八王子支部
八王子支部(はちしぶ)は中央大学多摩キャンパスを中心に東京西部多摩地区で活動している支部です。
はちしぶでは土曜日の午後に学習会を開催しています。
はちしぶでは土曜日の午後に学習会を開催しています。
大学の法学部教授をはじめ、中央大学法学部関連研究所研究員、中央大学通教インストラクターなど、教授から若手研究者までバラエティに富んだ方々で構成された多彩な講師陣となっています。
本支部では伝統的に若手の研究者と通教生との切磋琢磨の場として、お互いが成長し合える空間を意識してきたことも特徴で、その存在意義を強く意識するところでもあります。
本支部では伝統的に若手の研究者と通教生との切磋琢磨の場として、お互いが成長し合える空間を意識してきたことも特徴で、その存在意義を強く意識するところでもあります。
多摩キャンパスでは、図書館や学食、生協など学内施設も利用できます。
学習会の開催に関しては、「イベント情報」欄を、学習会の様子は「活動報告」をご覧ください。
学習会の開催に関しては、「イベント情報」欄を、学習会の様子は「活動報告」をご覧ください。
イベント情報
支部からのお知らせ
2024年度八王子支部定例総会
2024年度3月18日(火曜日)に、2024年度八王子支部定例総会を行いました。
出席者が過半数に達し、総会の決議が有効であることを確認いたしました。
総会の各議案は賛成者過半数以上であることを確認し、総会の決議はすべて成立いたしました。
総会が無事終了いたしましたこと、支部員の皆様ご協力いただきまして誠にありがとうございました。
出席者が過半数に達し、総会の決議が有効であることを確認いたしました。
総会の各議案は賛成者過半数以上であることを確認し、総会の決議はすべて成立いたしました。
総会が無事終了いたしましたこと、支部員の皆様ご協力いただきまして誠にありがとうございました。
支部員募集と更新のお知らせ
八王子支部では支部員の募集と更新を行っております。
支部入会をご希望の方は、学習会受付の時に支部員になる旨を役員にお伝えください。
その際に年会費(4000円)をお支払いただき、以降今年度の八王子支部学習会が無料で受講できます。
年度途中からの入会、遠方からお越しの方には割引を行っております。
支部入会をご希望の方は、学習会受付の時に支部員になる旨を役員にお伝えください。
その際に年会費(4000円)をお支払いただき、以降今年度の八王子支部学習会が無料で受講できます。
年度途中からの入会、遠方からお越しの方には割引を行っております。
支部役員を募集しています!
八王子支部では、学習会を開催するための役員が不足しています。
役員を引き受けてくださる方は、学習会の際や支部連絡先にご連絡ください。
役員を引き受けてくださる方は、学習会の際や支部連絡先にご連絡ください。
活動報告
定例学習会
2025年2月22日
民事訴訟法の学習会を行いました!
1)当事者の主張
2)当事者の主張の規律
3)自由心証主義と証明責任
と講義を進めていき、学習を深めました。
民訴は眠訴なんて言われていたりしますが、今日の講義は本人訴訟をしたことがある人にとっては、訴訟に関しての理解が深まり、あの時こうしていれば、あの時はそういうことだったんだ、等過去への理解も深まった内容となりました。
学習会後は先生をお迎えして懇親会を開催し、学習会では質問しにくかったことなどをお聞きさせていただきました。
ご参加いただきました皆様ありがとうございました!
1)当事者の主張
2)当事者の主張の規律
3)自由心証主義と証明責任
と講義を進めていき、学習を深めました。
民訴は眠訴なんて言われていたりしますが、今日の講義は本人訴訟をしたことがある人にとっては、訴訟に関しての理解が深まり、あの時こうしていれば、あの時はそういうことだったんだ、等過去への理解も深まった内容となりました。
学習会後は先生をお迎えして懇親会を開催し、学習会では質問しにくかったことなどをお聞きさせていただきました。
ご参加いただきました皆様ありがとうございました!
定例学習会
2025年2月15日
行政法の学習会を行いました!
1)行政事件訴訟の種類について
2)訴訟要件
3)特別在留許可について
4)特別在留許可と義務付け訴訟の関係性
と講義を進めていき、学習を深めました。
昨今の国民の関心がある問題の一つを講義をしていただきました。沢山の事物が関連し、手続きとしてどのように確立してきたのか、どのように考えられてきたのかを勉強することで、行政法としての難しさを改めて感じ、勉強し続けることの大変さを知ることができ、大変充実したご講義内容でした!
ご参加いただきました皆様ありがとうございました!
1)行政事件訴訟の種類について
2)訴訟要件
3)特別在留許可について
4)特別在留許可と義務付け訴訟の関係性
と講義を進めていき、学習を深めました。
昨今の国民の関心がある問題の一つを講義をしていただきました。沢山の事物が関連し、手続きとしてどのように確立してきたのか、どのように考えられてきたのかを勉強することで、行政法としての難しさを改めて感じ、勉強し続けることの大変さを知ることができ、大変充実したご講義内容でした!
ご参加いただきました皆様ありがとうございました!
定例学習会
2025年1月25日
民法5(親族・相続)の学習会を行いました!
1)親子法とは
2)民法の改正部分について
3)家事事件手続法について
と講義を進めていき、学習を深めました。
講義は現行法で進めていきはしましたが、現行法と現状の乖離があること、弁護士会ではどのように現状を行っているかなど実務から法改正へつながる内容もあり、現行法に対しての理解を深めることができました。
刑法など幅広く活躍している先生のご講義なので、講義内容に関連する刑事のことなど、民事・刑事についての貴重なお話を聞くことができ、幅広い勉強会を開催することができました!
ご参加いただきました皆様ありがとうございました!
1)親子法とは
2)民法の改正部分について
3)家事事件手続法について
と講義を進めていき、学習を深めました。
講義は現行法で進めていきはしましたが、現行法と現状の乖離があること、弁護士会ではどのように現状を行っているかなど実務から法改正へつながる内容もあり、現行法に対しての理解を深めることができました。
刑法など幅広く活躍している先生のご講義なので、講義内容に関連する刑事のことなど、民事・刑事についての貴重なお話を聞くことができ、幅広い勉強会を開催することができました!
ご参加いただきました皆様ありがとうございました!
定例学習会
2024年12月7日
刑法各論の学習会を行いました!
1)事後強盗罪とは
2)事後強盗罪の要件
3)窃盗の機会とは
と講義を進めていき、学習を深めました。
昨今の情勢とも関連する内容でもあり、どのように罪名を明確にしていくのか、どのようにして犯罪を明確にしていくのかの考え方も理解も深まる講義内容でした。
学習会後は先生をお迎えして懇親会を開催し、学習会では質問しにくかったことなどをお聞きさせていただきました。
ご参加いただきました皆様ありがとうございました!
1)事後強盗罪とは
2)事後強盗罪の要件
3)窃盗の機会とは
と講義を進めていき、学習を深めました。
昨今の情勢とも関連する内容でもあり、どのように罪名を明確にしていくのか、どのようにして犯罪を明確にしていくのかの考え方も理解も深まる講義内容でした。
学習会後は先生をお迎えして懇親会を開催し、学習会では質問しにくかったことなどをお聞きさせていただきました。
ご参加いただきました皆様ありがとうございました!
定例学習会
2024年11月23日
民法総則の学習会を行いました!
1)民法における法律行為とは
2)法律行為の要件、解釈
3)意思表示について
と講義を進めていき、学習を深めました。
民法の法律行為と意思表示は何度も復習して損はない分野の一つで、沢山の法律や法律学を学んだ後に再度復習をするとより理解が深まりました。
学習会後は先生をお迎えして懇親会を開催し、学習会では質問しにくかったことなどをお聞きさせていただきました。
ご参加いただきました皆様ありがとうございました!
1)民法における法律行為とは
2)法律行為の要件、解釈
3)意思表示について
と講義を進めていき、学習を深めました。
民法の法律行為と意思表示は何度も復習して損はない分野の一つで、沢山の法律や法律学を学んだ後に再度復習をするとより理解が深まりました。
学習会後は先生をお迎えして懇親会を開催し、学習会では質問しにくかったことなどをお聞きさせていただきました。
ご参加いただきました皆様ありがとうございました!
定例学習会
2024年10月26日
個別的労働法の学習会を行いました!
1)配転命令権とは
2)判例についての見解
3)育児休業とは
4)育児休業と雇用形態について
と講義を進めていき、学習を深めました。
先生が各参加者にどのような見解があるか、と聞くことの多い講義なのですが通教の特色通り様々な年代が参加している学習会だけに、十人十色の見解がありその人の人生観なども聞くことができてとても勉強になる時間でした。
議論を進めていくにあたり、日本社会の視野の狭さやルールや規定に縛られ過ぎているため働き方の多様性がなかなか進まないのかなと思う部分もありました。
学習会後は先生をお迎えして懇親会を開催し、学習会では質問しにくかったことなどをお聞きさせていただきました。
ご参加いただきました皆様ありがとうございました!
1)配転命令権とは
2)判例についての見解
3)育児休業とは
4)育児休業と雇用形態について
と講義を進めていき、学習を深めました。
先生が各参加者にどのような見解があるか、と聞くことの多い講義なのですが通教の特色通り様々な年代が参加している学習会だけに、十人十色の見解がありその人の人生観なども聞くことができてとても勉強になる時間でした。
議論を進めていくにあたり、日本社会の視野の狭さやルールや規定に縛られ過ぎているため働き方の多様性がなかなか進まないのかなと思う部分もありました。
学習会後は先生をお迎えして懇親会を開催し、学習会では質問しにくかったことなどをお聞きさせていただきました。
ご参加いただきました皆様ありがとうございました!
定例学習会
2024年10月19日
憲法の学習会を行いました!
1)憲法と行政法の関係
2)憲法と行政法の歴史
3)憲法学と行政学の違い
と講義を進めていき、学習を深めました。
私たちがこの内容を勉強しこの講義の内容まで理解するには何十冊の本、何十時間もの勉強や検証、分析とどのくらいの時間が必要になるかわからないほどの濃密な内容、そして短時間のスクーリングではフォローできない知識や本の文章の下に隠れている背景を感じ、ようやく憲法や行政法の土台ができた実感を感じる講義時間でした。
ご参加いただきました皆様ありがとうございました!
1)憲法と行政法の関係
2)憲法と行政法の歴史
3)憲法学と行政学の違い
と講義を進めていき、学習を深めました。
私たちがこの内容を勉強しこの講義の内容まで理解するには何十冊の本、何十時間もの勉強や検証、分析とどのくらいの時間が必要になるかわからないほどの濃密な内容、そして短時間のスクーリングではフォローできない知識や本の文章の下に隠れている背景を感じ、ようやく憲法や行政法の土台ができた実感を感じる講義時間でした。
ご参加いただきました皆様ありがとうございました!
定例学習会
2024年9月28日
八王子支部初めての会社法(商法)の学習会を行いました!
1)会社法という手続法とは
2)会社法の基本
3)株式とは
と講義を進めていき、学習を深めました。
初めての会社法、初めての先生、ということで、どんな流れで講義が進んでいくのだろうと色んなことに興味がひかれましたが、先生が一般人と法律家との言葉の違いなどをわかりやすく表現してくださり、会社法よくわからないからスタートしていたとしても、すんなり腑に落ちて理解できる講義内容でした。
短い時間での講義でしたが、何日も講義を受けたかのようなボリュームで久しぶりに勉強に没頭できた充実感のある内容の濃すぎる講義でした。
ご参加いただきました皆様ありがとうございました!
1)会社法という手続法とは
2)会社法の基本
3)株式とは
と講義を進めていき、学習を深めました。
初めての会社法、初めての先生、ということで、どんな流れで講義が進んでいくのだろうと色んなことに興味がひかれましたが、先生が一般人と法律家との言葉の違いなどをわかりやすく表現してくださり、会社法よくわからないからスタートしていたとしても、すんなり腑に落ちて理解できる講義内容でした。
短い時間での講義でしたが、何日も講義を受けたかのようなボリュームで久しぶりに勉強に没頭できた充実感のある内容の濃すぎる講義でした。
ご参加いただきました皆様ありがとうございました!
定例学習会
2024年7月27日
民法5[親族・相続]の学習会を開催いたしました!
相続法の基礎が曖昧な学生が多いとのことで、すでに学習済みの方も復習確認となる講義でした。
1)相続法の基礎
2)相続法での有名な事例
のご紹介をいただきながら、学習を深めていきました。
学習会後は先生をお迎えして懇親会を開催し、学習会では質問しにくかったことなどをお聞きさせていただきました。
懇親会後、立川と八王子の花火大会があり、電車に乗りつつ花火を見ながら解散いたしました。
ご参加いただきました皆様ありがとうございました!
相続法の基礎が曖昧な学生が多いとのことで、すでに学習済みの方も復習確認となる講義でした。
1)相続法の基礎
2)相続法での有名な事例
のご紹介をいただきながら、学習を深めていきました。
学習会後は先生をお迎えして懇親会を開催し、学習会では質問しにくかったことなどをお聞きさせていただきました。
懇親会後、立川と八王子の花火大会があり、電車に乗りつつ花火を見ながら解散いたしました。
ご参加いただきました皆様ありがとうございました!
多摩少年院参観
2024年7月23日
刑事政策及び犯罪学のご講義を担当していただいている先生ご引率の元、多摩少年院へ参観いたしました。
1)少年院とは
2)多摩少年院の施設概況
3)多摩少年院の施設内の見学
4)質疑応答
のお時間を頂戴し、少年たちへ、施設への理解を深めたり、私たち参加者がどのように意識して社会へ貢献できるのかなど、課題も山積みであることも再認識できる内容でした。
酷暑の中多摩少年院へご参加いただきました皆様ありがとうございました!
1)少年院とは
2)多摩少年院の施設概況
3)多摩少年院の施設内の見学
4)質疑応答
のお時間を頂戴し、少年たちへ、施設への理解を深めたり、私たち参加者がどのように意識して社会へ貢献できるのかなど、課題も山積みであることも再認識できる内容でした。
酷暑の中多摩少年院へご参加いただきました皆様ありがとうございました!
2024年7月13日(土曜日)定例学習会の報告
2024年7月13日
刑事訴訟法の学習会を開催いたしました!
今までご講義いただいていた先生が栄転なさいまして、新たに刑法の学習会を担当していただいている先生に刑事訴訟法もご講義していただきました。
1)刑事訴訟法の基本
2)強制処分法定主義とは何か
3)強制処分法定主義の意義とは
のご紹介をいただきながら、学習を深めていきました。
有名な判決も学習会の内容として出てきたため、刑事訴訟法か、憲法か、に重きを置くのかによっても判断が分かれるところなど、改めて各法学の基礎をきちんと学んでいることも大事だと思った時間でした。
学習会後は先生をお迎えして懇親会を開催し、学習会では質問しにくかったことなどをお聞きさせていただきました。
ご参加いただきました皆様ありがとうございました!
今までご講義いただいていた先生が栄転なさいまして、新たに刑法の学習会を担当していただいている先生に刑事訴訟法もご講義していただきました。
1)刑事訴訟法の基本
2)強制処分法定主義とは何か
3)強制処分法定主義の意義とは
のご紹介をいただきながら、学習を深めていきました。
有名な判決も学習会の内容として出てきたため、刑事訴訟法か、憲法か、に重きを置くのかによっても判断が分かれるところなど、改めて各法学の基礎をきちんと学んでいることも大事だと思った時間でした。
学習会後は先生をお迎えして懇親会を開催し、学習会では質問しにくかったことなどをお聞きさせていただきました。
ご参加いただきました皆様ありがとうございました!
2024年6月15日(土曜日)定例学習会の報告
2024年6月15日
租税法の譲渡取得について学習会を行いました!
1)租税法の法律としての位置づけ
2)租税法と条約、行政、経済関係の法律との関係性
3)租税法の特性や特色
のご紹介をいただき、先生のご経験を交えてわかりやすく講義が進んでいきました。
税法上の解釈の適用や私法と租税法を切り分けて考えることによって、たくさんあるテーマがその人の解釈によっていくらでも答えが違ってくることなど、租税法の楽しさも教えていただきました。
ご参加いただきました皆様ありがとうございました!
1)租税法の法律としての位置づけ
2)租税法と条約、行政、経済関係の法律との関係性
3)租税法の特性や特色
のご紹介をいただき、先生のご経験を交えてわかりやすく講義が進んでいきました。
税法上の解釈の適用や私法と租税法を切り分けて考えることによって、たくさんあるテーマがその人の解釈によっていくらでも答えが違ってくることなど、租税法の楽しさも教えていただきました。
ご参加いただきました皆様ありがとうございました!
2024年5月18日(土曜日)定例学習会の報告
2024年5月18日
八王子支部今年度最初の学習会を行いました!
犯罪学は八王子支部では初めての講義だったため、
1)犯罪学とは何か
2)犯罪学の学者や研究のされ方について
の講義と解説をいただき、犯罪学原因論の理論を学んだうえで、先生とともに議論もいたしました。
人は性善説なのか性悪説なのか、犯罪から遠ざけるのに一番大事なのは愛情と関心ではないか等、通教の学生ならではの議論もできて、とても充実した講義内容でした!
また、学習会後は先生をお招きして懇親会を行い、時事を交えての犯罪学や刑事政策、刑法に関することなど幅広くお話をいただきました。
ご参加いただきました皆様ありがとうございました!
犯罪学は八王子支部では初めての講義だったため、
1)犯罪学とは何か
2)犯罪学の学者や研究のされ方について
の講義と解説をいただき、犯罪学原因論の理論を学んだうえで、先生とともに議論もいたしました。
人は性善説なのか性悪説なのか、犯罪から遠ざけるのに一番大事なのは愛情と関心ではないか等、通教の学生ならではの議論もできて、とても充実した講義内容でした!
また、学習会後は先生をお招きして懇親会を行い、時事を交えての犯罪学や刑事政策、刑法に関することなど幅広くお話をいただきました。
ご参加いただきました皆様ありがとうございました!
支部の基本情報
入会・学習会参加方法 | 学習会は支部員でなくても参加できます。 事前の申し込みや連絡の必要はなく、学習会当日直接学習会会場へお越しください。 学習会だけでなく懇親会もございますので、お気軽に学習会にご参加ください。 皆さまの学習会へのご参加をお待ちしております。 |
||
---|---|---|---|
支部員年会費 | ■入会金=0円 ■年会費=4,000円 入会より年度末日まで有効(途中入会割引あります) □聴講費=1,000円/1講義 支部員は聴講費無料、非支部員は聴講費を講義前にお支払いをお願いいたします。 |
||
支部連絡先(E-Mail) | E-mail:hachisibu@yahoo.co.jp | ||
支部Webサイト | |||
支部SNS | |||
その他 | ご質問等がございましたら、支部のメールアドレスまでご連絡下さい。 |