭をとられている先生方です。ご都合に合わせて、どうぞご参加ください。

 神奈川支部の学習会は原則として各回70分間×3、計3.5時間です。もちろん途中で短時間の休憩は挟みますが、それでも、長めの時間設定となっております。長めの時間設定だからこそ、充実したレジュメをもとに、より広く、より深く、通教生の独学独習に有益な「道標」となる内容を取り扱うことができるのです。

只木誠先生「刑法総論」学習会

猪股孝史先生「民事訴訟法」学習会

支部の基本情報

入会・学習会参加方法  当支部では、過去1年以内に学習会にご参加いただいた方は、全員、支部員としております。
 学習会へのご参加は、オンラインフォームからの事前のお申込みが必要となります。
 いずれも、中央大学法学部通信教育課程の在学生・卒業生であれば、在住地に関わらず、ご参加いただけます。ご不明な点は、メールにてご連絡ください。当支部では、当日のご連絡にも対応いたします。
支部員年会費  当支部では、年会費・入会金の設定はございません。
 当支部と提携している学生会支部(横浜支部・さいたま支部)の支部員、又は卒業生団体である信窓会神奈川支部の会員であって、それぞれの当該年度の年会費をお支払い済みの方は、当支部の学習会に無料にてご参加いただけます。それ以外の方は、各回、ワンコイン500円の参加費(聴講費)を申し受けます。
支部連絡先(E-Mail) contact@chuo-kanagawa.net
支部Webサイト https://www.chuo-kanagawa.net/
支部SNS 支部公式 X (Twitter) : https://x.com/chuo_kanagawa
支部公式 Facebook ページ : https://www.facebook.com/ChuoKanagawa

支部Webサイト


  1. ホーム
  2.  >  神奈川支部