千代田支部
こんにちは、千代田支部です。
千代田支部では、素晴らしい先生方による盛りだくさんの学習会を開催していきます。
スクーリング等のみでは理解できなかったことを確認したり、スクーリング前の予習などにも役立つことと思います。支部の学習会にご参加いただき、学習意欲を高めて頂くとともに、学習会後の懇親会等で、講師の先生や先輩からアドバイスをもらうなど、存分に支部を活用いただきたいと思います。
●学習会に関係する詳細は「イベント情報」「支部からのお知らせ」「支部の基本情報」をご確認ください。
千代田支部では、素晴らしい先生方による盛りだくさんの学習会を開催していきます。
スクーリング等のみでは理解できなかったことを確認したり、スクーリング前の予習などにも役立つことと思います。支部の学習会にご参加いただき、学習意欲を高めて頂くとともに、学習会後の懇親会等で、講師の先生や先輩からアドバイスをもらうなど、存分に支部を活用いただきたいと思います。
●学習会に関係する詳細は「イベント情報」「支部からのお知らせ」「支部の基本情報」をご確認ください。
イベント情報
活動名 | オンライン/サテライト学習会(民法1※概論・総則/民法1※総則) | ||
---|---|---|---|
日時 | 2025年4月20日(日曜日) | 13:30 | 16:30 |
場所 | オンライン(Webex)/サテライト学習会(中央区立新場橋区民館「4号室」) お申込みはこちらからお願い致します。(※申込期限:4月19日(土)17時00分) ※千代田支部支部員・学習会聴講者の方には、別途メールをお送りいたします。 |
||
科目 | 民法1(総則、テーマ:「権利能力と行為能力」) | ||
講師 | 田中 宏 先生(弁護士、中央大学法科大学院 客員教授、中央大学法職講座 講師) | ||
持ち物 | 学生証(※必須)、支部員証(※お持ちの方のみ必須)、六法(※必須)、教科書、他参考文献、レジュメ(※サテライト会場でご参加される方は、会場でお配り致します。オンラインでのご参加の方は、当日開始30分前に、メールにてお送り致します。) | ||
その他 | オンライン(Webex)学習会になります。 また、オンラインでの参加が難しい方のために、サテライト会場(中央区立新場橋区民館「4号室」)をご用意しております。 ※但し、会場のご用意が出来なくなる場合があります。その際は、オンラインのみの開催になります。 【サテライト会場:中央区立新場橋区民館】 住所:東京都中央区日本橋兜町11-9(地図) アクセス①:東京メトロ日比谷線/東西線「茅場町駅」12番出口 徒歩5分 アクセス②:都営地下鉄浅草線「日本橋駅」D1出口 徒歩5分 参加ご希望の方は、前日の4月19日(土)17時迄に、『申込みフォーム( https://forms.office.com/r/eHXGMXQ5xL )』よりお申込みをお願い致します。 尚、メールでのお申し込みは、一切お受け致しかねますので、必ず申込み専用フォームからのお申込みをお願い致します。 また、申込期限後によるメールでのお申込みも、一切お受け致しかねますので、必ず申込期限内にお申込みをお願い致します。 |
活動名 | オンライン/サテライト学習会(民法1※概論・総則/総則) | ||
---|---|---|---|
日時 | 2025年4月26日(土曜日) | 13:30 | 16:30 |
場所 | オンライン(Webex)/サテライト学習会(中央区立新場橋区民館「4号室」) お申込みはこちらからお願い致します。(※申込期限:4月25日(金)17時00分) ※千代田支部支部員・学習会聴講者の方には、別途メールをお送りいたします。 |
||
科目 | 民法1(概論・総則/総則、テーマ:「虚偽表示」) | ||
講師 | 田中 宏 先生(弁護士、中央大学法科大学院 客員教授、中央大学法職講座 講師) | ||
持ち物 | 学生証(※必須)、支部員証(※お持ちの方のみ必須)、六法(※必須)、教科書、他参考文献、レジュメ(※サテライト会場でご参加される方は、会場でお配り致します。オンラインでのご参加の方は、当日開始30分前に、メールにてお送り致します。) | ||
その他 | オンライン(Webex)学習会になります。 また、オンラインでの参加が難しい方のために、サテライト会場(中央区立新場橋区民館「4号室」)をご用意しております。 ※但し、会場のご用意が出来なくなる場合があります。その際は、オンラインのみの開催になります。 【サテライト会場:中央区立新場橋区民館】 住所:東京都中央区日本橋兜町11-9(地図) アクセス①:東京メトロ日比谷線/東西線「茅場町駅」12番出口 徒歩5分 アクセス②:都営地下鉄浅草線「日本橋駅」D1出口 徒歩5分 参加ご希望の方は、前日の4月25日(金)17時迄に、『申込みフォーム( https://forms.office.com/r/xxLrTFJVZ4 )』よりお申込みをお願い致します。 尚、メールでのお申し込みは、一切お受け致しかねますので、必ず申込み専用フォームからのお申込みをお願い致します。 また、申込期限後によるメールでのお申込みも、一切お受け致しかねますので、必ず申込期限内にお申込みをお願い致します。 |
活動名 | [事前申込制]対面式学習会 | ||
---|---|---|---|
日時 | 2025年4月27日(日曜日) | 13:30 | 16:30 |
場所 | 港区立生涯学習センター(ばるーん) お申込みはこちらからお願い致します。(※申込期限:4月26日(土)17時00分) ※千代田支部支部員・学習会聴講者の方には、別途メールをお送りいたします。 |
||
科目 | 労働法※個別的労働法(テーマ:「個人事業主への労働法適用可能性―フリーランス法と労働法―」) | ||
講師 | 山田 省三 先生(弁護士、中央大学名誉教授) | ||
持ち物 | 学生証、六法(※必須)、教科書、他参考文献、レジュメ(※当日、会場で配布いたします。) | ||
その他 | 参加ご希望の方は、前日の4月26日(土)17時00分迄に、『申込みフォーム( https://forms.office.com/r/cJ0BXEgUBz )』よりお申込みをお願い致します。 尚、メールでのお申し込みは、一切お受け致しかねますので、必ず申込み専用フォームからのお申込みをお願い致します。 また、申込期限後によるメールでのお申込みも、一切お受け致しかねますので、必ず申込期限内にお申込みをお願い致します。 【会場:港区立生涯学習センター(ばるーん)】 住所:東京都港区新橋3-16-3(地図) アクセス①:JR「新橋駅」烏森口 徒歩3分 アクセス②:都営地下鉄浅草線/東京メトロ銀座線/新交通ゆりかもめ「新橋駅」JR乗り換え口 徒歩4分 アクセス③:都営地下鉄三田線「内幸町駅」A1出口 徒歩10分 学習会終了後は、山田先生にもご参加いただき、懇親会を開催いたします。学習会と併せてのご参加をお待ちしております。懇親会のみのご参加は、お受け致しかねますので、ご了承ください。 |
活動名 | オンライン/サテライト学習会(民法3※債権総論) | ||
---|---|---|---|
日時 | 2025年5月17日(土曜日) | 13:30 | 16:30 |
場所 | オンライン(Webex)/サテライト学習会(準備中) | ||
科目 | 民法3(債権総論、テーマ:準備中) | ||
講師 | 田中 宏 先生(弁護士、中央大学法科大学院 客員教授、中央大学法職講座 講師) | ||
持ち物 | 学生証(※必須)、支部員証(※お持ちの方のみ必須)、六法(※必須)、教科書、他参考文献、レジュメ(※サテライト会場でご参加される方は、会場でお配り致します。オンラインでのご参加の方は、当日開始30分前に、メールにてお送り致します。) | ||
その他 | オンライン(Webex)学習会になります。 また、オンラインでの参加が難しい方のために、サテライト会場(準備中)をご用意しております。 ※但し、会場のご用意が出来なくなる場合があります。その際は、オンラインのみの開催になります。 参加ご希望の方は、後日ご用意します『申込みフォーム』よりお申込みをお願い致します。(概ね、開催日10日~1週間前に『申込みフォーム』を設置します。) 尚、メールでのお申し込みは、一切お受け致しかねますので、必ず申込み専用フォームからのお申込みをお願い致します。 また、申込期限後によるメールでのお申込みも、一切お受け致しかねますので、必ず申込期限内にお申込みをお願い致します。 |
活動名 | オンライン/サテライト学習会(民法3※債権総論) | ||
---|---|---|---|
日時 | 2025年5月18日(日曜日) | 13:30 | 16:30 |
場所 | オンライン(Webex)/サテライト学習会(準備中) | ||
科目 | 民法3(債権総論、テーマ:準備中) | ||
講師 | 田中 宏 先生(弁護士、中央大学法科大学院 客員教授、中央大学法職講座 講師) | ||
持ち物 | 学生証(※必須)、支部員証(※お持ちの方のみ必須)、六法(※必須)、教科書、他参考文献、レジュメ(※サテライト会場でご参加される方は、会場でお配り致します。オンラインでのご参加の方は、当日開始30分前に、メールにてお送り致します。) | ||
その他 | オンライン(Webex)学習会になります。 また、オンラインでの参加が難しい方のために、サテライト会場(準備中)をご用意しております。 ※但し、会場のご用意が出来なくなる場合があります。その際は、オンラインのみの開催になります。 参加ご希望の方は、後日ご用意します『申込みフォーム』よりお申込みをお願い致します。(概ね、開催日10日~1週間前に『申込みフォーム』を設置します。) 尚、メールでのお申し込みは、一切お受け致しかねますので、必ず申込み専用フォームからのお申込みをお願い致します。 また、申込期限後によるメールでのお申込みも、一切お受け致しかねますので、必ず申込期限内にお申込みをお願い致します。 |
活動名 | [事前申込制]対面式学習会 | ||
---|---|---|---|
日時 | 2025年7月5日(土曜日) | 13:30 | 16:30 |
場所 | 準備中※参加申込者に別途ご連絡いたします。 | ||
科目 | 民法4※債権各論(テーマ:準備中) | ||
講師 | 原田 剛 先生(中央大学法学部 教授) | ||
持ち物 | 学生証、六法(※必須)、教科書、他参考文献、レジュメ(※当日、会場で配布いたします。) | ||
その他 | 参加ご希望の方は、後日ご用意します『申込みフォーム』よりお申込みをお願い致します。(概ね、開催日10日~1週間前に『申込みフォーム』を設置します。) 尚、メールでのお申し込みは、一切お受け致しかねますので、必ず申込み専用フォームからのお申込みをお願い致します。 また、申込期限後によるメールでのお申込みも、一切お受け致しかねますので、必ず申込期限内にお申込みをお願い致します。 学習会終了後は、原田先生にもご参加いただき、懇親会を開催いたします。学習会と併せてのご参加をお待ちしております。懇親会のみのご参加は、お受け致しかねますので、ご了承ください。 教科書執筆者である原田先生の学習会になります。皆様のご参加をお待ちしております。 |
支部からのお知らせ
学習会開催について
千代田支部の学習会は、事前申込制にて実施いたします。
また、開催方法は以下の通りの方法で行います。(※開催方法は、各学習会毎に異なります。)
尚、メールでのお申し込みは、一切お受け致しかねますので、必ず申込み専用フォームからのお申込みをお願い致します。
また、申込期限後によるメールでのお申込みも、一切お受け致しかねますので、必ず申込期限内にお申込みをお願い致します。
また、開催方法は以下の通りの方法で行います。(※開催方法は、各学習会毎に異なります。)
- 対面式学習会(※オンライン、ハイブリッド学習会ではありません。)
- オンライン/サテライト学習会(※講師の先生は、ご自宅や研究室からのご講義になります。該当学習会:民法・田中宏先生、開催時期:4月~9月、開催回数:10回程度)
尚、メールでのお申し込みは、一切お受け致しかねますので、必ず申込み専用フォームからのお申込みをお願い致します。
また、申込期限後によるメールでのお申込みも、一切お受け致しかねますので、必ず申込期限内にお申込みをお願い致します。
支部入会方法について
千代田支部では、半期(前期/後期)ごとに支部員の募集を行っております。
入会方法は、初回ご参加希望の学習会(前期/後期)にお申込み頂いた際、支部員を希望して頂ければ、後日改めてご連絡致します。
※お申込みは、各学習会専用の「申込みフォーム」よりお願いしております。
入会方法は、初回ご参加希望の学習会(前期/後期)にお申込み頂いた際、支部員を希望して頂ければ、後日改めてご連絡致します。
※お申込みは、各学習会専用の「申込みフォーム」よりお願いしております。
入会金について
2022年度より新規にご入会頂く方には入会金(2,000円)のお支払いをお願いしております。また、2020年度以前に支部員だった方で、2020年度~2024年度に支部員ではなく、2025年度支部員をご希望の方は「再度の入会」とし、その方々についても入会金(2,000円)のお支払いをお願いしております。
活動報告
2025年3月度 学習会報告(※2025年3月29日(土)学習会)
2025年3月29日
日時:2025年3月29日(土曜日)13時30分~16時30分
場所:港区立生涯学習センター(ばるーん)「303学習室」
科目:労働法(集団的労働法)
テーマ:「憲法・労働組合法と労働組合の権利」
講師:河合 塁 先生(岐阜大学地域科学部 教授、中央大学法学部 兼任講師、山田省三門下生)
本日は河合先生をお招きし、労働法(集団的労働法)の学習会を開催しました。
不当労働行為をテーマに、憲法との関係、労働基本権、ユシ協定、労働組合の権利等について詳しくご講義して頂きました。また、学習会終了後には河合先生にもご参加頂き、懇親会を開催しました。
なお、本日の学習会をもって2024年度の支部活動を無事に終えることができました。支部員の皆様、聴講でご参加頂いた皆様、誠にありがとうございました。
4月以降の新年度も千代田支部ではたくさんの学習会を計画しております。
千代田支部の学習会は、初学者の方も学習の進んだ方も大歓迎です。
皆様のご参加をお待ちしております。
日時:2025年3月29日(土曜日)13時30分~16時30分
場所:港区立生涯学習センター(ばるーん)「303学習室」
科目:労働法(集団的労働法)
テーマ:「憲法・労働組合法と労働組合の権利」
講師:河合 塁 先生(岐阜大学地域科学部 教授、中央大学法学部 兼任講師、山田省三門下生)
本日は河合先生をお招きし、労働法(集団的労働法)の学習会を開催しました。
不当労働行為をテーマに、憲法との関係、労働基本権、ユシ協定、労働組合の権利等について詳しくご講義して頂きました。また、学習会終了後には河合先生にもご参加頂き、懇親会を開催しました。
なお、本日の学習会をもって2024年度の支部活動を無事に終えることができました。支部員の皆様、聴講でご参加頂いた皆様、誠にありがとうございました。
4月以降の新年度も千代田支部ではたくさんの学習会を計画しております。
千代田支部の学習会は、初学者の方も学習の進んだ方も大歓迎です。
皆様のご参加をお待ちしております。
2025年3月度 学習会報告(※2025年3月8日(土)学習会)
2025年3月8日
日時:2025年3月8日(土曜日)13時30分~16時30分
科目:労働法(個別的労働法)
テーマ:「個別的労働法における諸問題(「同一労働・同一賃金(メトロコマース事件)」と「妊娠・出産等に伴う不利益取扱い(ビジネスジャパン・ラボ事件)」について)」
講師:東島 日出夫 先生(中央大学通信教育部 インストラクター、桐蔭横浜大学スポーツ科学部 兼任講師)
本日は、東島先生をお招きし、個別労働法の学習会を開催しました。
前半は、同一労働・同一賃金について、主に「メトロコマース事件」の判例を中心に、立法の展開、判例内容について詳しくご講義いただきました。後半は、育児休業中の有期契約への変更合意、雇止めに適法性について、いくつか判例ともに「ジャパンビジネスラボ事件」につき、ご丁寧に解説していただきました。これらの判例につき、参加者からも様々な参考となる意見を伺うことができました。
また、学習会終了後には東島先生にもご参加いただき、懇親会を開催しました。
千代田支部の学習会は、初学者の方も学習の進んだ方も大歓迎です。
皆様のご参加をお待ちしております。
日時:2025年3月8日(土曜日)13時30分~16時30分
科目:労働法(個別的労働法)
テーマ:「個別的労働法における諸問題(「同一労働・同一賃金(メトロコマース事件)」と「妊娠・出産等に伴う不利益取扱い(ビジネスジャパン・ラボ事件)」について)」
講師:東島 日出夫 先生(中央大学通信教育部 インストラクター、桐蔭横浜大学スポーツ科学部 兼任講師)
本日は、東島先生をお招きし、個別労働法の学習会を開催しました。
前半は、同一労働・同一賃金について、主に「メトロコマース事件」の判例を中心に、立法の展開、判例内容について詳しくご講義いただきました。後半は、育児休業中の有期契約への変更合意、雇止めに適法性について、いくつか判例ともに「ジャパンビジネスラボ事件」につき、ご丁寧に解説していただきました。これらの判例につき、参加者からも様々な参考となる意見を伺うことができました。
また、学習会終了後には東島先生にもご参加いただき、懇親会を開催しました。
千代田支部の学習会は、初学者の方も学習の進んだ方も大歓迎です。
皆様のご参加をお待ちしております。
2025年2月度 学習会報告(※2025年2月22日(土)学習会)
2025年2月22日
日時:2025年2月22日(土曜日)13時30分~17時30分
科目:西洋法制史
テーマ:「非嫡出子およびその母の処遇の法制史的考察」
講師:森 光 先生(中央大学法学部 教授、中央大学 通信教育部長)
森先生をお招きして、西洋法制史の学習会を開催しました。
テーマ(「非嫡出子およびその母の処遇の法制史的考察」)に基づき、フランス映画「めぐりあう日」や物語等を題材に、ローマ法、キリスト教、近代法のそれぞれの時代の非嫡出子及び捨て子に対する考え方の背景についてご紹介頂き、それらを土台にして繋がる現代法までの流れ等をご講義頂きました。
また、学習会終了後には森先生にもご参加頂き、懇親会を開催しました。
千代田支部の学習会は、初学者の方も学習の進んだ方も大歓迎です。
皆様のご参加をお待ちしております。
日時:2025年2月22日(土曜日)13時30分~17時30分
科目:西洋法制史
テーマ:「非嫡出子およびその母の処遇の法制史的考察」
講師:森 光 先生(中央大学法学部 教授、中央大学 通信教育部長)
森先生をお招きして、西洋法制史の学習会を開催しました。
テーマ(「非嫡出子およびその母の処遇の法制史的考察」)に基づき、フランス映画「めぐりあう日」や物語等を題材に、ローマ法、キリスト教、近代法のそれぞれの時代の非嫡出子及び捨て子に対する考え方の背景についてご紹介頂き、それらを土台にして繋がる現代法までの流れ等をご講義頂きました。
また、学習会終了後には森先生にもご参加頂き、懇親会を開催しました。
千代田支部の学習会は、初学者の方も学習の進んだ方も大歓迎です。
皆様のご参加をお待ちしております。
2025年2月度 学習会報告(※2025年2月2日(日)学習会)
2025年2月2日
日時:2025年2月2日(日曜日)13時30分~16時30分
場所:港区立生涯学習センター(ばるーん)「303学習室」
科目:刑法各論
テーマ:「暴行・傷害・強盗罪」
講師:只木 誠 先生(中央大学法学部 教授、中央大学大学院 法学研究科委員長)
只木先生をお招きして、刑法各論の学習会を開催しました。
暴行・傷害・強盗罪をテーマとして、設問や判例を用いながら解釈論について講義を進めて頂きました。
被害者に接触の無い形態による暴行及び傷害罪、1項強盗及び2項強盗罪、胎児性傷害等についてご講義頂きました。
また、学習会終了後には只木先生にもご参加頂き、懇親会を開催しました。
千代田支部の学習会は、初学者の方も学習の進んだ方も大歓迎です。
皆様のご参加をお待ちしております。
日時:2025年2月2日(日曜日)13時30分~16時30分
場所:港区立生涯学習センター(ばるーん)「303学習室」
科目:刑法各論
テーマ:「暴行・傷害・強盗罪」
講師:只木 誠 先生(中央大学法学部 教授、中央大学大学院 法学研究科委員長)
只木先生をお招きして、刑法各論の学習会を開催しました。
暴行・傷害・強盗罪をテーマとして、設問や判例を用いながら解釈論について講義を進めて頂きました。
被害者に接触の無い形態による暴行及び傷害罪、1項強盗及び2項強盗罪、胎児性傷害等についてご講義頂きました。
また、学習会終了後には只木先生にもご参加頂き、懇親会を開催しました。
千代田支部の学習会は、初学者の方も学習の進んだ方も大歓迎です。
皆様のご参加をお待ちしております。
2025年1月度 学習会報告(※2025年1月26日(日)学習会)
2025年1月26日
日時:2025年1月26日(日曜日)13時30分~16時30分
場所:中央区立新富区民館「7号室」
科目:刑事訴訟法
テーマ:「公判の基本原理と犯罪被害者の保護」
講師:中村 真利子 先生(中央大学国際情報学部 准教授)
新年第1回目の学習会は、中村先生をお招きし、刑事訴訟法の学習会を開催しました。
憲法の基本原理に由来する訴訟法の基本的な考え方、公訴の提起、裁判の流れ、犯罪被害者や証人の保護について丁寧にご講義して頂きました。
また、学習会終了後には中村先生にもご参加頂き、懇親会を開催しました。
千代田支部の学習会は、初学者の方も学習の進んだ方も大歓迎です。
皆様のご参加をお待ちしております。
日時:2025年1月26日(日曜日)13時30分~16時30分
場所:中央区立新富区民館「7号室」
科目:刑事訴訟法
テーマ:「公判の基本原理と犯罪被害者の保護」
講師:中村 真利子 先生(中央大学国際情報学部 准教授)
新年第1回目の学習会は、中村先生をお招きし、刑事訴訟法の学習会を開催しました。
憲法の基本原理に由来する訴訟法の基本的な考え方、公訴の提起、裁判の流れ、犯罪被害者や証人の保護について丁寧にご講義して頂きました。
また、学習会終了後には中村先生にもご参加頂き、懇親会を開催しました。
千代田支部の学習会は、初学者の方も学習の進んだ方も大歓迎です。
皆様のご参加をお待ちしております。
2024年12月度 学習会報告(※2024年12月14日(土)学習会)
2024年12月14日
日時:2024年12月14日(土曜日)13時30分~16時30分
場所:中央区立新富区民館「7号室」
科目:労働法(集団的労働法)
テーマ:「労働組合法の適用対象とは?―労働者とは?使用者とは?―」
講師:河合 塁 先生(岐阜大学地域科学部 教授、中央大学法学部 兼任講師、山田省三門下生)
本日は河合先生をお招きし、労働法(集団的労働法)の学習会を開催しました。
前半は、労働基準法、労働契約法、労働組合法それぞれの観点から、労働者の保護について条文及び個別事例の判例を用いながら、ご講義頂きました。後半は、直接雇用関係の無い会社から不当労働行為を受けた事例において、使用者性判断についての判例の考え方等をご講義頂きました。
学習会終了後には河合先生にもご参加頂き、懇親会を開催しました。
千代田支部の学習会は、初学者の方も学習の進んだ方も大歓迎です。
皆様のご参加をお待ちしております。
日時:2024年12月14日(土曜日)13時30分~16時30分
場所:中央区立新富区民館「7号室」
科目:労働法(集団的労働法)
テーマ:「労働組合法の適用対象とは?―労働者とは?使用者とは?―」
講師:河合 塁 先生(岐阜大学地域科学部 教授、中央大学法学部 兼任講師、山田省三門下生)
本日は河合先生をお招きし、労働法(集団的労働法)の学習会を開催しました。
前半は、労働基準法、労働契約法、労働組合法それぞれの観点から、労働者の保護について条文及び個別事例の判例を用いながら、ご講義頂きました。後半は、直接雇用関係の無い会社から不当労働行為を受けた事例において、使用者性判断についての判例の考え方等をご講義頂きました。
学習会終了後には河合先生にもご参加頂き、懇親会を開催しました。
千代田支部の学習会は、初学者の方も学習の進んだ方も大歓迎です。
皆様のご参加をお待ちしております。
2024年12月度 学習会報告(※2024年12月7日(土)学習会)
2024年12月7日
日時:2024年12月7日(土曜日)13時30分~16時30分
場所:港区立生涯学習センター(ばるーん)「204学習室」
科目:民法3(債権総論)
テーマ:「責任財産保全の制度-債権者代位権と詐害行為取消権について-」
講師:原田 剛 先生(中央大学法学部 教授)
本日は、民法3(債権総論)の学習会を開催しました。
学習会では債権者代位権、詐害行為取消権についてご講義頂きました。前半は債権者代位権について、無資力状態の債務者の有する債権の代位行使、並びに無資力を要件としない転用型、後半は詐害行為取消権について、詐害行為によって無資力状態になった債務者の行為の取消、離婚に伴う財産分与について詐害行為取消権が及ぶかという例などについて、図や判例を用いながら詳しくご講義頂きました。
学習会終了後には原田先生にもご参加頂き、懇親会を開催しました。
千代田支部の学習会は、初学者の方も学習の進んだ方も大歓迎です。
皆様のご参加をお待ちしております。
日時:2024年12月7日(土曜日)13時30分~16時30分
場所:港区立生涯学習センター(ばるーん)「204学習室」
科目:民法3(債権総論)
テーマ:「責任財産保全の制度-債権者代位権と詐害行為取消権について-」
講師:原田 剛 先生(中央大学法学部 教授)
本日は、民法3(債権総論)の学習会を開催しました。
学習会では債権者代位権、詐害行為取消権についてご講義頂きました。前半は債権者代位権について、無資力状態の債務者の有する債権の代位行使、並びに無資力を要件としない転用型、後半は詐害行為取消権について、詐害行為によって無資力状態になった債務者の行為の取消、離婚に伴う財産分与について詐害行為取消権が及ぶかという例などについて、図や判例を用いながら詳しくご講義頂きました。
学習会終了後には原田先生にもご参加頂き、懇親会を開催しました。
千代田支部の学習会は、初学者の方も学習の進んだ方も大歓迎です。
皆様のご参加をお待ちしております。
2024年11月度 学習会報告(※2024年11月16日(土)学習会)
2024年11月16日
日時:2024年11月16日(土曜日)13時30分~16時30分
場所:港区立生涯学習センター(ばるーん)「304学習室」
科目:環境法
テーマ:「廃棄物問題の現況と課題--- 環境立法、環境訴訟、環境法理論の検討」
講師:小賀野 晶一 先生(元中央大学法学部 教授、千葉大学 名誉教授、京都府立医科大学 客員教授)
本日は、小賀野先生をお招きし、環境法の学習会を開催しました。
大正時代の判例をはじめ、四大公害訴訟、三大交通公害訴訟、廃棄物訴訟について判例の考え方、民法との関係、環境立法、循環型社会、受忍限度論等について詳しくご講義して頂きました。
学習会終了後には、参加者有志でお茶会を開催しました。
千代田支部の学習会は、初学者の方も学習の進んだ方も大歓迎です。
皆様のご参加をお待ちしております。
日時:2024年11月16日(土曜日)13時30分~16時30分
場所:港区立生涯学習センター(ばるーん)「304学習室」
科目:環境法
テーマ:「廃棄物問題の現況と課題--- 環境立法、環境訴訟、環境法理論の検討」
講師:小賀野 晶一 先生(元中央大学法学部 教授、千葉大学 名誉教授、京都府立医科大学 客員教授)
本日は、小賀野先生をお招きし、環境法の学習会を開催しました。
大正時代の判例をはじめ、四大公害訴訟、三大交通公害訴訟、廃棄物訴訟について判例の考え方、民法との関係、環境立法、循環型社会、受忍限度論等について詳しくご講義して頂きました。
学習会終了後には、参加者有志でお茶会を開催しました。
千代田支部の学習会は、初学者の方も学習の進んだ方も大歓迎です。
皆様のご参加をお待ちしております。
2024年10月度 学習会報告(※2024年10月12日(土)学習会)
2024年10月12日
日時:2024年10月12日(土曜日)13時30分~16時30分
場所:港区立生涯学習センター(ばるーん)「205学習室」
科目:刑事政策
テーマ:「薬物犯罪の現状と多様な再犯防止策-諸外国の例も含めて-」
講師:鮎田 実 先生(中央大学法学部 兼任講師)
本日は、鮎田先生による刑事政策の学習会を開催しました。
テーマは薬物犯罪で、薬物犯罪の推移及び取り締まり状況、防止対策、受刑者に対する処遇や保護観察における防止プログラム、海外での薬物事犯の事例等について、ご講義頂きました。
また、学習会終了後には鮎田先生にもご参加頂き、懇親会を開催しました。
千代田支部の学習会は、初学者の方も学習の進んだ方も大歓迎です。
皆様のご参加をお待ちしております。
日時:2024年10月12日(土曜日)13時30分~16時30分
場所:港区立生涯学習センター(ばるーん)「205学習室」
科目:刑事政策
テーマ:「薬物犯罪の現状と多様な再犯防止策-諸外国の例も含めて-」
講師:鮎田 実 先生(中央大学法学部 兼任講師)
本日は、鮎田先生による刑事政策の学習会を開催しました。
テーマは薬物犯罪で、薬物犯罪の推移及び取り締まり状況、防止対策、受刑者に対する処遇や保護観察における防止プログラム、海外での薬物事犯の事例等について、ご講義頂きました。
また、学習会終了後には鮎田先生にもご参加頂き、懇親会を開催しました。
千代田支部の学習会は、初学者の方も学習の進んだ方も大歓迎です。
皆様のご参加をお待ちしております。
2024年9月度 学習会報告(※2024年9月28日(土)学習会)
2024年9月28日
日時:2024年9月28日(土曜日)13時30分~16時30分
場所:オンライン(Webex)/サテライト(中央区立久松町区民館「5号室」)
科目:民法5(親族・相続)
テーマ:「子の引渡し」
講師:田中 宏 先生(弁護士、中央大学法科大学院 客員教授、中央大学法職講座 講師)
本日は、先週に引き続き田中先生による民法5(親族・相談)の学習会を行いました。
テーマは身上監護権で、民法上の親権と人身保護法の観点から判例法理を解説頂きました。また、最後に家事審判として扱う考え方について、民事執行法による執行方法についてご紹介頂きました。
千代田支部の学習会は、初学者の方も学習の進んだ方も大歓迎です。
皆様のご参加をお待ちしております。
日時:2024年9月28日(土曜日)13時30分~16時30分
場所:オンライン(Webex)/サテライト(中央区立久松町区民館「5号室」)
科目:民法5(親族・相続)
テーマ:「子の引渡し」
講師:田中 宏 先生(弁護士、中央大学法科大学院 客員教授、中央大学法職講座 講師)
本日は、先週に引き続き田中先生による民法5(親族・相談)の学習会を行いました。
テーマは身上監護権で、民法上の親権と人身保護法の観点から判例法理を解説頂きました。また、最後に家事審判として扱う考え方について、民事執行法による執行方法についてご紹介頂きました。
千代田支部の学習会は、初学者の方も学習の進んだ方も大歓迎です。
皆様のご参加をお待ちしております。
2024年9月度 学習会報告(※2024年9月21日(土)学習会)
2024年9月21日
日時:2024年9月21日(土曜日)13時30分~16時30分
場所:オンライン(Webex)/サテライト(中央区立新場橋区民館「4号室」)
科目:民法5(親族・相続)
テーマ:「親族法と相続法の交錯する事例検討」
講師:田中 宏 先生(弁護士、中央大学法科大学院 客員教授、中央大学法職講座 講師)
本日は、田中先生による民法5(親族・相続)の学習会を行いました。
相続に関しては、同時死亡の推定、胎児の出生擬制、代襲相続、遺言、法定相続分、相続欠格等についてご講義頂きました。また、後半は親権に関してご講義頂き、通常の共同親権の他に、離婚の場合、非嫡出子の場合、未成年親権者の場合、養子の場合の親権者について、親権者の変更等について、判例を交えながらご説明頂きました。
千代田支部の学習会は、初学者の方も学習の進んだ方も大歓迎です。
皆様のご参加をお待ちしております。
日時:2024年9月21日(土曜日)13時30分~16時30分
場所:オンライン(Webex)/サテライト(中央区立新場橋区民館「4号室」)
科目:民法5(親族・相続)
テーマ:「親族法と相続法の交錯する事例検討」
講師:田中 宏 先生(弁護士、中央大学法科大学院 客員教授、中央大学法職講座 講師)
本日は、田中先生による民法5(親族・相続)の学習会を行いました。
相続に関しては、同時死亡の推定、胎児の出生擬制、代襲相続、遺言、法定相続分、相続欠格等についてご講義頂きました。また、後半は親権に関してご講義頂き、通常の共同親権の他に、離婚の場合、非嫡出子の場合、未成年親権者の場合、養子の場合の親権者について、親権者の変更等について、判例を交えながらご説明頂きました。
千代田支部の学習会は、初学者の方も学習の進んだ方も大歓迎です。
皆様のご参加をお待ちしております。
2024年9月度 学習会報告(※2024年9月7日(土)学習会)
2024年9月7日
日時:2024年9月7日(土曜日)13時30分~16時30分
場所:港区立生涯学習センター(ばるーん)「204学習室」
科目:労働法(個別的労働法)
テーマ:「個別的労働法における諸問題(「配転」と「時間外労働義務」について)」
講師:東島 日出夫 先生(中央大学通信教育部 インストラクター、桐蔭横浜大学スポーツ科学部 兼任講師)
本日は、東島先生による労働法(個別的労働法)の学習会を開催しました。
配転命令、時間外労働、懲戒処分に関して、条文や判例を通して講義を進めて頂きました。受講生の皆様も普段は会社勤務をしている方も多く、自らの経験したこと等もお話して頂いたりと、皆様も興味深く学習会に参加して頂いていたようです。
また、学習会終了後には東島先生にもご参加頂き、懇親会を開催しました。
千代田支部の学習会は、初学者の方も学習の進んだ方も大歓迎です。
皆様のご参加をお待ちしております。
日時:2024年9月7日(土曜日)13時30分~16時30分
場所:港区立生涯学習センター(ばるーん)「204学習室」
科目:労働法(個別的労働法)
テーマ:「個別的労働法における諸問題(「配転」と「時間外労働義務」について)」
講師:東島 日出夫 先生(中央大学通信教育部 インストラクター、桐蔭横浜大学スポーツ科学部 兼任講師)
本日は、東島先生による労働法(個別的労働法)の学習会を開催しました。
配転命令、時間外労働、懲戒処分に関して、条文や判例を通して講義を進めて頂きました。受講生の皆様も普段は会社勤務をしている方も多く、自らの経験したこと等もお話して頂いたりと、皆様も興味深く学習会に参加して頂いていたようです。
また、学習会終了後には東島先生にもご参加頂き、懇親会を開催しました。
千代田支部の学習会は、初学者の方も学習の進んだ方も大歓迎です。
皆様のご参加をお待ちしております。
2024年7月度 学習会報告(※2024年7月28日(日)学習会)
2024年7月28日
日時:2024年7月28日(日曜日)13時30分~16時30分
場所:港区立生涯学習センター(ばるーん)「303学習室」
科目:刑法各論
テーマ:「窃盗罪」
講師:只木 誠 先生(中央大学法学部 教授、中央大学大学院法学研究科委員長)
本日は、只木先生による刑法各論の学習会を開催しました。
テーマは財産犯に関する内容で、窃盗、強盗、横領等について、学説と判例を交えながら講義を展開して頂きました。
尚、講義の締めとして、特殊詐欺に関する近年の判例をご紹介して頂きました。従来の判例、学説では、特殊詐欺の実行の着手が認められないためか、判例の考え方も変わってきているようです。
また、学習会終了後には只木先生にもご参加頂き、懇親会を開催しました。
千代田支部の学習会は、初学者の方も学習の進んだ方も大歓迎です。
皆様のご参加をお待ちしております。
日時:2024年7月28日(日曜日)13時30分~16時30分
場所:港区立生涯学習センター(ばるーん)「303学習室」
科目:刑法各論
テーマ:「窃盗罪」
講師:只木 誠 先生(中央大学法学部 教授、中央大学大学院法学研究科委員長)
本日は、只木先生による刑法各論の学習会を開催しました。
テーマは財産犯に関する内容で、窃盗、強盗、横領等について、学説と判例を交えながら講義を展開して頂きました。
尚、講義の締めとして、特殊詐欺に関する近年の判例をご紹介して頂きました。従来の判例、学説では、特殊詐欺の実行の着手が認められないためか、判例の考え方も変わってきているようです。
また、学習会終了後には只木先生にもご参加頂き、懇親会を開催しました。
千代田支部の学習会は、初学者の方も学習の進んだ方も大歓迎です。
皆様のご参加をお待ちしております。
2024年7月度 学習会報告(※2024年7月27日(土)学習会)
2024年7月27日
日時:2024年7月27日(土曜日)13時30分~16時30分
場所:オンライン(Webex)/サテライト(中央区立堀留町区民館「3号室」)
科目:民法4(債権各論)
テーマ:「過失の客観化」
講師:田中 宏 先生(弁護士、中央大学法科大学院 客員教授、中央大学法職講座 講師)
本日は、田中先生による民法4「債権各論」のオンライン学習会でした。
会場傍の公園では夜から盆踊り大会が開催されるようで、いよいよ夏真っ盛りです。
テーマは不法行為で、過失責任、自己責任の原則、工作物責任等について、判例等を交えながら、ご講義頂きました。
また、相当因果関係、正当防衛、緊急避難といった刑法で馴染みのある単語も出てきて、刑法で議論される内容の民法側から見た議論についてもご講義頂き、とても興味深かったです。
千代田支部の学習会は、初学者の方も学習の進んだ方も大歓迎です。
皆様のご参加をお待ちしております。
日時:2024年7月27日(土曜日)13時30分~16時30分
場所:オンライン(Webex)/サテライト(中央区立堀留町区民館「3号室」)
科目:民法4(債権各論)
テーマ:「過失の客観化」
講師:田中 宏 先生(弁護士、中央大学法科大学院 客員教授、中央大学法職講座 講師)
本日は、田中先生による民法4「債権各論」のオンライン学習会でした。
会場傍の公園では夜から盆踊り大会が開催されるようで、いよいよ夏真っ盛りです。
テーマは不法行為で、過失責任、自己責任の原則、工作物責任等について、判例等を交えながら、ご講義頂きました。
また、相当因果関係、正当防衛、緊急避難といった刑法で馴染みのある単語も出てきて、刑法で議論される内容の民法側から見た議論についてもご講義頂き、とても興味深かったです。
千代田支部の学習会は、初学者の方も学習の進んだ方も大歓迎です。
皆様のご参加をお待ちしております。
2024年7月度 学習会報告(※2024年7月13日(土)学習会)
2024年7月13日
日時:2024年7月13日(土曜日)13時30分~16時30分
場所:オンライン(Webex)/サテライト(中央区立新富区民館「5号室」)
科目:民法4(債権各論)
テーマ:「双務契約の牽連性」
講師:田中 宏 先生(弁護士、中央大学法科大学院 客員教授、中央大学法職講座 講師)
本日は、田中先生による民法4「債権各論」のオンライン学習会でした。
債権各論の主要を占める「契約」につき、契約の分類・類型、契約自由の原則、定型約款、契約前段階の責任、双務契約の牽連性の表れとして「同時履行の抗弁権」「危険負担」、第三者のためにする契約等について、わかりやすい身近な事例を挙げて条文を中心に詳細にご講義いただきました。また、改正となった部分もより深く掘り下げて解説してくださいました。
千代田支部の学習会は、初学者の方も学習の進んだ方も大歓迎です。
皆様のご参加をお待ちしております。
日時:2024年7月13日(土曜日)13時30分~16時30分
場所:オンライン(Webex)/サテライト(中央区立新富区民館「5号室」)
科目:民法4(債権各論)
テーマ:「双務契約の牽連性」
講師:田中 宏 先生(弁護士、中央大学法科大学院 客員教授、中央大学法職講座 講師)
本日は、田中先生による民法4「債権各論」のオンライン学習会でした。
債権各論の主要を占める「契約」につき、契約の分類・類型、契約自由の原則、定型約款、契約前段階の責任、双務契約の牽連性の表れとして「同時履行の抗弁権」「危険負担」、第三者のためにする契約等について、わかりやすい身近な事例を挙げて条文を中心に詳細にご講義いただきました。また、改正となった部分もより深く掘り下げて解説してくださいました。
千代田支部の学習会は、初学者の方も学習の進んだ方も大歓迎です。
皆様のご参加をお待ちしております。
2024年6月度 学習会報告(※2024年6月29日(土)学習会)
2024年6月29日
日時:2024年6月29日(土曜日)13時30分~16時30分
場所:港区立生涯学習センター(ばるーん)「303学習室」
科目:犯罪学
テーマ:「犯罪の原因の考え方、学説、最近の傾向など」
講師:鮎田 実 先生(中央大学法学部 兼任講師)
本日は、鮎田先生による犯罪学入門の学習会を開催しました。
「人はなぜ犯罪を犯すのか」をテーマにアメリカの犯罪学理論、発達犯罪学、ライフコース犯罪学などについてご講義頂きました。
また、学習会終了後には鮎田先生にもご参加頂き、懇親会を開催しました。
千代田支部の学習会は、初学者の方も学習の進んだ方も大歓迎です。
皆様のご参加をお待ちしております。
日時:2024年6月29日(土曜日)13時30分~16時30分
場所:港区立生涯学習センター(ばるーん)「303学習室」
科目:犯罪学
テーマ:「犯罪の原因の考え方、学説、最近の傾向など」
講師:鮎田 実 先生(中央大学法学部 兼任講師)
本日は、鮎田先生による犯罪学入門の学習会を開催しました。
「人はなぜ犯罪を犯すのか」をテーマにアメリカの犯罪学理論、発達犯罪学、ライフコース犯罪学などについてご講義頂きました。
また、学習会終了後には鮎田先生にもご参加頂き、懇親会を開催しました。
千代田支部の学習会は、初学者の方も学習の進んだ方も大歓迎です。
皆様のご参加をお待ちしております。
2024年6月度 学習会報告(※2024年6月8日(土)学習会)
2024年6月8日
日時:2024年6月8日(土曜日)13時30分~16時30分
場所:オンライン(Webex)/サテライト(中央区立久松町区民館「5号室」)
科目:民法2(物権)
テーマ:「物権法の基礎概念」
講師:田中 宏 先生(弁護士、中央大学法科大学院 客員教授、中央大学法職講座 講師)
本日は、田中先生による民法2(物権)の講義を行って頂きました。
物権についての概略、債権との違いについてご説明頂いた後、物権的請求権、不動産の場合と動産の場合の物権変動に関する対抗要件、引渡しの形態、占有権について等をご講義頂きました。
千代田支部の学習会は、初学者の方も学習の進んだ方も大歓迎です。
皆様のご参加をお待ちしております。
日時:2024年6月8日(土曜日)13時30分~16時30分
場所:オンライン(Webex)/サテライト(中央区立久松町区民館「5号室」)
科目:民法2(物権)
テーマ:「物権法の基礎概念」
講師:田中 宏 先生(弁護士、中央大学法科大学院 客員教授、中央大学法職講座 講師)
本日は、田中先生による民法2(物権)の講義を行って頂きました。
物権についての概略、債権との違いについてご説明頂いた後、物権的請求権、不動産の場合と動産の場合の物権変動に関する対抗要件、引渡しの形態、占有権について等をご講義頂きました。
千代田支部の学習会は、初学者の方も学習の進んだ方も大歓迎です。
皆様のご参加をお待ちしております。
2024年5月度 学習会報告(※2024年5月26日(日)学習会)
2024年5月26日
日時:2024年5月26日(日曜日)13時30分~16時30分
場所:オンライン(Webex)/サテライト(中央区立八丁堀区民館「7号室」)
科目:民法3(債権総論)
テーマ:「債権者代位権と詐害行為取消権」
講師:田中 宏 先生(弁護士、中央大学法科大学院 客員教授、中央大学法職講座 講師)
本日は、田中先生による民法3(債権総論)の講義を行って頂きました。
債権者代位権、詐害行為取消権、保証について、条文、判例、図解を用いて、詳しくご説明頂きました。また、債権者代位権の転用事例、債権者代位権は債務者に代位して第三債務者に請求するのに対し、詐害行為取消権は訴えをもって行使することの違い等についてもご説明頂きました。
千代田支部の学習会は、初学者の方も学習の進んだ方も大歓迎です。
皆様のご参加をお待ちしております。"
日時:2024年5月26日(日曜日)13時30分~16時30分
場所:オンライン(Webex)/サテライト(中央区立八丁堀区民館「7号室」)
科目:民法3(債権総論)
テーマ:「債権者代位権と詐害行為取消権」
講師:田中 宏 先生(弁護士、中央大学法科大学院 客員教授、中央大学法職講座 講師)
本日は、田中先生による民法3(債権総論)の講義を行って頂きました。
債権者代位権、詐害行為取消権、保証について、条文、判例、図解を用いて、詳しくご説明頂きました。また、債権者代位権の転用事例、債権者代位権は債務者に代位して第三債務者に請求するのに対し、詐害行為取消権は訴えをもって行使することの違い等についてもご説明頂きました。
千代田支部の学習会は、初学者の方も学習の進んだ方も大歓迎です。
皆様のご参加をお待ちしております。"
2024年5月度 学習会報告(※2024年5月19日(日)学習会)
2024年5月19日
日時:2024年5月19日(日曜日)13時30分~16時30分
場所:オンライン(Webex)/サテライト(中央区立八丁堀区民館「5号室」)
科目:民法3(債権総論)
テーマ:「債務不履行と弁済」
講師:田中 宏 先生(弁護士、中央大学法科大学院 客員教授、中央大学法職講座 講師)
本日は、田中 宏先生による民法「債権総論」のオンライン学習会でした。
債権総論の導入にあたり、債権の意義、債権の効力等についてご解説いただき、その上で、本日のテーマである「債務不履行と弁済」についてご講義いただきました。特に、債務不履行による損害賠償は、免責事由がある場合には損害賠償責任を負わないという条文上の原則・例外を確認することができました。さらに、損害賠償の範囲では、当事者の予見可能性についても掘り下げてご解説いただきました。
債権の消滅については、全体的な概略を伺い、主に弁済、相殺を中心に詳細にご講義いただきました。今回は条文の理解・解釈を中心にご講義くださり、盛りだくさんの内容が充実した学習会でした。
千代田支部の学習会は、在学生の方、卒業生の方のご参加も大歓迎です。
皆様のご参加をお待ちしています。
日時:2024年5月19日(日曜日)13時30分~16時30分
場所:オンライン(Webex)/サテライト(中央区立八丁堀区民館「5号室」)
科目:民法3(債権総論)
テーマ:「債務不履行と弁済」
講師:田中 宏 先生(弁護士、中央大学法科大学院 客員教授、中央大学法職講座 講師)
本日は、田中 宏先生による民法「債権総論」のオンライン学習会でした。
債権総論の導入にあたり、債権の意義、債権の効力等についてご解説いただき、その上で、本日のテーマである「債務不履行と弁済」についてご講義いただきました。特に、債務不履行による損害賠償は、免責事由がある場合には損害賠償責任を負わないという条文上の原則・例外を確認することができました。さらに、損害賠償の範囲では、当事者の予見可能性についても掘り下げてご解説いただきました。
債権の消滅については、全体的な概略を伺い、主に弁済、相殺を中心に詳細にご講義いただきました。今回は条文の理解・解釈を中心にご講義くださり、盛りだくさんの内容が充実した学習会でした。
千代田支部の学習会は、在学生の方、卒業生の方のご参加も大歓迎です。
皆様のご参加をお待ちしています。
2024年4月度 学習会報告(※2024年4月21日(日)学習会)
日時:2024年4月21日(日曜日)13時30分~16時30分
場所:オンライン(Webex)/サテライト(中央区立新富区民館「4号室」)
科目:民法1(総則)
テーマ:「権利能力」
講師:田中 宏 先生(弁護士、中央大学法科大学院 客員教授、中央大学法職講座 講師)
場所:オンライン(Webex)/サテライト(中央区立新富区民館「4号室」)
科目:民法1(総則)
テーマ:「権利能力」
講師:田中 宏 先生(弁護士、中央大学法科大学院 客員教授、中央大学法職講座 講師)
本日は、田中宏先生による民法総則の講義をオンライン学習会を行いました。
権利能力の主体について自然人と法人についてご講義頂き、自然人については相続に関する胎児の規定、同時脂肪の推定、失踪宣告についてご説明頂きました。法人については、定款の目的の解釈、逸脱行為に対する法人への帰属の余地、権利能力なき社団の債務に対する構成員の責任等についてご説明頂きました。
権利能力の主体について自然人と法人についてご講義頂き、自然人については相続に関する胎児の規定、同時脂肪の推定、失踪宣告についてご説明頂きました。法人については、定款の目的の解釈、逸脱行為に対する法人への帰属の余地、権利能力なき社団の債務に対する構成員の責任等についてご説明頂きました。
千代田支部では今年度も多くの学習会を予定しております。
新入生の方はもちろん、在学生の方、卒業生の方のご参加も大歓迎です。
皆様のご参加をお待ちしております。
新入生の方はもちろん、在学生の方、卒業生の方のご参加も大歓迎です。
皆様のご参加をお待ちしております。
2024年4月度 学習会報告(※2024年4月20日(土)学習会)
日時:2024年4月20日(土曜日)13時30分~16時30分
場所:港区立生涯学習センター(ばるーん)「304学習室」
科目:民法1(総則)
テーマ:「意思無能力と制限行為能力との関係」/「錯誤と売主の契約不適合責任の関係」
講師:原田 剛 先生(中央大学法学部 教授)
場所:港区立生涯学習センター(ばるーん)「304学習室」
科目:民法1(総則)
テーマ:「意思無能力と制限行為能力との関係」/「錯誤と売主の契約不適合責任の関係」
講師:原田 剛 先生(中央大学法学部 教授)
本日は、対面式にて、原田剛先生に民法総則のご講義をして頂きました。
前半は、「意思無能力と制限行為能力との関係」についてご講義頂き、意思無能力者の行為に対する無効主張と制限行為能力者の行為に対する取消権が、1つの行為に対して二重に生じる場合の両者の制度比較について等をご説明頂きました。後半は、「錯誤と売主の契約不適合責任の関係」について、2017年民法改正までの議論として、錯誤無効の場合は期間制限が無いのに対し、瑕疵担保責任追及の場合は知った時から1年の期間制限があること、錯誤の場合は契約無効による不当利得返還を請求するのに対し、瑕疵担保責任の場合は損害賠償や契約解除の問題になることなどの違い、どのような場合に要素の錯誤に該当するか、判例の考え方を説明頂きました。また、改正後の規定についてもご説明頂き、錯誤と契約不適合責任の競合を認めるべきか否かについての考え方もお示し頂きました。
前半は、「意思無能力と制限行為能力との関係」についてご講義頂き、意思無能力者の行為に対する無効主張と制限行為能力者の行為に対する取消権が、1つの行為に対して二重に生じる場合の両者の制度比較について等をご説明頂きました。後半は、「錯誤と売主の契約不適合責任の関係」について、2017年民法改正までの議論として、錯誤無効の場合は期間制限が無いのに対し、瑕疵担保責任追及の場合は知った時から1年の期間制限があること、錯誤の場合は契約無効による不当利得返還を請求するのに対し、瑕疵担保責任の場合は損害賠償や契約解除の問題になることなどの違い、どのような場合に要素の錯誤に該当するか、判例の考え方を説明頂きました。また、改正後の規定についてもご説明頂き、錯誤と契約不適合責任の競合を認めるべきか否かについての考え方もお示し頂きました。
学習会終了後には原田先生にもご参加頂き、懇親会を開催しました。
千代田支部では本年度も多くの学習会を予定しております。
新入生の方はもちろん、在学生の方、卒業生の方のご参加も大歓迎です。
皆様のご参加をお待ちしております。
新入生の方はもちろん、在学生の方、卒業生の方のご参加も大歓迎です。
皆様のご参加をお待ちしております。
2024年4月度 学習会報告(※2024年4月14日(日)学習会)
日時:2024年4月14日(日曜日)13時30分~16時30分
場所:オンライン(Webex)/サテライト(中央区立新富区民館「4号室」)
科目:民法1(総則)
テーマ:「意思表示」
講師:田中 宏 先生(弁護士、中央大学法科大学院 客員教授、中央大学法職講座 講師)
場所:オンライン(Webex)/サテライト(中央区立新富区民館「4号室」)
科目:民法1(総則)
テーマ:「意思表示」
講師:田中 宏 先生(弁護士、中央大学法科大学院 客員教授、中央大学法職講座 講師)
新年度最初の学習会は、田中先生により民法総則の講義を行って頂きました。
法律行為と意思表示という、民法の基礎となる内容ですが、詐欺、強迫、心裡留保、通謀虚偽表示、善意、悪意、対抗関係など沢山の法律用語が出てきて初学者にとっては面食らってしまいそうな内容ですが、1つ1つ分かりやすくご説明頂き、講義を進めて頂きました。
法律行為と意思表示という、民法の基礎となる内容ですが、詐欺、強迫、心裡留保、通謀虚偽表示、善意、悪意、対抗関係など沢山の法律用語が出てきて初学者にとっては面食らってしまいそうな内容ですが、1つ1つ分かりやすくご説明頂き、講義を進めて頂きました。
千代田支部では今年度も多くの学習会を予定しております。
新入生の方はもちろん、在学生の方、卒業生の方のご参加も大歓迎です。
皆様のご参加をお待ちしております。
新入生の方はもちろん、在学生の方、卒業生の方のご参加も大歓迎です。
皆様のご参加をお待ちしております。
支部の基本情報
入会・学習会参加方法 | 学習会以外のお問い合わせにはお答えいたしかねますので、何卒ご了承願います。 学習会の参加方法、支部入会方法は「イベント情報」と「支部からのお知らせ」をご確認ください。 |
---|---|
支部員年会費 | 入会金:2,000円(※2020年度~2024年度千代田支部員の方は対象外になります。それ以前に支部員の方で、2025年度千代田支部員をご希望の方は「再度の入会」になります。) 会費:前期会費(4月1日~9月30日):3,000円 / 後期会費(10月1日~3月31日):3,000円 聴講費(非会員):1,000円(毎回) ※お支払いの際、釣り銭の無いようご用意をお願い致します。 ※オンラインでのご参加を希望される方は、指定の銀行口座へお振込みをお願い致します。(※振込手数料は、自己負担にてお願い致します。指定の銀行口座は別途連絡。) |
支部連絡先 | E-mail:chudaichiyoda@gmail.com |
その他 | 聴講費 1,000 円(※学習会毎)で学習会等へ、ご参加可能です。支部員になるのは不安、一部の学習会のみにご参加をご希望の方は、聴講としてお越し下さい。スクーリング以外で中央大学等の素晴らしい先生方の講義を拝聴できる大変貴重な機会ですので、皆様ぜひご参加ください。 |