沿革
明治18年(1885年) |
英吉利法律学校創設 校外生募集と『講義録』発行 |
---|---|
明治22年(1889年) |
東京法学院と改称
|
明治24年(1891年) |
『法学新報』創刊 |
明治38年(1905年) |
中央大学と改称 |
大正9年(1920年) |
大学令による設立認可
|
昭和23年(1948年) |
通信教育部開設 |
昭和24年(1949年) |
新制大学設置認可 『白門』創刊と夏期スクーリング開講
|
昭和53年(1978年) |
多摩キャンパス実現
|
昭和60年(1985年) |
キャンパス外スクーリング実施 |
平成10年(1998年) |
通信教育部創設50年 |
平成15年(2003年)4月 |
リアルタイムスクーリング 開講
|
平成17年(2005年)4月 |
オンデマンドスクーリング 開講 |