正科生Mさん
【履修モデルケース】
正科生 1年次入学
土・日が休めない
6年間在籍して卒業

- 2008年1年次入学、2014年3月卒業
入学時:40歳代
京都府在住
メーカーの営業部勤務
高校卒業
週休2日制ですが土日は休みではありませんでしたので、短期スクーリングへ参加することは難しかったです。
1年目
年間の学習状況

修得単位(累計)

年間の学費
- 選考料、入学金、基本授業料
- 110,000円
- スクーリング受講なし
- 0円
- 指定教科書
- 2,000円
- 合計
- 112,000円
4月に入学後、初めての単位を修得するまで約8ヶ月かかっていますが、その間、法律科目のレポートをコツコツと提出されていました。
最初の1年のおかげで、法律用語がわかるようになり、教科書の通読時間が短縮できました。そしてレポートがほぼ合格するようになりました。
あの期間は、法を学ぶ心構えや学習スタイルを確立するための期間だったのではと思っています。
もしあの頃に、あまりに遠い卒業を意識しすぎていたら、耐え難い不安に押し潰され、諦めていたかもしれません。
2年目
年間の学習状況

修得単位(累計)

年間の学費
- 基本授業料
- 80,000円
- スクーリング(オンデマンド2科目)
- 30,000円
- 指定教科書
- 4,000円
- 合計
- 114,000円
3年目
年間の学習状況

修得単位(累計)

年間の学費
- 基本授業料
- 80,000円
- スクーリング(オンデマンド3科目、夏期2科目)
- 51,000円
- 指定教科書
- 4,000円
- 合計
- 135,000円
4年目
年間の学習状況

修得単位(累計)

年間の学費
- 基本授業料
- 80,000円
- スクーリング(オンデマンド4科目)
- 60,000円
- 指定教科書
- 4,000円
- 合計
- 144,000円
卒業に必要なスクーリング単位を修得するためのスクーリングの種類に制限はありませんので、オンデマンドスクーリングのみでスクーリング単位を充足することは可能です。
5年目
年間の学習状況

修得単位(累計)

年間の学費
- 基本授業料
- 80,000円
- スクーリング(オンデマンド1科目、夏期2科目)
- 27,000円
- 指定教科書
- 9,000円
- 合計
- 110,000円
6年目
年間の学習状況

修得単位(累計)

年間の学費
- 基本授業料
- 80,000円
- スクーリング(短期3科目、夏期2科目)
- 42,000円
- 指定教科書なし
- 0円
- 合計
- 122,000円
6年間のまとめ
修得単位合計
授業科目単位数
131単位/131単位
スクーリング単位数
32単位/30単位
学費合計
学費総合計
743,000円
仕事上の苦情対応での残業や長期の出張や研修があると学習時間を確保するのに苦労しました。
そんな場合は、起床時間を1時間早めるなど学習時間帯を変えたり、隙間時間を積極的に使うようにしました。
卒業したことで、今までなら顧問の弁護士の方に依頼するような案件も、法的知識を得たことで粘り強く示談で解決できるようになったと思います。
開講される科目や試験は年度によって異なります。あくまで参考として、ご自身で履修計画は立ててください。