グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


旭川支部


 旭川支部の目的は「在学生が卒業できるように支援する」、「学習の機会を確保する」です。旭川支部の自慢できることは「あなたの個人の気持ち次第」ではなく「組織としての答え」を出すことができることです。

 また、2018年7月18日(水曜日)より旭川支部は、全道の学生が支部活動に参加できるようにするために、3つの地域・体制に分かれて、3つがお互いに連携をとりながら、学習会などを実施することになりました。
 以下の3つに分割しつつ連携して支部の活動をします。
  1. 旭川拠点(通称:旭川会場)
  2. 帯広学習会(通称:帯広会場)
  3. 帯広学習会札幌会場(企画運営部)(通称:札幌会場)
 詳しくは、旭川支部オリジナルHPをご覧ください。
 いつも、お問い合わせありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。(支部長 記)

イベント情報

活動名 2024年度旭川支部ガイダンス01回目
日時 2025年2月15日 11:30 18:30
場所 豊平館(中央区中島公園1番20号)ヒメユリ  ( アスティー45ではありません)
科目 学習会ではありません。旭川支部などの学生会支部の説明です。
講師 担当者(支部長)木村正博(企画運営部)小山悦子・中村由里(渉外)谷川・村山・他支部役員
持ち物 六法・教科書・筆記用具
その他 (1)この日は、例年と違い札幌駅前の通信教育大学の紹介で、中央大学は資料参加になったということです。02月01日(土)になると、入学手続きがはじまります。事前に通信教育課程のHPをご覧いただき理解を深めていただくと、豊平(ほうへい)館では充実するはずです。(2)時間の設定です。ご存じの方もおります。もう少し長いのですが、すでに遠方の方4組ですが、飛行機などの時程があるために、短い時間での設定となりました。ご理解よろしくお願いいたします。(3)お問い合わせどうもありがとうございます。とりあえず、この日時で設定しました。この日が無理でしたら、別日程で、1人でも実施します。旭川支部は1人でも学習会を実施する支部です。(4)現在のところ、特別な支援を必要とする学生様もいるみたいですが、まずは、事務室に問い合わせをしていただきます。入学許可の目途がたちましたら、一緒に支部活動をしましょう。名称はまだ出せませんが、とある支援団体から旭川支部に対する支援の申し入れがされました。喜んでお引き受けします。参加される学習会の場所も変更します。この点については、皆さん全員理解を示しております。(5)このサイトは弁護士・医師・各支援者の方にもご覧いただいております。引きこもりなどの方にも何とか社会への道を開くためにも通信教育が注目されております。いきなり大教室での講義は大変である場合にはご家庭でのオンデマンドで理解を深めながら訓練して、参加人数の多い学習会に参加し、社会活動が可能になります。もちろん引きこもり対策につきましても支援を受けております。(6)旭川支部は支部員数を無理に増やすことはしておりません。当日は在学生も参加していただいて結構です。支部員にならなくても結構です。「自分で自ら支部員」になるという言葉があるまで、我々は何も言いません。支部員獲得競争は現在存在しません。今回は、他の学生会支部役員(トラブル防止のため他の支部名は提示しません)が視察研修もかねて一緒にお手伝いします。ある都市部の学生会支部でも参加人数減少・高齢化がすすみ支部存続のために、少ない人数の学習会を実施している旭川支部ともう1つの支部を視察して将来の展望を研究しているとのことでした。もちろん当日は「自ら支部員」になることを伝えていただいて構いません。これも研修の1つとして行います。参加者のプライバシーには十分な配慮をいたします。(7)参加人数や希望時間重複により他の場所を増やすことや別日程の調整もします。支部員になる必要もありません。費用もかかりません。豊平館の入館料300円も旭川支部負担します。(8)現在、自然災害などのより、故郷を離れている方もおります。ぜひ、いらしてください。どの程度支援できるのかわかりませんが、少しでもお力添えになれればと考えております。(9)入館に関しては、HPには出ておりませんが、入場規制があります。受付で「中央大学の学生会」と言わないと受付できません。日本史を選考された方はご存じですが、この施設は国の重要指定文化財です。このために厳格な入場規制が行われます。(10)今回のイベント情報は、近いうちに「旭川支部からのお知らせ」に移動します。今後ともよろしくお願いいたします。

支部からのお知らせ

21年第01号 旭川支部は政治学・法律学の本質を大事にします。

 まず、在学生・志願者の方が通教webにアクセスされてオリジナルHPを見ていただくこと感謝します。

 今回は学習会についてです。旭川支部札幌学習会の講師である弁護士の先生からコメントをいただきました。「レポート課題集:特殊講義2の第3課題が素晴らしい課題である。この課題は、社会的弱者に光をあて、日本政治史の根幹をなすものである。ぜひ法学部の学生であるならば履修してもらいたい。この科目が今年度で閉講になるのはとても残念である。教科書のジェンダーと自己実現は非常に良質な文献である。」とのことでした。
私も5月の科目試験で単位を取得しました。常に学習会では、「法律は弱者を守るためにある」ということを念頭に行われております。出題者の廣岡先生についてです。6月20日(日曜日)毎日新聞朝刊北海道版に先生が紹介されております。毎日新聞を購読されている方は電子版が無料で見ることができます。廣岡先生がどのような思いで出題されているか理解できます。ぜひ毎日新聞をご覧ください。

 また、北海道旭川市は76年前第2次世界大戦中は軍都でした。この旭川師団からシベリアへの出兵があり、戦争末期になると沖縄戦へ出兵となり旭川師団の概ね1万人が戦死したともいわれております。このような歴史的背景もあり、北海道旭川市と沖縄県那覇・首里・コザ・名護などの地区とは「政治的・憲法学的にみて一番近くて両隣の関係にある」とも言われております。現在、旭川支部では、琉球沖縄学習会北海道会場の学習会が札幌市で憲法学のゼミとして開催されております。06月23日は糸満で慰霊式が行われます。旭川支部では、レポート課題に直接は結びつきませんが本質をとても大事にする学習会も実施しております。

 これらの学習会はすべてオリジナルHP(外部)をご覧ください。

旭川支部学習会の会場(旭川・帯広・札幌)について

 旭川支部は旭川・帯広・札幌の3会場に分かれて、連携しながら学習会などの支部活動を展開します。

旭川会場について
 旭川拠点のことであります。ここは、以前からと同じ、上川教育研修センターで学習会を実施していきます。
 科目等履修生・聴講生・卒業生が多いのが特徴です。正科生も在籍しており、道北・オホーツクまで在学生がおります。

帯広会場について
 帯広学習会のことです。かつて帯広支部が活動しておりました。札幌に次いで学生数が多いこと。科目試験が札幌以外では、ここ帯広でしか実施されていないこと。釧路からJR(特急)で90分ぐらいであることを考えまして会場を設置しました。根室などの道東地区の学生にも参加できる機会を持つことができるようになりました。場所は十勝プラザなどを予定しています。希望者の方、連絡お待ちしております。

札幌会場について
 帯広学習会札幌会場(企画運営部)のことです。札幌市在住の支部員、問い合わせの増加傾向にあるため、会場を設置しました。比較的、平均年齢が若い支部員が多いという会場です。学習会の会場は原則として、北海道クリスチャンセンター、ホテルライフォート札幌を予定しております。
 助成金以外の学習会や講演会なども実施していく予定です。希望者の方の連絡お待ちしております。(支部長 記)

活動報告

2025年度(助成金対象)学習会報告(第01回目から第04回目まで)

2025年4月20日
第04回目(帯広学習会第02回目)帯広学習会講師陣 とかちプラザ 本日も入学を予定している方々にいらしていただきました。本当にどうもありがとうございました。今後の流れとして、イベント情報 02月15日(土)旭川支部ガイダンス 豊平館 参照してください。 第02回目のガイダンスも検討中です。ぜひガイダンスにいらしてください。もちろん、ご家族でいらしていただいて結構です。

2025年度(助成金対象)学習会報告(第01回目から第03回目まで)

2025年4月20日
第03回目(帯広学習会第01回目)帯広学習会講師陣 とかちプラザ 本日も入学を予定している方々にいらしていただきました。本当にどうもありがとうございました。今後の流れとして、イベント情報 02月15日(土)旭川支部ガイダンス 豊平館 参照してください。 第02回目のガイダンスも検討中です。ぜひガイダンスにいらしてください。もちろん、ご家族でいらしていただいて結構です。

2025年度(助成金対象)学習会報告(第01回目から第02回目まで)

2025年4月12日
第02回目(旭川拠点第02回目)旭川拠点講師陣 旭川市ときわ市民ホール 本日も入学を予定している方々にいらしていただきました。本当にどうもありがとうございました。今後の流れとして、イベント情報 02月15日(土)旭川支部ガイダンス 豊平館 参照してください。 第02回目のガイダンスも検討中です。ぜひガイダンスにいらしてください。もちろん、ご家族でいらしていただいて結構です。

2025年度(助成金対象)学習会報告(第01回目から第01回目まで)

2025年4月12日
第01回目(旭川拠点第01回目)旭川拠点講師陣 旭川市ときわ市民ホール 本日も入学を予定している方々にいらしていただきました。本当にどうもありがとうございました。今後の流れとして、イベント情報 02月15日(土)旭川支部ガイダンス 豊平館 参照してください。 第02回目のガイダンスも検討中です。ぜひガイダンスにいらしてください。もちろん、ご家族でいらしていただいて結構です。

2024年度(助成金対象)学習会報告(第01回目から第30回目まで)

2025年3月30日
第30回目(帯広学習会第16回目)帯広学習会講師陣 とかちプラザ (1) 02月15日(土)旭川支部ガイダンス(豊平館)01 もご覧ください。のちほど支部からのお知らせに移動します。

2024年度(助成金対象)学習会報告(第01回目から第29回目まで)

2025年3月30日
第29回目(帯広学習会第15回目)帯広学習会講師陣 とかちプラザ (1) 02月15日(土)旭川支部ガイダンス(豊平館)01 もご覧ください。のちほど支部からのお知らせに移動します。

2024年度(助成金対象)学習会報告(第01回目から第28回目まで)

2025年3月8日
第28回目(旭川拠点第14回目)旭川拠点講師陣 建設労働者福祉センター サン・アザレア 本日も入学を予定している方々にいらしていただきました。本当にどうもありがとうございました。今後の流れとして、イベント情報 02月15日(土)旭川支部ガイダンス 豊平館 参照してください。 第02回目のガイダンスも検討中です。

2024年度(助成金対象)学習会報告(第01回目から第27回目まで)

2025年3月8日
第27回目(旭川拠点第13回目)旭川拠点講師陣 建設労働者福祉センター サン・アザレア 本日も入学を予定している方々にいらしていただきました。本当にどうもありがとうございました。今後の流れとして、イベント情報 02月15日(土)旭川支部ガイダンス 豊平館 参照してください。 第02回目のガイダンスも検討中です。

2024年度(助成金対象)学習会報告(第01回目から第26回目まで)

2025年3月1日
第26回目(旭川拠点第12回目)旭川拠点講師陣 旭川市ときわ市民ホール 本日も入学を予定している方々にいらしていただきました。本当にどうもありがとうございました。今後の流れとして、イベント情報 02月15日(土)旭川支部ガイダンス 豊平館 参照してください。 第02回目のガイダンスも検討中です。現在のところ旭川支部で、予備試験の短答式試験まで合格できた学生が青森地区を含めて6人となりました。黒川先生から、「今の社会状況を見た場合には、土日よりも平日のほうがよいのではないか」ということでした。今後、黒川先生・通教生と相談して、予備試験・司法試験(憲法・行政法)の合格を目指す学習会を検討することになります。また、この3月に高校を卒業し、経済的理由で通信教育大学への入学を検討中の方もガイダンスにいらしてください。よく男子だったら無理にでも進学させてもらえたが、女子だということで通教にせざるを得なかった方もいると思います。ぜひガイダンスにいらしてください。もちろん、ご家族でいらしていただいて結構です。

2024年度(助成金対象)学習会報告(第01回目から第25回目まで)

2025年3月1日
第25回目(旭川拠点第11回目)旭川拠点講師陣 旭川市ときわ市民ホール 本日も入学を予定している方々にいらしていただきました。本当にどうもありがとうございました。今後の流れとして、イベント情報 02月15日(土)旭川支部ガイダンス 豊平館 参照してください。 第02回目のガイダンスも検討中です。 ぜひ、ガイダンスには、新入生だけでなく、ご家族の方なども一緒にいらしてください。前回も、ご家族でいらして、「親の勉強する姿を見て、子が変わった」という話がでました。このような話を在学生が望んでおります。みなさんどうでしょうか。よく、卒業生が、卒業するまでのみちのりを自慢し指導し、在学生が気分を悪くすることがありました。本当に失望します。旭川支部の場合、家族・社会などの協力が得られ本当に卒業でき通教で学んだことが素晴らしい、旭川支部で活動してよかったという充実感が得られるように目指しております。

2024年度 旭川支部ガイダンス01回目

2025年2月15日
 まず、今回の私立通信教育大学の説明会は、中央大学は「資料参加」でした。今後「資料参加」でいくのか不明ですが、入学検討中・在学生からともに「 かなり好評」でありました。豊平館ならびに周辺の会場でのガイダンスに参加してくださいました方々から、「事務室・学生会・卒業生」はそれぞれ分かれてガイダンスをしたほうが、「話やすい」ということでした。事務室の場合はどうしても「入学許可」という立場ですから、学生会・卒業生・事務室の3者が同席では相談しにくい、ということもありました。支援者・講師の方も同様でした。「前もって、HPなどで調べて事務室に確認して、学生会支部のガイダンスに参加したほうがよい」ということでした。事務室は、「学則」でいうのが当然であり、説明する職員による差はないので、今回の、「資料参加」、「事前準備」をして「旭川支部ガイダンス」に参加ほよいとのことでした。今回は「豊平館」が事務室みたいになり、急遽他の場所を借りました。全部で8組の参加でした。志願者本人ばかりでなく、支援者も含め、各組5人から8人での会合でした。役員全員がお相手できず、挨拶だけとなってしまった組もありました。今回の件もありますので、また2回目も検討中です。例年は3月に「総合学習」がありました。今回は「ガイダンス」に変更しようと考えております。今後ともよろしくお願いいたします。

2024年度(助成金対象)学習会報告(第01回目から第24回目まで)

2025年2月2日
第24回目(帯広学習会第14回目)帯広学習会講師陣 とかちプラザ (1) 02月15日(土)旭川支部ガイダンス(豊平館)01 もご覧ください。のちほど支部からのお知らせに移動します。

2024年度(助成金対象)学習会報告(第01回目から第23回目まで)

2025年2月2日
第23回目(帯広学習会第13回目)帯広学習会講師陣 とかちプラザ  (1) 02月15日(土)旭川支部ガイダンス(豊平館)01 もご覧ください。のちほど支部からのお知らせに移動します。

2024年度(助成金対象)学習会報告(第01回目から第22回目まで)

2025年1月18日
第22回目(旭川拠点第10回目)旭川拠点講師陣 旭川市ときわ市民ホール 今回おは4人の女性の方にきていただきました。今後のこともありますので記載させていただきます。多いのが「中央大学文学部卒業だけど何か優遇措置は?」この内容は募集事項ですので、事務室が担当します。この続きは イベント情報 02月15日(土)旭川支部ガイダンス 豊平館 を参照してください。

2024年度(助成金対象)学習会報告(第01回目から第21回目まで)

2025年1月18日
第21回目(旭川拠点第09回目)旭川拠点講師陣 旭川市ときわ市民ホール 本日は入学を予定している女性の方々にいらしていただきました。本当にどうもありがとうございました。今後の流れとして、事務室としても「学生募集に関する説明会」などがあります。この続きは イベント情報 02月15日(土)旭川支部ガイダンス 豊平館 参照してください。

2024年度(助成金対象)学習会報告(第01回目から第20回目まで)

2024年12月28日
第20回目(旭川拠点第08回目)旭川拠点講師陣 旭川市ときわ市民ホール 1月の科目試験が終わると、02月01日から前期の学生募集がはじまります。この学生会支部の掲示は志願者・在学生だけではなく、弁護士や学生を支援する団体の方などもにも見ていただき感謝しております。青森・北海道の地域性なのかもしれませんが、弁護士などの方がこれからの人生のために通信教育を勧めていることです。ただ単に入学させるだけではなく、学生を何とか支援するための方策も必要とのことです。この方策が「学生会支部」になっております。旭川支部は入学した学生を支援したいとのことで学習会の講師を引き受けていただくことも可能です。このような学習会の講師の先生も複数おります。女性の支部員も増加傾向にあるもので、4月からは「女性の産婦人科医」の先生も学習会の講師をしてくださいます。旭川支部は「医師」による学習会の講師となる場合があります。近いうちに説明会を実施します。ぜひ、いらしてください。

2024年度(助成金対象)学習会報告(第01回目から第19回目まで)

2024年12月28日
第19回目(旭川拠点第07回目)旭川拠点講師陣 旭川市ときわ市民ホール 旭川支部は年末・年始でも学習会なども実施しております。これは、在学生の避難場所とする目的もあります。01月11日・12日は科目試験があります。東北・北海道地区は逆風で学生会支部がへの参加・意欲が高い傾向になってきました。科目試験のときは試験に集中してください。けじめをつけることが、信頼を得られる学生会支部となります。別件で、旭川支部の活動に参加して、「学生数が少なくても学生会支部は存在できる」ことが理解されるようになりました。青森・北海道でも「学生会支部立ち上げ」の相談を受けるようになりました。とても嬉しいことです。まずは、学生会支部を立ち上げようとする場合には[重要:以下のように修正します。特に青森県・東北地方・北海道の学生様に対してです。「事務室に申し出てください」(これを遵守してください。手続きを間違えますとトラブルになります。)]。旭川支部では大歓迎で支援します。複数の学生会支部で共同すれば、より充実した活動ができるはずです。30年前は近隣の学生会支部長の同意書を添付しなければなりませんでした。北海道でもある学生会支部長がずっと反対して大変でした。現在は違います。また、このサイトは、弁護士をはじめ、医師、行刑施設担当者、保護司などの支援者の方にもご覧いただいておりますので、入学予定者・在学生だばかりだけではないものであります。学生会支部のあるべく姿も記載させていただきます。本来は、通信教育を照会して入学させれば十分なのでしょうけれど、学生を入学させるだけでなく、卒業もさせ、その後も支援する対応には本当の意味での法律のあるべく姿を思い知らされます。学生を支援するために学習会の講師も引き受けていただき感謝しております。学習会の講師として学生を支援することができるのは、数ある通信教育の中で中央大学だけであるともいわれました。この期待を裏切らないように、現在、在学生の中で、学生数を増やし支部員を獲得するという目的ではなく、「法律の本来あるべく姿を映し出す」学生会支部を北海道・青森県(東北地区)で立ち上げようという声が上がりました。まだ準備段階ですが、今までの地域を中心とする学生会支部ではなく、学生数が少なくても、将来に向けて活動ができる学生会支部です。学生数・支部員を増やしたいということではありません。現在の旭川支部のあり方は維持されますので安心してください。今後ともよろしくお願いいたします。

2024年度(助成金対象)学習会報告(第01回目から第18回目まで)

2024年11月23日
第18回目(旭川拠点第06回目)旭川拠点講師陣 旭川市ときわ市民ホール 次のイベントは12月28日(土)ですが、情報公開はいつものように直前になります。旭川支部は少年院を出所した学生など社会生活の軌道に乗せるための「社会政策・刑事政策」に寄与するという役割も担っております。このために講師の先生方と相談の上このような措置が執られております。1月の科目試験申し込みに間に合いませんのでここでの連絡となります。連絡遅れました。事務室からも「他の学生会支部の記載はトラブルの原因になる」とのことでしたので、修正して公開となります。特に、函館・渡島・桧山地区在住の方に対してです。科目試験は、札幌でなくて、青森・仙台での受験のほうが旅費などが安くなる場合があります。学習会についても、札幌でなくて仙台での参加をお勧めします。旅費・行程の相談は旭川支部にお願いします。学生会支部の運営は他の支部の協力・協議事項となることがあります。青森県の支部活動は旭川支部が担当することになりますが、周辺支部との協議事項でもあります。別件で1月の科目試験の際は、また待機室を準備します。試験会場では、試験に関係のない学生会支部の会話などせずに、試験に集中して合格を目指してください。試験監督の方は試験監督業務だけであり、中立でありますので、特定の学生会支部についての説明・回答は一切ありません。質問はすべて旭川支部までお願いします。当日は試験場ではなく、別会場での対応となります。青森会場につきましては、周辺の学生会支部との協議事項となりますので、決定次第連絡します。

2024年度(助成金対象)学習会報告(第01回目から第17回目まで)

2024年11月23日
第17回目(旭川拠点第05回目)旭川拠点講師陣 旭川市ときわ市民ホール

2024年度(助成金対象)学習会報告(第01回目から第16回目まで)

2024年11月17日
第16回目(帯広学習会第12回目)帯広学習会講師陣 とかちプラザ

2024年度(助成金対象)学習会報告(第01回目から第15回目まで)

2024年11月17日
第15回目(帯広学習会第11回目)帯広学習会講師陣 とかちプラザ

2024年度(助成金対象)学習会報告(第01回目から第14回目まで)

2024年11月2日
(旭川拠点第04回目)旭川拠点講師陣 旭川市ときわ市民ホール

2024年度(助成金対象)学習会報告(第01回目から第13回目まで)

2024年11月2日
(旭川拠点第03回目)旭川拠点講師陣 旭川市ときわ市民ホール

2024年度(助成金対象)学習会報告(第01回目から第12回目まで)

2024年10月13日
(帯広学習会報告第10回目)帯広学習会講師陣 とかちプラザ

2024年度(助成金対象)学習会報告(第01回目から第11回目まで)

2024年10月13日
(帯広学習会第09回目)帯広学習会講師陣 とかちプラザ

2024年度(助成金対象)学習会報告(第01回目から第10回目まで)

2024年10月6日
(帯広学習会第08回目)帯広学習会講師陣 とかちプラザ

2024年度(助成金対象)学習会報告(第01回目から第09回目まで)

2024年10月6日
(帯広学習会第07回目)帯広学習会講師陣 とかちプラザ

20240721 2024年度(助成金対象)学習会報告(第01回目から第08回目まで)

2024年7月21日
第08回目(帯広学習会第06回目)民事系 帯広学習会講師陣 2024年07月21日(日)とかちプラザ

20240721 2024年度(助成金対象)学習会報告(第01回目から第08回目まで)

2024年7月21日
第07回目(帯広学習会第05回目)労働法 帯広学習会講師陣 2024年07月21日(日)とかちプラザ

2024年度(助成金対象)学習会報告(第01回目から第06回目まで)

第06回目(帯広学習会第04回目)刑事系 帯広学習会講師陣 とかちプラザ 2024年07月07日(日)今回は在学生のみな様の声で試験日に実施しました。今後とも「声」よろしくお願いいたします。旭川地区の学習会についてです。先日の全国ネットになりました事件で旭川地区の弁護士の先生方が非常に忙しいものです。先生方の余裕ができるまでもう少しお待ちください。

2024年度(助成金対象)学習会報告(第01回目から第06回目まで)

第05回目(帯広学習会第03回目)民事系 帯広学習会講師陣 とかちプラザ 2024年07月07日(日)

2024年度(助成金対象)学習会報告(第01回目から第04回目まで)

開催回数 科目/題材 講師 場所
第01回目(旭川拠点第01回目) 法学入門 旭川拠点講師陣 ときわ市民ホール
2024年4月19日(金)
第02回目(旭川拠点第02回目) 刑法基礎 旭川拠点講師陣 ときわ市民ホール
2024年4月19日(金)
今回は7名の方に参加いただきました。話題になりました水曜・木曜の開催も検討していきます。みな様の声、お待ちしております。
第03回目(帯広学習会第01回目) 民法2 帯広学習会講師陣 とかちプラザ
2024年4月28日(日)
第04回目(帯広学習会第02回目) 民法 帯広学習会講師陣 とかちプラザ
2024年4月28日(日)

2023年度(助成金対象)学習会報告(第01回目から第16回目まで)

開催回数 科目/題材 講師 場所
第01回目(旭川拠点第01回目) 法学入門(山田 博 先生・医師)、法学基礎(米町 郁夫 先生・元弁護士) 上川教育研修センター
第02回目(旭川拠点第02回目) 政治学(永山 みよ子 先生・新聞記者)、刑法基礎(岩田 大樹 先生・元 検察官) 上川教育研修センター
第03回目(帯広学習会第01回目) 民法2・体育保健理論 帯広学習会講師陣 とかちプラザ
第04回目(帯広学習会第02回目) 刑法・精神医療 帯広学習会講師陣 とかちプラザ
青森県でも土曜日・日曜日の学習会を準備中です。近隣の学生会支部で対面式学習会がまもなく再開されます。近隣の学生会支部の日程を考慮しての開催となります。
第05回目(帯広学習会第03回目) 労働法 帯広学習会講師陣 とかちプラザ
第06回目(帯広学習会第04回目) 民法  帯広学習会講師陣 とかちプラザ
札幌地区でも土曜日・日曜日の法律に関する学習会を準備・企画中です。
第07回目(帯広学習会第05回目) 憲法 帯広学習会講師陣 とかちプラザ
第08回目(帯広学習会第06回目) 憲法 帯広学習会講師陣 とかちプラザ
第09回目(帯広学習会第07回目) 民法5 帯広学習会講師陣 とかちプラザ
第10回目(帯広学習会第08回目) 民法 帯広学習会講師陣 とかちプラザ
第11回目(旭川拠点第03回目) 刑法 旭川拠点講師陣 上川教育研修センター
第12回目(旭川拠点第04回目) 刑法 旭川拠点講師陣 上川教育研修センター
お待たせしました。現在、土日に札幌地区で憲法・行政法の学習会を準備中です。日程などの希望の連絡お待ちしております。
第13回目(帯広学習会第09回目) 破産法 帯広学習会講師陣 とかちプラザ
第14回目(帯広学習会第10回目) 破産法 帯広学習会講師陣 とかちプラザ
第15回目(旭川拠点第05回目) 民法 旭川拠点講師陣 上川教育研修センター
第16回目(旭川拠点第06回目) 民法 旭川拠点講師陣 上川教育研修センター
第17回目(帯広学習会第11回目) 刑法 帯広学習会講師陣 とかちプラザ
第18回目(帯広学習会第12回目) 刑法 帯広学習会講師陣 とかちプラザ
第19回目(総合第01回目) 法学入門 旭川支部講師陣 かでる2・7
第20回目(総合第02回目) 第4課題 旭川支部講師陣 かでる2・7
第21回目(総合第03回目) 司法試験 旭川支部講師陣 かでる2・7
第22回目(総合第04回目) 憲法 旭川支部講師陣 かでる2・7
2023年度もご協力どうもありがとうございました。

2022年度(助成金対象)学習会報告(第01回目から第20回目まで)

開催回数 科目/題材 講師 場所
第01回目(旭川拠点第01回目) 政治学一般 旭川拠点講師陣 上川教育研修センター
第02回目(旭川拠点第02回目) 法律学一般 旭川拠点講師陣 上川教育研修センター
第03回目(帯広学習会第01回目) 法律学一般 帯広学習会講師陣 とかちプラザ
第04回目(帯広学習会第02回目) 刑事法などの法律学 帯広学習会講師陣 とかちプラザ
第05回目(帯広学習会第03回目) 労働法 帯広学習会講師陣 とかちプラザ
第06回目(旭川拠点第03回目) 法律学一般 旭川拠点講師陣 上川教育研修センター
第07回目(旭川拠点第04回目) 刑法 旭川拠点講師陣 上川教育研修センター
第08回目(旭川拠点第05回目) 公法を中心とする法律学 旭川拠点講師陣 上川教育研修
第09回目(帯広学習会第04回目) 憲法 帯広学習会講師陣 とかちプラザ
第10回目(旭川拠点第06回目) 商行為法 旭川拠点講師陣 上川教育研修センター
第11回目(帯広学習会第05回目) 相続法 帯広学習会講師陣 とかちプラザ
第12回目(帯広学習会第06回目) 医事法 帯広学習会講師陣 とかちプラザ
第13回目(旭川拠点第07回目) 刑法 旭川拠点講師陣 上川教育研修センター
第14回目(帯広学習会第07回目) 裁判員制度 帯広学習会講師陣 とかちプラザ
第15回目(旭川拠点第08回目) 手形法 旭川拠点講師陣 ときわ市民ホール
第16回目(旭川拠点第09回目) 憲法など 旭川拠点講師陣 上川教育研修センター
第17回目(旭川拠点第10回目) 民法など 旭川拠点講師陣 上川教育研修センター 
第18回目(総合第01回目) 法学入門  札幌学習会講師陣 かでる2・7
第19回目(総合第02回目) 第4課題 札幌学習会講師陣 かでる2・7
第20回目(総合第03回目) 司法試験 札幌学習会講師陣 かでる2・7

2021年度(助成金対象)学習会報告(第01回目から第20回目まで)

開催回数 科目/題材 講師 場所
第01回目(旭川拠点第01回目) 政治学一般 旭川拠点講師陣 上川教育研修センター
第02回目(旭川拠点第02回目) 法律学一般 旭川拠点講師陣 上川教育研修センター
第03回目(帯広学習会第01回目) 政治学一般 帯広学習会講師陣 とかちプラザ
第04回目(帯広学習会第02回目) 法律学一般 帯広学習会講師陣 とかちプラザ
第05回目(旭川拠点第03回目) 刑事訴訟法 川上弁護士 上川教育研修センター
第06回目(帯広学習会第03回目) 民法(労働法) 倉本弁護士 とかちプラザ
第07回目(旭川拠点第04回目) 民法1 川上弁護士 上川教育研修センター
第08回目(旭川拠点第05回目) 法律総合(憲法・医学) 上川教育研修センター
第09回目(旭川拠点第06回目) 法律学を中心とする政治学・自然科学など
第10回目(旭川拠点第07回目) 民法5 小林弁護士 上川教育研修センター
第11回目(帯広学習会第05回目) 民法3・4 佐々木弁護士 とかちプラザ
第12回目(帯広学習会第06回目) 民法5 村山弁護士 とかちプラザ
第15回目(旭川拠点第10回目) 民事訴訟法 小林弁護士 上川教育研修センター
第13回目(帯広学習会第07回目) 民法2 元法務局登記官 とかちプラザ
第16回目(旭川拠点第11回目) 憲法 黒川教授 上川教育研修センター
第17回目(旭川拠点第12回目) 刑法2 川上弁護士 上川教育研修センター
第14回目(帯広学習会第04回目) 民法2・手形法・憲法 とかちプラザ
第18回目(総合第01回目) 法学入門 旭川支部講師陣 かでる2・7など
第19回目(総合第02回目) 第4課題 旭川支部講師陣 かでる2・7など
第20回目(総合第03回目) 司法試験 旭川支部講師陣 かでる2・7など 

2020年度(助成金対象)学習会報告(第01回目から第20回目まで)

開催回数 科目/題材 講師 場所
第01回目(旭川拠点第01回目) 法律学一般 旭川拠点講師陣 上川教育研修センター
第02回目(旭川拠点第02回目) 政治学一般 旭川拠点講師陣 上川教育研修センター
第17回目 札幌特別学習会 民法改正 札幌学習会講師陣 特設江別会場
第03回目(帯広学習会第01回目) 法律学一般 帯広学習会講師陣 とかちプラザ
第04回目(帯広学習会第02回目) 政治学一般 帯広学習会講師陣 とかちプラザ 
第05回目(帯広学習会第03回目) 民法改正 倉本弁護士 とかちプラザ
第06回目(旭川拠点第03回目) 民法4 小林弁護士 上川教育研修センター 
第07回目(旭川拠点第04回目) 外国法研究 籾岡先生 上川教育研修センター
第08回目(旭川拠点第05回目) 民法5 小林弁護士 上川教育研修センター 
第09回目(帯広学習会第04回目) 憲法 中原弁護士 とかちプラザ 
第10回目(旭川拠点第06回目) 刑法2 川上弁護士 上川教育研修センター 
第11回目(帯広学習会第05回目) 民法3・4 村山弁護士 帯広商工会議所 
第12回目(帯広学習会第06回目) 民法5 佐々木弁護士 とかちぷらざ
第13回目(帯広学習会第07回目) 刑事政策 石王弁護士 とかちぷらざ
第14回目(旭川拠点第07回目) 刑事訴訟法 川上弁護士・田中先生 上川教育研修センター
第15回目(旭川拠点第08回目) 憲法 黒川先生 上川教育研修センター
第16回目(旭川拠点第09回目) 民事訴訟法 小林弁護士 上川教育研修センター
第18回目(総合01) 新入生のために 旭川支部講師陣 札幌特設会場
第19回目(総合02) 在学生のために 旭川支部講師陣 札幌特設会場
第20回目(総合03) 卒業が近い学生のために 旭川支部講師陣 札幌特設会場
2020年度もご協力どうもありがとうございました。このweb上の学習会報告は「助成金対象」の学習会のみです。
 旭川・帯広以外の青森・札幌での学習会についてはオリジナルHPをご覧ください。

支部の基本情報

入会・学習会参加方法 連絡先はパソコンのアドレスです。勤務時間が夜間ということもあり回答が遅れることもあります。
いつでも支部員を募集しています。詳しくは支部連絡先までご連絡ください。学習会当日、会場に直接お越しいただいても結構です。
支部への入会は、郵送やメールでも行います。支部連絡先までお願いします。
支部員年会費 原則として、入会金不要、年会費3,000円です(後期入会は1,500円)。
ただし、当面の間、例外的な措置として、旭川支部への入会については、入会金・年会費をすべて無料とさせていただきます。
支部連絡先(E-mail) xnqhs588@yahoo.co.jp
上記(e-mail)は原則として、初めて連絡をしてくださる方専用としております。
支部Webサイト https://chuo-tsukyo-asahikawa.jimdofree.com/
その他 *原則として、支部員以外の参加は1講義につき500円で聴講可能です。
当面の間、例外的な措置として以下のようにさせていただきます。
 旭川支部員として、入会(登録)していただいた方は、3つの会場(旭川・帯広・札幌)のどちらの学習会であっても聴講料を無料とさせていただきます。
 中央大学通信教育課程に入学を検討されている方も無料とさせていただきます。

支部Webサイト


  1. ホーム
  2.  >  旭川支部